NISHIO Hirokazu
[Translate]
バザールとクラブ
バザール
と
クラブ
>
ローティ
の論稿「
エスノセントリズムについて
クリフォード・ギアツ
への応答」を「バザールとクラブ」という視点を中心に
朱 喜哲
が解説。
Amazon
ざっくり言うと
バザール(市場)は、誰でも
パーミッションレス
に入ってくる
会員制クラブ
は
気心の知れた
メンバーだけ
排他的クラブ
/
クラブの排他性
この二つの場での振る舞いが一致する必要はない
この二つの場を持つことが有益
バザールとクラブ2024-02-14
バザールとクラブ2/15~
表記揺れ
クラブとバザール
Tweet
Related Pages
バザールを遠巻きに眺めていてもクラブの入り口はわからない
グローバルにするから競合が起こる
目的の異なる人の議論
よいどれネイティブアメリカン問題
バザールとクラブ2/15~
クラブの排他性
排他的クラブ
ガラパゴス化と再生可能な多様性
海外ウケするコンテンツを狙っては作れない
不愉快だが必要だから行われているコミュニケーション
Discord
自分が背負わなかったリスクを他人に背負わせてはいけない
朱 喜哲
バザール
暗い森になるインターネット
閉鎖コミュニティのほうが心理的安全性が高い
バザールとクラブとコラボレーションのスペクトラム
自己肯定感とローティのバザールとクラブ
バザールとクラブ2024-02-14
偶然性・アイロニー・連帯
パーミッションレス
→
交易商
×
バザール
×
移動
×
ホーム
×
本拠地
×
開拓
×
正社員
×
業務委託
×
ボランティア
→
「『XがYなのをどうするか』が議題ではない」は「Yでない」ではない
→
満たされている人と飢えている人
×
パーミッションレス
×
パーミッションレスなコミュニティが生産的になる条件
×
価値の源泉
×
貢献したいけど貢献方法のわからない人
×
貢献機会のかつあげ
×
人的ネットワークの構築
×
遠い目標の達成プラン
×
逃げ続けるsns
×
良いものを移動させる
×
コミュニティは存続すること自体が目的化
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
濃い集団と広い集団
→
思考の結節点2025-09-25
→
パーミッションレス
×
生産的
×
自走
×
巻き込む
×
目的指向組織
×
二重組織
×
規模と質のジレンマ
→
パーミッションレスなコミュニティが生産的になる条件
→
バザール
×
伽藍
×
動機が多様
×
単一ロードマップ
×
情報の局所性
×
協調コスト
×
スループット
×
探索
×
予測性
×
強いリーダー
×
動機
×
アライン
×
ビジョン
×
intersecting_group
×
資源配分を指揮命令できない組織の経営
×
デジタル民主主義2030定例2025-11-08
→
バザールを伽藍のように管理しようとする
→
大企業病
×
パーミッションレス
×
目的指向組織が目的を見失う
→
パーミッションレスなコミュニティでの大企業病の発生
→
アテンション
×
尊重されない
×
信頼されない
×
軽視される
×
移動する人
×
居続ける
×
後から来た人
×
見下し
×
学生デバフ
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
社会資本は人と人の間に溜まるリソース
×
移譲
×
裁量
×
居場所は腕力で作れる
×
新参者が軽視されるコミュニティ
×
居場所
×
腕力
×
新参者
×
軽視
×
コミュニティ
×
giver
×
目的指向組織
×
パーミッションレス
×
先んじてgive
→
来たばかりの人は去る可能性が高い
→
組織境界の曖昧化
×
オープンソースコミュニティ
×
離脱
×
コミッター
×
選抜
×
リクルーティング
×
二重コミュニティ
×
去る者を追わないのは正しいか
×
正統的周辺参加
×
濃い薄い円の図
×
パーミッションレス
×
インナーサークル
×
ゲート
×
出入り自由
×
クラブの排他性
×
二重組織の間違い
→
二重組織
→
二重組織
×
交差したコミュニティ
×
パーミッションレス
×
ゲートは隠すべき
×
独裁的選抜
×
リクルーティング
×
