NISHIO Hirokazu
[Translate]
「わからない」の共有
「
わからない
」という気持ちをどう
共有
するか
しばしば
恐怖
を伴う
→
心理的安全性
Scrapbox
の共同編集プロジェクト
自分が
わからない単語
をリンクにすることが行われている
「私はこの単語の意味がわからない」を共有しているように見えるが
「私は、この単語がわからない人がわかるようになると良いと思う」を共有している
なぜなら、わかってる人も「あとで説明を書こう」と思ってリンクを作ることがあるから
リンクをつける行為は行為者の出来不出来のチェックにならない
知識の有無を問わずに、組織内の共有知識が改善される方向へアクションできる
Tweet
Related Pages
Scrapbox
わからない単語
心理的安全性
→
思考の結節点2025-09-25
×
ボランティア組織はイマイチになりやすい
×
プラスの価値を生み出す組織
×
関与する人のリソースを吸い取ってマイナスにする組織
×
生産的コミュニティ
×
ボランティア組織
×
ボランティア
×
組織
×
パーミッションレスに入れる組織には変な人が入ってくる
×
選抜が必要
×
選抜があるだけでは生産的コミュニティになるには不足
×
独裁的選抜
×
独裁的
×
カルチャーフィット
×
理想への共感
×
カルチャーフィットさせる力
×
仲が良くてもカルチャーが違うと呼べない
×
カルチャーフィットを重視するカルチャー
×
ブリリアントジャーク
×
プロジェクトの外の人の意見は中の人が暗黙に前提していることに気づかせる
×
企業は身銭を切らない人の集団から価値を生み出す仕組み
×
互いに視野が狭いと思う
×
東インド会社と身銭
×
組織内カルチャーの統一は組織内市場の取引コストを下げる
×
異なる視点
×
一緒に仕事をしたい人
×
すりあわせ
×
歩み寄りの姿勢
×
散弾銃
×
売り上げは全てを癒す
×
カルチャーのエミュレータ
×
サイボウズ新人が副社長のSNSプロフィールにダメ出しをした件
×
心理的安全性
×
共有信念
×
正しさは複数あるとmotで学んだ
→
思考の結節点2025-09-30
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
情報入手
×
知的生産
×
共有
×
情報インプットと知的生産のフロー
×
インフォグラフィックスサーベイ
×
続・エンジニアの学び方
×
マイクロスコープ
×
百人一首を崩し字で読んでみる
×
移転コスト
→
アウトプットの機会が先に決まって、それからインプットを頑張る
→
イヤホン事件
×
心理的安全性
×
ルールより原則
×
ビジョンに沿う成果
×
目的適合性
×
公開議論
×
組織学習
×
固定観念のアップデート
→
サイボウズのイヤホン事件
→
山田_理
×
「誰が言うか」より「何を言うか」
×
心理的安全性
×
イヤホン事件
→
サイボウズ新人が副社長のSNSプロフィールにダメ出しをした件
→
サイボウズラボ勉強会
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
designing_for_plurality
×
plurality_in_japan
×
plurality_in_japan(日本語)
×
andrew_trask
×
ブロードリスニングの命名
×
“ringi_system”_the_decision_making_process_in_japanese_management_systems:_an_overview
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
心理的安全性
×
なめらかな社会とその敵
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy
×
pluralityは新語
×
チームワークあふれる社会を創る
×
理想への共感
×
100人100通りの働き方
×
100人100通りの人事制度
×
デジタルツール
×
多様性
×
サイロ化
×
funding_the_commons
×
柄谷行人
×
交換様式論
×
デジタル民主主義
×
アダム・スミス
×
colors.js事件
×
beyond_public_and_private
