NISHIO Hirokazu[Translate]
知らないと思われることが残念
ある人が「Xを私が知らないかもと思われたのなら大変残念」と言ったことについて

自分Aが知ってることXについて、Bさんが「AはXを知らない」と仮定してXを教える振る舞いをしたとするnishio
Aの立場でムッとしたり残念な気持ちになったりするのは理解できる
自分もムッとすることはあるnishio
少し時間をおいて考えてみたんだけど「私がXを知ってることをあなたが知らないのは残念だ」と相手に言ったりはしない気がする
そんなことを言われても知らないもんはどうしようもないから
「へえ、あなたは残念なんですね」にしかならない気がする
Bの立場では「Aが何を知っていて何を知らないかはわからない」と考えるのも妥当だと思う
「Xを知っている」はAの内面のことなのでBにはわからない
Xについて知ってることをあらかじめAが表明したなら別だが…
つい先日似た話があったな
>@Qualia_san: QS: 女は既にXを知っているという情報共有したのだろうか?もししたのなら、無駄に情報を共有した男が愚かだ。情報を共有しなかったのなら、自分の内面を他人が知っていると思い込んでいる女が愚かだ。(4/10)

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]