人材濃縮アルゴリズム
×
良いものを移動させる
×
交差しているしていない
→
二重組織の間違い
→
パーミッションレス
×
破壊者に対しても開かれている
×
創造より破壊の方が低コスト
×
入るのが難しいことで中に価値が蓄積される
×
wplace荒らし事件
×
他人の言葉との付き合い方
×
パーミッションレスは単独で理想ではない
×
破壊
×
作る人に対する劣等感
→
破壊者の存在は普遍的事実
→
パーミッションレス
×
信頼
×
社会的資本
×
メカニズムデザイン
×
必要条件
×
捨象
×
誤った抽象化
→
パーミッションレスは単独で理想ではない
→
従業員
×
クラブ活動
×
部活動支援
×
部活
×
クラブ
→
従業員クラブ活動
→
日記2025-07-30
×
バザール
×
プライベートクラブ
×
観測範囲が狭い
×
同質的コミュニティ
×
公開の場
×
同質コミュニティ
×
異なる文化の人
→
バザールをプライベートクラブと間違える人
→
On Ethnocentrism: A Reply to Clifford Geertz
×
richard_rorty
×
プライベートクラブに囲まれたバザール
×
世界秩序
×
クラブとバザール
×
伽藍とバザール
×
たくさんの排他的なプライベートクラブに囲まれたバザール市場
→
プライベートクラブに囲まれたバザール
→
objectivity,_relativism,_and_truth
×
ローティ
×
隠喩
×
デイヴィドソン
×
不慣れなノイズ
×
信念の網の目を再構築
×
隠喩は変革の原因
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
→
隠喩の創造性
→
richard_rorty
×
リチャード・ローティ
×
clifford_geertz
×
クリフォード・ギアツ
×
ethnocentrism
×
エスノセントリズム
→
On Ethnocentrism: A Reply to Clifford Geertz
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
パーミッションレス
×
ブリリアントジャーク
×
愚痴拡声器
→
採用で間違った人を入れない
→
斧を研ぐ暇がない
×
limitless_ai_pendant
×
cosenseaibooster
×
パーミッションレス
×
目的志向組織
×
二重組織
×
日記2025-06-08
×
日記2025-06-10
×
日記2025-03-01
×
日記2024-06-09
→
日記2025-06-09
→
カール・マンハイム
×
イデオロギーとユートピア
×
反省的作法
×
浮遊する知識人
×
自由浮遊知識人
×
free-floating_intelligentsia
×
多元的視点の統合
×
相対主義
×
認識論的ニヒリズム
×
漸進的な相対化
×
自己反省
×
みんな相対的
×
関係主義
×
クリフォード・ギアツ
×
文化体系としてのイデオロギー
×
思考様式はその担い手の社会的位置に結び付く
×
relationism
→
マンハイムのパラドクス
→
devinクレジット使い切り4/27
×
devinクレジット使い切り振り返り
×
メンテナー
×
複製できないリソース
×
パーミッションレス
×
テイカー
×
take
×
共有地の悲劇
×
日記2025-04-26
×
日記2025-04-28
×
日記2025-01-17
×
日記2024-04-27
→
日記2025-04-27
→
入ることが容易な門
×
収奪が可能なリソース
×
パーミッションレス
×
選抜
×
ゲートは隠すべき
×
複製不能
×
複製可能なリソース
×
調達不能リソース
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
共有地の悲劇
×
ポンジスキーム
→
入るのが難しいことで中に価値が蓄積される
→
主観的
×
価値観
×
コミュニティ
×
クラブ
×
バザール
×
自分らしく生きられる
×
何に従えば良いかわからなくて不安
×
win-win
→
成果
→
ftctokyo_day1