×
安宅_和人
×
intersecting_group
×
21世紀のイデオロギー
×
統合テクノクラシー
×
企業リバタリアニズム
→
Plurality in Japan(サイボウズラボ)
→
わかる
×
温室
×
苗
×
わからない
×
木枯らし
×
たとえ
→
温室育ちの苗のたとえ
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
強い言葉
×
現実に対する解像度
×
正しく使うのが難しい言葉
×
目の前の現実
×
解像度
×
技術的負債
×
心理的安全性
→
正しく使うのが難しい言葉は、現実に対する解像度を下げる
→
バザールとクラブ2024-02-14
×
バザールとクラブ
×
ギアツ
×
ローティ
×
心理的安全性
×
shared_belief
×
多様性の使いどころ
×
エスノセントリズム
×
「エスノセントリズムに陥るなら死んだ方がマシだ」という思考がエスノセントリズム
×
ブルジョワ・リベラル
×
惰弱なリベラル
×
反エスノセントリズムの帰結
×
自尊心の崩壊
×
ユネスコ的コスモポリタニズムの絶望的な寛容
×
反-反エスノセントリズム
×
コスモポリタニズム
×
コミュニティ
×
手続的正義
×
ほとんど窓のないモナド
×
よいどれ
×
わかる必要はない
×
手続き的正義
×
ロールズ
×
正義論
×
手続的正義中心の社会
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
×
プロセスによる正統性
×
エンゲルス
×
自然の弁証法
×
イギリスにおける労働階級の状態
×
ポストモダン
×
ブルジョワリベラル
×
啓蒙主義
×
人間本性
×
諸権利
×
基礎構造
×
上部構造
×
文化的
×
特定の文化的偏見
×
自己言及のパラドックス
×
「合理的」と「文化的」の間に境界がある前提
×
平等は西洋の奇習
×
デューイ
×
リベラルな寛容の限界
×
pbl
×
必然と考えられてきたものの偶然性
×
クワイン
×
ウィトゲンシュタイン
×
デリダ
×
自分の中心と周辺を区別することば
×
アイデンティティ
×
どこから来たのか
×
偶然的な時間空間的所属
×
なめらか
×
合理性についての合理論的理論
×
バーナード・ウィリアムズ
×
人間の平等
×
局所的文化
×
クラブが異なっていてもよい
×
相手のクラブのメンバーである必要はない
×
プラグマティックなリベラル諸制度
×
利点を挙げるだけでよい
×
多様性は単に無視されるべきもの
×
クラブに取り囲まれたバザール
×
共同体
×
ゲマインシャフト
×
価値観を共有した共同体に所属しないまま、手続的正義によって動く市民社会に所属することができる
×
リベラルのけいれん
×
クラブは善の構想を共有する
×
善悪と無関係の手続的正義が支配する
×
クラブの排他性
×
世界秩序
×
嫌悪感
×
道徳的ナルシシズム
×
啓蒙主義への裏切り
×
排他性が私的な自意識の必要条件
×
バザールの維持
×
自文化中心主義でも協力できる
×
ロールズ流の手続的正義へのコミットメントが市民権の要件
×
コミットメントは道徳的ではなく便宜的でありえる
×
公的なプラグマティズム
→
バザールとクラブ2/15~
→
culture_deck
×
心理的安全性
×
歯に衣着せぬ
→
ブリリアントジャーク
→
定型発達文化
×
無礼講
×
メンツ
×
反対意見
×
真理に至りたい
×
弁証法
×
心理的安全性
×
意見の対立
×
厳しいフィードバック
×
ぬるま湯
×
風通しの良さ
×
和
×
同調圧力
×
忖度
×
遠慮
×
ストレスフル
×
居心地が悪い
×
健全な衝突
×
率直な物言い
×
安心して不安を表明できる
×
アスペルブルク
→
心理的安全性の意味の歪み
→
発達障害
×
アスペルガー
×
環境がハンディキャップを作る
×
盲人の国では片目の者が王になる
×
心理的安全性
→
アスペルブルク
→
コモンズの悲劇
×
共有資源
×
乱獲
×
資源の枯渇
×
共有地
×
悲劇
×
共有リソース
×
共有
→
共有地の悲劇
→
心理的安全性
×
リーダーシップスタイル
×
民主型リーダーシップ
×
専制型
×
アンダーセン
×
個々人の意志
×
質問責任
→
Think Straight, Talk Straight.
