NISHIO Hirokazu
[Translate]
無駄は事後的にわかる
https://twitter.com/hyuki/status/1395889574954500097?s=21
無駄
は
事後的
にわかる
Tweet
Related Pages
→
シラー
×
普遍のために特殊を求める
×
ゲーテ
×
特殊のなかに普遍を見る
×
寓意
×
特殊
×
普遍
×
象徴
×
シンボリックモデリング
×
シンボル
×
抽象概念
×
具体例
×
心象風景
×
経験
×
事後的
×
普遍を獲得
×
アナロジー
×
根なし草の知識
×
無数的特徴
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
交差点
→
寓意と象徴
→
グレース・ホッパー
×
許可を求めるな、許しを乞え
×
if_it's_a_good_idea,_go_ahead_and_do_it._it_is_much_easier_to_apologize_than_it_is_to_get_permission.
×
良いアイデア
×
許可
×
事後的
×
結果
×
修正
×
許可を求めるな。謝罪せよ。
×
許可を求めるより謝罪
×
善は急げ
×
許可より謝罪
×
許可を求めるな
×
謝罪
×
許可を求めずにやれ
×
予防線
×
怒られないように振る舞うメンタルモデル
×
良いアイデアが実行されるまでの時間を短縮する
→
良いアイデアなら許可を求めるな
→
造語
×
事後的
×
正統化
×
制度化した言葉
×
フォーク
×
主観主義
×
不人気なフォーク
×
造語は知的生産ではない
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
造語も事後的に正統化される
→
コミュニティ
×
作る
×
事後的
×
自然発生
×
集まることが最初の一歩、繰り返し会うことが進歩、そして協力することで成功への道を切り拓く
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
「作る」と「生まれる」
→
コミュニティを作る
→
原体験
×
事後的
×
体験
×
柄谷行人
×
遡行的視点
×
自己の再発見
×
記憶の編集
→
原体験が事後的に構成される
→
探索空間
×
独創
×
事後的
×
差別化
×
偽りの差別化
×
偽の独創
×
偽の差別化
×
ちゃんと主観的
×
偽の客観
×
逆張り
×
否定的な批評は容易
→
偽りの独創性
→
事前
×
事後的
×
後知恵バイアス
×
パブリケーションバイアス
×
成功は運
×
ストーリー
→
事前にはわからない
→
後知恵
×
バイアス
×
予測可能
×
事前に知ることができない
×
事前
×
事後
×
事後的
×
後知恵のアドバイス
→
後知恵バイアス
→
サイボウズの人事制度
×
内閣府イノベーション人材の流動化に係る要因調査
×
ハッカソン
×
リーン・スタートアップ
×
あくなき探求
×
ossポリシー
×
「組織の外の情報」の吸収速度
×
知識の流入
×
退職者カンファレンス
×
アルムナイ
×
多様な個性を認める
×
多様な個性
×
弱い紐帯
×
人材の流動性
×
オープンイノベーション
×
事後的
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
サイボウズラボの人事制度
→
ibm基礎研
×
丸山_宏
×
企業の研究者をめざす皆さんへ
×
評価
×
数値基準
×
定量的kpi
×
局所最適
×
ibm東京基礎研究所
×
preferred_networks
×
評価の厳密な数値基準を設けると研究者はみんな頭がいいのでそれに最適化された行動を取ってしまう
×
インパクト
×
企業の研究者を目指す皆さんへ
×
世の中にインパクトを与える
×
インパクトのある研究
×
research_that_matters
×
パスツールのクォドラント
×
ボーア
×
エジソン
×
パスツール
×
加点法
×
目標達成率で評価するとチャンスを無視するようになる
×
評価の透明性
×
減点法
×
アピール
×
アピール責任
×
事前
×
事後的
×
知識労働者
→
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
知識のつながり
×
共同構築
×
共に働く
×
事後的
×
人と人のつながり
×
ノウアスフィアの開墾
→
Social NetworkとKowledge Network
→
正しさとは何か?
