NISHIO Hirokazu[Translate]
閉鎖コミュニティのほうが心理的安全性が高い
>izutorishima 最近Twitterで『Discordに技術コミュニティが移動してて知が公開されない』と嘆いてるツイートを見たが、たしかに一理ある反面、Discord の閉鎖コミュニティのほうが心理的安全性が遥かに高い
> パブリックに公開するといつマサカリ飛んでくるか怯えるしかないが同志しかいない空間なら安心して会話できたり、そうなるインセンティブしかないよね
> パブリックなネット炎上が散々問題を起こした10年代の反動として閉鎖コミュニティ化が進んでいるのだろうな
> …というツイートをブルスカに上げたら思いの外反響があったのでこちらにも

>bioshok3 Twitterだと議論もしにくいですしね。
> 情報も集約されにくいですし、Discordだとボイスチャットもあり何かと便利ですよね

>izutorishima そうなんっすよね〜、コミュニティになってる方がしっかり議論しやすいし、同じような関心を持つ人が多い上にコンテキストが継続的なので頓珍漢なマサカリが飛んでくることも少ないという

>izutorishima Twitter は基本書き散らすメディアだから情報が分散してるのもそうで、その点特定のトピックの情報をまとめるのにも長けていてこの流れは必然な気がします


>studiomasakaki 分かる…あるディスコサーバーにいますが、本当に技術共有がしやすく、頂けるアドバイスも的確で、心理的安全性が保たれている得がたい場だと感じています。
>
> 「ウェブで智の公開がされなくなった問題」もまさにその通りですね。マスコミにカネを払わないけど記事は読みたい、みたいなことかなと。
>izutorishima 完全に同意です…。心理的安全性が保たれているかどうかはやはり人間にとって相当大きいようで、ただでさえ心理的安全性が担保されないのに日々治安が悪化するパブリックインターネッツに無償で知を共有しようとはなりづらいですよね (自分と知り合いの他人は既に Discord サーバーで満足できてる訳で)
この指摘は面白い
「パブリックインターネットで知識が共有されない!」を「相手が不正義である」というニュアンスで使う人がいたが、別の視点から見ると「知識を無償で共有しろ!」というカツアゲなのだ
そもそもここで語られているOSSのDiscordコミュニティは、多くの場合はパーミッションレスに入れるもので、サーバ内の検索もできる状態、知識は無償で共有されてる。コミュニティに入らないでGoogle検索したときに見つからないだけ

>emutyworks よくforumとか登録してたけどいちいち登録する手間がないdiscordはやっぱり楽、それ以外の選択だとGitHubとかだろうけどあそこは具体的なコードの話をする場であって整理されてないような話をするのには向かないだろうしと考えていくと今のところは最適な選択な気がします

>machdance 良質なディスコ探せたかどうかだけの差のようにも思える。

>epouvante むかしはメーリングリストが果たしていた機能だ。

バザールとクラブ」の概念の詳細化につながりそう

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]