→
plurality本
×
心理的安全性
→
人々の意思が安全かつ自由に表現されなければ
→
心理的安全性
→
心理的安全性は高いほど好ましいとは限らない
→
恐怖
×
不安
×
疑念
×
プロパガンダ
→
FUD
→
日記2024-07-09
×
クラブとバザール
×
熱気
×
一体感
×
祭り
×
心理的安全性
×
中と外は誤った二分法
→
エコーチェンバーに出入りする
→
adhd
×
見通しの立たないタスク
×
処理しきれない
×
流し込まれる
×
恐怖
×
作業効率
×
集中力
×
スタートすらしていない
×
見渡すことへの恐怖
→
処理しきれない情報に対する恐怖
→
わからない
×
自信
×
優れた人
×
役割
×
老害化
×
博士号は分野を問わない
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
専門外のことに自信を持つ専門家
×
わからないということが怖い
→
「わからない」と言うことが怖い
→
知が公開されない
×
閉鎖コミュニティ
×
心理的安全性
×
パーミッションレス
×
メーリングリスト
×
バザールとクラブ
→
閉鎖コミュニティのほうが心理的安全性が高い
→
悪い思考パターン
×
わからない
×
攻撃
×
不慣れな概念
×
よく見ずに行動する
×
良く知ろうとせず
×
よく知らないものを拒否する
×
よく見ないで攻撃する
×
悪いものだと思い込んで遠ざける
×
遠ざける
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
よくわからないものに対して敵対的な態度を取ってしまう
×
怒り
×
拒絶
×
恐れ
×
恐怖
×
悲観的な勘違い
×
ちゃんと見る
×
みずからの目で見なければならない
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
→
属人性の排除には二種類ある
×
dependency_to_a_specific_person
×
with_no_standardization
×
key_person_risk
×
bus_factor
×
dependent_on_individual
×
属人性の排除
×
ガラパゴス概念
×
トラックナンバー
×
job_security
×
属人性の敵視
×
個人を歯車に
×
自分に無限に仕事が降ってくる
×
忙しい
×
待たせる
×
客を待たせてはいけない
×
終身雇用
×
心理的安全性
×
okr
×
transactive_memory
×
属人性
×
主体性
×
subjectivity
×
違和感
×
異文化
→
属人性の概念は海外であまり意識されてない
→
リスク
×
期待値
×
恐怖
→
リスクを恐れることについて20180210
→
心理的安全性
×
アジャイル
×
近代マネジメント手法
×
変化と学習
×
正解が常に変わりうる世界
×
マネジメント
×
ビジョン
×
組織学習
×
失敗を許容
×
問題のリフレーミング
×
正しい問題に取り組めていないことが問題
→
正解が常に変わりうる世界観でのマネジメント
→
文章を意味の濃縮された部品に刻む
×
単語タイトルのページを恐れない
×
共通言語
×
わからない単語
×
必要に応じて
×
文脈
×
yagni
×
「まだ言葉になっていないもの」は検索の対象にできない
×
物のスキーム
×
植物的に成長するwiki
×
生きた文章
×
植物的に成長する
×
植物的成長
×
「使う」と「続ける」のメンタルモデル
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
自分が使わないものを発表するな
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
→
🌀言葉の力: 体験を語る、目指す世界を描く
→
共有
×
全員が同時に最新データを見られる
×
情報共有
→
アニメ業界を大きく変えたのは、共有という概念
→
日記2023-06-08
×
匿名を好むユーザ
×
心理的安全性
×
納得感
×
マッチョ・ウィンプ論争
→
表に出すことが憚られる意見が表明されないことで議論の結論に含まれなくて不満が残る問題
→
感情
×
ポジションメイク
×
理性
×
再投資
×
エモさ
×
過去に成功したものを切り捨てる
×
恐怖
×
勢い
×
狂の境地
×
エモい
×
リバランス
×
投資戦略
×
感情に基づくポジションメイク
×
connecting_the_dots
→
感情へのリバランス
→
日記2023-08-31
×
わかること
×
わからないこと
×
わかったふり
×
誠実さへの信頼
×
「わかった」感
×
「わからない」感
×
わからない
×
恥
×
いい格好
×
自分自身が騙され
×
理解する機会
×
あー、知ってる
×
理解してない時は引用しかできない
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
理解していないから掘り下げられない
×
積み上げ
×
時間は有限
×
個人の意思決定
×
何を掘り下げないか
→
わかること、わからないこと、わかったふり、誠実さへの信頼
→
wikiは辞書ではない
×
共通言語
×
わからない単語
×
バラバラの記事
×
必要に応じて
×
プルシステム
×
文脈
×
scrapboxsquare#2
→
単語タイトルのページを恐れない
→
知らない
×
わからない
×
やったことがない
×