×
正しさとは何か
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
真理論
×
意思決定の正しさ
×
一回性
×
事後的
×
有用性
×
点をつなぐ
→
正しさとは何か(書籍)
→
点
×
事後的
×
つながる
→
点は事後的につながる
→
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
open_source
×
fork
×
audrey_tang
×
イーサリアム
×
オープンソース
×
フォーク
×
ソーシャル・イノベーション
×
代表選挙
×
正統性
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
投票
×
代表選出
×
ソーシャルイノベーション
×
事後的
×
新しい正統性
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
イノベーションは事後的に評価される
×
アテンションの移動式投票
→
social inovation legitimates governance
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
pregroup2020
×
不用知
×
構造化
×
ユースケースメモ:発表資料をゼロから作る
×
事後的
→
不用知も構造化される
→
事後的
×
文脈がつながる
×
大きなストーリー
→
事後的に文脈がつながって大きなストーリーになる
→
チームプレー
×
スタンドプレー
×
チームワーク
×
攻殻機動隊
×
個々人
×
自発的
×
事後的
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
connecting_the_dots
×
点は事後的につながる
→
個々人の活動が事後的にチームワークになる
→
日記2023-06-06
×
ボランティア組織
×
マネジメント
×
雇用契約
×
指揮命令
×
強制力
×
合議しない
×
やりたい人がやる
×
次回時刻を決める
×
複数人
×
並列
×
コミュニケーション待ち
×
社会的手抜き
×
ボールが間に落ちる
×
人のマネジメント
×
コンテンツのマネジメント
×
ブレインストーミング
×
意見を聞いてもらえた感
×
ボランティア
×
チェアマン
×
指揮命令権
×
上司
×
自発的動機
×
モチベーションが損なわれる
×
タスク
×
事後的
×
熱意は貴重なリソース
×
責任感
→
複数人のマネジメントではなく個々人の並列
→
イノベーション
×
事後的
→
イノベーションは事後的に評価される
→
無駄
→
無駄は一度しか削れない
→
情報
×
共有
×
無駄
×
愚か
×
内面
×
思い込
→
知らないと思われることが残念
→
事後的
×
価値観が言語化
×
価値観の言語化
×
価値観はボトムアップに言語化される
×
事後的に詳細化
→
事後的に価値観が言語化される
→
cumot2018
×
価値
×
価値観
×
言語化
×
事後的
×
価値観はボトムアップに言語化される
×
事後的に価値観が言語化される
→
価値観の言語化
→
ドラッカー
×
個別具体的
×
事実
×
抽象化
×
システム
×
観察
×
パターン
×
変化
×
延長線
×
常識
×
臆さず書き残
×
事後的
×
予知能力
×
すでに起こった未来
×
システム思考
×
時間遅れ
→
ドラッカーの予知能力
→
チンパンジーは無意味な手順をスキップする
×
無駄
×
儀式
→
人間は無意味な手順を継続する
→
有益
×
いつかやろう
×
面白さドリブン
×
今やる
×
経験
×
事後的
×
写経
×
プロトタイプ
×
リーンスタートアップ
×
幸せ
×
顧客価値
×
small_start_principle
→
スモールスタート
→
ブログ
×
external_links
×
事後的
×
ネットワーク形成
×
sns
→
SNSとしてのScrapbox
→
未踏は自発性を重視する
×
リーダーシップ
×
自発的
×
自分ごと
×
自力で進む
×
事後的
×
最初のフォロワーがリーダーを作る
×
権力欲求
×
boss/leader/engineer
→
事後的リーダーシップ
→
楽しい
×
乗り気
×
能動的
×
没頭
×
主客合一
×
主客分離
×
事後的
×
楽しかった
×
楽しみ
×
卓球のラリー
×
決断力は自分の感情にフォーカスする訓練によって培われる
→
キャリブレーション会部分公開実験2
→
事後的
×
タイトル
→
事後的にタイトルをつける
→
キャリブレーション会
×
キャリブレーション
×
事後的
×
「面白い」のkj法
×
第54回情報科学若手の会の反転講演スタイル
×
市場が判断すること
×
思考の結節点2021-10-28
×
卓球のラリー
×
