NISHIO Hirokazu[Translate]
原体験が事後的に構成される
gpt
原体験事後的に構成される」という考え方は、体験そのものがその瞬間には大きな意味を持っていない場合でも、後に振り返ってその体験に意味が与えられる、という解釈を指します。これは柄谷行人の議論においても重要なテーマの一つです。

柄谷は、この考えをソシュールやマルクス、カントといった思想家の概念と関連づけて論じています。例えば、彼の「遡行的視点」では、経験や出来事が後から解釈され、意味が再構築されるプロセスが強調されています。このような視点は、現象学や言語学における主観的な理解と深く結びついており、柄谷はこれを徹底的に探求しました​。

柄谷のこの主張は、個々の体験が瞬間的には無意識に過ぎ去り、その重要性が後に構築されるという現代的な「自己の再発見」や「記憶の編集」などとも通じるものがあります。これにより、我々の「原体験」と呼ばれるものもまた、時を経て形作られるものとして捉えることが可能になります。

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]