試さない
×
変わらない
×
消極的
×
やる気が起きない
×
新しいことはしたくない
→
現代では試さないことが致命的となる
→
博士
×
わからない
×
何がわからないのかを言語化する
→
博士号は分野を問わない
→
心理的安全性
×
psychological_safety
×
project_aristotle
×
対人的なリスクテイク
×
共有信念
→
Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams
→
難しい
×
わからない
×
どうでもいい
×
困難とは30分余計に時間がかかること
×
「難しい」と言い切ってしまうと何も動かなくなる
→
思考停止ワード
→
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法
×
ホワイトボード型のコミュニケーション
×
miro
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
問いかけが言語化を促す
×
コーディングを支える技術
×
京都大学サマーデザインスクール
×
エンジニアの知的生産術
×
対立から考える
×
プレゼンのスライドに似てる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
360度の視角から
×
探検の五原則
×
seciモデル
×
共同化
×
自転車のたとえ
×
人それぞれ個性がある
×
kj法という言葉は曖昧
×
狭義のkj法
×
はじまりのkj法
×
kj法は個人作業をしなければ力がつかない
×
50枚のkj法は10時間の想定
×
言葉の解像度を高める
×
一匹狼に価値がある
×
心理的安全性
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
主体的判断
×
データをして語らしめる
×
kj法のw型問題解決モデルとu理論、それぞれの問題意識
×
考える花火
×
守破離
×
利用と探索のトレードオフ
×
kj法がほんとうにわかるには100枚以上必要
×
kj法を体験する最初の一歩は25枚でいいかも
×
一仕事達成する体験
×
考える花火のラベルは30〜60枚
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
ブレインストーミング
×
探検ネット
×
考える花火誕生の流れ
×
マインドマップ
×
ラベルづくりにタイムプレッシャーをかけてはいけない
×
表札の使命
→
KJ法勉強会@サイボウズ
→
対立
×
弁証法
×
ブレンストーミング
×
批判禁止
×
批判禁止にするのは批判で萎縮する人のため
×
心理的安全性
×
べき論
×
対人的振る舞い
×
対人葛藤
×
弁証法的発展
→
対立がないと弁証法的な発展もない
→
ジョシュアツリーの法則
×
joshua_tree_principal
×
the_non_designer's_design_book
×
名前
×
共有
×
読めない言語には気付けない
→
名前があることで初めて認知される
→
未来
×
わからない
×
天才
×
詐欺師
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
「わからない」と言うことが怖い
×
エンジニアの知的生産術
×
見つける力は10年後も必要か?
→
未来はわからない
→
情報
×
共有
×
無駄
×
愚か
×
内面
×
思い込
→
知らないと思われることが残念
→
わからない単語
×
英語メッセージに気づかなかった子供のエピソード
×
マーカーを引く
×
ブラケティング
→
わからない単語に対する態度
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
アンケート調査からのkj法が一番難しい
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
心理的安全性
×
組織の多様性
×
多様性
×
粘菌
×
渾沌をして語らしめる
→
KJ法勉強会@ロフトワーク 講義中のZoomコメント
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
心理的安全性
×
組織の多様性
×
価値観
×
多元的
×
チームワーク
×
グループウェア
×
伝統とは火を守ることであり、灰を崇拝することではない
→
KJ法の先にあるもの
→
有事
×
平時
×
有事のマネジメント
×
達成型組織
×
リーダーシップ
×
平時のマネジメント
×
定量的kpi
×
多元型組織
×
利用と探索のトレードオフ
×
bmot20190411
×
イーロンマスク
×
心理的安全性
×
戦時のマネジメント
×
平和時のマネジメント
→
平時のマネジメント
→
やらない口実
×
わからない
×
やる気
→
やり方がわからないからやってない
→
未踏ジュニア
×
良い質問
×
質問
×
心理的安全性
×
悪い質問はない
×
質問を試験と捉える人
×
コミュニケーションのデザイン
×
よい質問
×
いい質問
→
良い質問スタンプ
→
謝ったら死ぬ病
×
失敗
×
恐怖
→
謝った人は殺していい病
→
ブレンストーミング
×
批判禁止
×
心理的安全性
×
中山_ところてん
×
権威勾配
×
おおつね_まさふみ
×
相手の理性に対する信頼
×
対等感
×
自分も同程度に理性的
×
三廻部_大
×
デザインシンキングは深さ優先探索?