決断力は自分の感情にフォーカスする訓練によって培われる
×
キャリブレーション会部分公開実験2
×
大勢に話すのではなく一人に話して大勢に聞かせる
×
人とのアポが強制力
→
キャリブレーション会部分公開実験
→
事後的
×
収穫
×
アーキテクチャの収穫
→
フレームワークの収穫
→
情報のネットワーク
×
ネットワーク
×
事後的
×
書いてから事後的に関係に気づく
×
マインドマップ
×
連想
×
枝を伸ばす
×
書き出し
×
知識の表現形式
×
盲点カード
→
情報のネットワークは最初は木
→
設計
×
欲求
×
事後的
×
創発
→
desire path
→
表現能力
×
表現
×
ネオ・ウォーフ仮説
×
文章の形にまとめなければいけない
×
トゥルン
×
事後的な言語化
×
社会的トリガー
×
事後的に詳細化
×
事後的
→
表現能力と表現
→
最初からこうしておけば
×
事後的
×
後知恵
→
最初から効率よく
→
図解
×
グループ編成
×
ハンドル
×
事後的
×
ひとかたまりのもの
→
図解に言葉のハンドルつける
→
pregroup2020
×
事後的
×
編集
→
事後的に編集
→
事後的
×
仕事
×
正社員雇用
×
副業禁止規定
×
ベーシックインカム
×
自発的に仕事を生み出す
→
事後的な仕事
→
選択肢
×
解釈
×
事後的
×
循環参照
×
強化学習
×
間主観
→
有用
→
生産性
×
創造性
×
事後的
×
トレードオフ
×
利用と探索のトレードオフ
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
→
生産性と創造性のトレードオフ
→
ティール
×
アジャイル
×
目的
×
理想
×
真摯
×
天野_祐介
×
サイボウズ
×
手段の目的化
×
事後的
×
デザインパターン
×
家族的類似性
×
真摯さ
→
理想に向かって真摯に活動した結果備える性質
→
行為
×
効果
×
事後的
×
意図
×
アウトプット
×
たとえ
×
シュタイナー教育
→
太陽のたとえ
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
行動
×
成果
×
アクション
×
知識
×
成果に結びつく情報
×
証明
×
学びのサイクル
×
検証
×
知識の価値
×
事後的
→
知識の行動による証明
→
リーンスタートアップ
×
無駄
×
起業
×
イノベーション
×
エリック・リース
×
学習する組織
×
mvp
→
リーン・スタートアップ
→
判断
×
時間をかける
×
メタ判断
×
事前
×
結果を観察
×
事後的
×
事前の議論
×
机上の空論
→
判断できないことを判断しようとする
→
事前
×
事後
×
事後的
→
事前か事後か
→
コーパス
×
事後的
×
精錬
×
スラグ
×
不完全なコーパス
×
言語化
×
行動
×
トリガー
×
雑なコーパス
×
雑
→
コーパス精錬
→
デザイン思考
×
tim_brown
×
組織
×
イノベーション
×
組織変革
×
邦題が変
×
予期せぬ発見の探索プロセス
×
制約
×
既存ビジネスとの適合を考えると平凡になる
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
大企業病
×
セクショナリズム
×
デザイン思考の本質は思考の具体化
×
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
綜合
×
インテグレーティブシンキング
×
リスク許容度
×
無駄
×
生産性
×
漸進主義という負のスパイラル
×
楽観主義
×
steve_jobs
×
ブレインストーミング
×
ポストイット
×
収束
→
デザイン思考が世界を変える
→
片付けが苦手
×
無駄
×
情報量
×
片付ける
→
ブラウザのタブを閉じる
→
伝える
×
実害
×
削る
×
存在
×
コスト
×
余計な文言
×
無駄
→
存在はコスト
→
イノベーション
×
場をたがやす
×
予期せぬ新結合
×
新結合
×
育てる
×
事後的
×
平均からのズレとサンプルサイズ
×
具体的
×
個別的
×
エンジニアの知的生産術
×
芽生えは管理できない
→
イノベーションの起こし方
→
前進
×
事後的
×
サン=テグジュペリ
×
夜間飛行
→
前進する力を創造しなければならない
→
タイトルは要約ではない
×
段階的
×
構造化
×
事後的
×
情報構造化
→
段階的な情報構造化の事例
→
負荷
×
事後的
×
種まき
×
事前か事後か
→
負荷未定タスクの取り方
→
無駄
×
待ち時間
×
スクラム
→
デイリースクラム
→
事後
×
盲点
×
プラグマティズム
×
一回性
×
真理論
×
事後的
→
正しいかが事後的にしか知りえない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:22:24 PM
[Edit]