×
久池井_淳
×
productivity_loss_in_brainstorming_groups:_a_meta-analytic_integration
×
ideo
×
デザインシンキング
×
素人のアイデアはプレゼンでは独創性高く見えるが実現可能でない
×
濱口秀司のアイデア発想法
×
ブレストの批判禁止ルールについての議論まとめ1
×
ブレストの批判禁止ルール
×
練度
×
深さ優先探索
→
批判禁止にするのは批判で萎縮する人のため
→
閉鎖的
×
クローズ
×
心理的安全性
×
逆ジェンガ
×
静かな部屋のたとえ
→
閉鎖的という意味ではないクローズ
→
トヨタ的
×
思考の結節点2021-10-28
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
conviviality
×
祝祭性
×
祝祭
×
自然発生する祭り
×
コンヴィヴィアリティのための道具
×
飲みニュケーション
×
共に酒を飲む
×
共に酒を飲む=symposium
×
心理的安全性
×
共悦=conviviality
×
自発的
×
レアイベント
×
ハレ=非日常
×
自分たちの場
×
待ち時間
×
雑談
×
退屈
×
雑談は相互消費
×
互いのコンテンツになる
×
礼儀2.0
×
暇
×
相互コンテンツ化
×
siggraphasia2021
×
同期的雑談
×
非同期的雑談
→
SIGGRAPH ASIA 2021で雑談について考えた
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.3.3.2)_ソースコードを段階的に読む
×
わからない単語
→
略語調査が必要
→
息をするように自然に
×
保存
×
共有
×
探求
×
nota
×
notaのビジョン
×
notaの理念
→
息をするように自然に、アイデアを保存し、共有し、探求する。
→
小さなコミュニティ
×
心理的安全性
×
離脱・発言・忠誠
×
変えられる
→
小さなコミュニティと心理的安全性
→
わからない
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
「わからない」に2パターンある
→
スティーブ・ジョブズ
×
怒り
×
創造性
×
ブレインストーミング
×
委縮
×
心理的安全性
×
自己肯定感
→
ジョブズの怒りと創造性
→
パトリック・レンシオーニ
×
結果への無責任
×
説明責任の回避
×
責任感の不足
×
衝突への恐怖
×
信頼の欠如
×
hrt
×
心理的安全性
×
対人葛藤
→
あなたのチームは機能してますか?
→
空気を読む
×
ティール組織
×
衝動型組織
×
恐怖
×
なめられてはいけない的思想
→
根拠のない怒りを尊重しない
→
わからない
×
知ったかぶり
×
ウソとは何か
→
わからないというハードルを下げる
→
アジャイル
×
スクラム
×
変化への対応
×
変化を生み出す
×
チームワーク
×
アジャイルソフトウェア開発宣言
×
個人と対話
×
アジャイル宣言の背後にある原則
×
リーン
×
リソース効率よりフロー効率
×
アウトプットよりアウトカム
×
誤ったkpi設定
×
hrt
×
心理的安全性
×
ラーニング・スクール
×
マルチタスクを避ける
×
複数の分野をまたぐ人はコミュニケーションのハブになる
→
仕事の基礎としてのアジャイル/スクラム
→
立川_智也
×
ちゃんと主観的
×
好き嫌い
×
好奇心
×
退屈
×
面白い
×
好き嫌いモジュール
×
好奇心モジュール
×
わからない単語
×
incremental_reading
×
間隔反復法
×
独立欲求装置
×
次元削減注意
×
アナロジーの発見
×
連想装置
×
主観
×
感情
→
主観と感情
→
scrapboxsquare#2
×
赤を売り込む
×
わからない単語
×
コミュニケーションの質
×
略語調査が必要
×
「わからない」と言うことが怖い
×
scrapboxは勉強に向いている
→
わからないことを共有する
→
チームの知的生産性
×
意味
×
わからない単語
→
辞書の作成支援
→
知識の継承
×
わからない
×
心理的安全性
×
遠慮
×
わからない単語
×
わからないことを共有する
×
共有スペース型コミュニケーション
→
知識の継承としてのコミュニケーション
→
わからない単語
×
面白い
×
遅い検索
×
人間と同じインターフェイス
×
知的生産bot
→
勝手に読むBot
→
わからない単語
×
知識の表現形式
×
知的なプログラム
×
知的生産bot
→
わからないものは調べる
→
わからない単語
×
立川_智也
×
定義
×
説明
×
知的生産bot
→
単語の意味を掘り下げる
→
疑う
×
心理的安全性
→
疑うコスト
→
ハッカソン
×
スタンドアップミーティング
×
アジャイル
×
新規性
×
心理的安全性
×
イノベーション
→
定期的現状共有がイノベーションを妨げる
→
心理的安全性
×
仕事の基準
×
ストレッチゴールの設定
×
学習する組織
→
心理的安全性と仕事の基準
→
心理的安全性
×
対人的なリスクテイク
×
hrt
×
「わからない」と言うことが怖い
→
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
→
共有
×
共有メモリ
→
共有するための図
→
dm禁止
×
原則オープン
×
デジタル心理的安全性
×
心理的安全性
→
DM禁止、原則オープン、ZOZOテクノロジーズが「デジタル心理的安全性」のためにやったこと
→
読書ノート
×
わからない
×
記録
×
質問
×
問い
→
わからないことを記録する
→
主観
×
共有
×
フッサール
×
純粋意識
×
自我論
×
現象学的還元
×
間主観的還元
×
自我の所属圏
×
基礎づけ
×
客観的世界の構成
×
心理的安全性
→
間主観性
→
劣等感
×
優越コンプレックス
×
共同体
×
心理的安全性
×
アドラー
→
アドラー心理学
→
中山_心太
×
心理的安全性
×
vein
×
言霊信仰とスタンプ
→
心理的安全性とVein
→
心理的安全性
×
安心感
×
Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams
→
心理的安全性と安心感
→
project_aristotle
×
心理的安全性
×
Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams
→
「効果的なチームとは何か」を知る
→
監視
×
処罰
×
ミッシェル・フーコー
×
フーコー
×
ジェレミー・ベンサム
×
パノプティコン
×
従順
×
心理的安全性
→
監獄の誕生
→
天才
×
嫉妬
×
失敗
×
恐怖
×
自力で前に進む力
×
呪詛
×
誤った二分法
×
創造性は生得的か
→
子供を天才と呼ぶこと
→
家庭
×
チーム
×
婚活
×
チームビルディング
×
心理的安全性
×
心理的安全性とVein
×
操られ力
×
弱みを共有
×
赤を売り込む
→
婚活とチームビルディングと心理的安全性
→
わからない
×
とりあえず叩く
×
プライド
×
過ちを認める
×
謝ったら死ぬ病
×
素早く謝る
×
老害
→
2019−01−04
→
失敗
×
恐怖
×
自分が制御できない現象に原因を求める
→
「恐怖を抱いてはいけない」は雑な言明
→
読書量
×
虚栄の指標
×
価値
×
心理的安全性
→
読書量は虚栄の指標
→
ネガティブ
×
フィードバック
×
恐怖
×
全ての人が賞賛するものは存在しない
×
夏にセミが鳴く
×
セミに襲われて死んだ人はいない
→
ネガティブなフィードバック
→
warren_buffett
×
価格
×
価値
×
恐怖
×
貪欲
×
リスクテイク
×
名声
×
理解
×
利害関係者
×
バイアス
×
たとえ
→
バフェットの名言
→
恐れの声
×
恐怖
×
不安
×
不安感
×
焦燥感
×
ストレス
→
恐れ
→
わからない
×
怖い
×
囚われ
×
免疫
×
恐怖
×
恐れ
→
わからないことに対する恐怖とその免疫
→
組織論
×
技術的負債
×
メンタリング
×
メンター
×
不確実性コーン
×
イドラ
×
認知的不協和
×
経験主義
×
仮説思考
×
pdcaサイクル
×
リアルオプション
×
システム思考
×
他者説得
×
自己説得
×
傾聴
×
可視化
×
リフレーミング
×
共感
×
明晰化
×
認知フレーム
×
心理的安全性
×
アクノレッジメント
×
ストーリーテリング
×
ジョハリの窓
×
smart_criteria
×
アジャイル
×
デミング
×
トヨタ生産方式
×
リーン生産方式
×
アジャイルの格率
×
脱構築
×
制約スラック
×
クリティカルパス
×
マーケット不安
×
スケジュール不安
×
権限委譲
×
アカウンタビリティ
×
デリゲーションポーカー
×
okr
→
エンジニアリング組織論への招待
→
知識
×
恐怖
×
解毒剤
×
ralph_waldo_emerson
→
知識は恐怖の解毒剤
→
恐怖
×
活性化エネルギー
→
恐怖を乗り越える
→
倒産する機能
×
破壊
×
維持
×
恐怖
×
自然消滅
×
incremental_reading
×
廃れるページ
→
明示的な破壊の代わりに自然消滅
→
わからない
×
自慢
×
ゲーム
→
解決策を自慢する
→
恐怖
×
ロジカルシンキング
×
因果
×
分析
→
ロジカルシンキングの2つの型
→
todo
×
人工知能
×
恐怖
→
人工知能に仕事を奪われる恐怖
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:41:17 PM
[Edit]