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
bitgrit
×
パーミッションレス
×
gdpr
×
ftctokyo
→
Democratization of AI and Social Implementation Using Web3@FtCTokyo
→
新しい知識
×
多様
×
共通の考え
×
世界は元から多様である
×
交換様式論
×
伽藍とバザール
×
排他的クラブ
×
同温層
×
レクリエーション
×
心のエネルギー
×
バザールは不愉快な人と出会うことを妨げられない
×
不快なバザール
→
二つのつながりの形
→
批判的な分析の背景にある羨望や不安
×
ゲマインシャフト
×
コミュニティ
×
観察対象
×
観察者バイアス
×
参加型観察
×
参加観察
×
参与観察
×
観察対象化
×
クリフォード・ギアツ
×
厚い記述
×
エドワード・サイード
×
オリエンタリズム
×
異なる存在
×
自分自身を優位に置く姿勢
×
エヴェレット・ヒューズ
×
アウトサイダーとしての視点
×
エスノメソドロジー
×
会話分析
×
「観察」そのものが現実を再構成する行為
×
疎外感
×
他者理解
×
一員としての関係性
→
観察対象にしてしまう
→
ローティ
×
透明性
×
外患誘致
→
透明性とプライベートクラブ
→
一般意志2.0
×
ローティ
×
リベラル・アイロニズム
×
プラグマティズム
×
アイロニー
×
トクヴィル
→
自分が正しいと信じていることについて、それが間違っている可能性を考慮しつつ、それでも行動を開始する
→
新参がコミュニティ作れるコミュニティデザイン
×
フォーク
×
コミュニティデザイン
×
コミュニティ
×
ダンバー数
×
パーミッションレス
×
ホワイトリスト
×
ゆるい制約
×
大きな組織の中に小グループを作ることで活動機会を増やす
→
フォークを推奨するコミュニティデザイン
→
無知はリソース
×
探索範囲を狭める
×
探索範囲の異なる人間の遭遇は有益
×
湧き出しポイント
×
supermodular
×
プラスサム
×
地図共有
×
参入障壁
×
壁
×
膜
×
ゲート
×
パーミッションレス
×
希少なリソース
×
奪い合う社会
×
奪い合い
×
デジタル財
×
人が集まるほど湧き出す水の増えるオアシス
×
欠乏ではなく過剰
×
選択肢が増えると探索コストが増える
×
注目が希少なリソース
×
注目を偏らせる
×
正統性が希少なリソース
×
正統性
×
正統性エンジニアリング
×
正統性マネジメント
×
地球規模の正統化
×
ローカル正統化手段
×
新しい公衆
×
新しい正統化
→
どういう時に無知がリソースになるのか
→
バザール
×
ネット取引
×
trust_building
×
評判メカニズム
×
オークション
×
カーボンクレジット
×
funding_the_commons
×
民業圧迫
×
郷鎮企業
→
市場を創る
→
ゲーテッドコミュニティ
×
パーミッションレス
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
→
隠れてないが目立たない入り口
→
中と外は誤った二分法
×
日記2024-06-29
×
観測事実として明らか
×
体験から明らか
×
批判精神
×
フィルターバブル
×
誤った二分法
×
u曲線モデル
×
クラブとバザール
×
心地よいクラブ
×
不快なバザール
→
中の方が楽しい
→
日記2024-07-09
×
クラブとバザール
×
熱気
×
一体感
×
祭り
×
心理的安全性
×
中と外は誤った二分法
→
エコーチェンバーに出入りする
→
大きなコミュニティ
×
主たるコミュニティ
×
無数の小さいコミュニティ
×
自分の状況に合わせた要約
×
パーソナライズ
×
人となり
×
小さなコミュニティ
×
自分の内面を共有できる場所
×
公共空間
×
社会課題
×
家庭は小さなコミュニティ
×
クラブとバザール
→
一つの大きなコミュニティと無数の小さいコミュニティ
→
比較静学
×
戦略的補完性
×
ベルトラン
×
クールノー競争
×
超モジュラー最適化
×
ネットワーク財
×
beyond_public_and_private
×
ネットワーク効果
×
超モジュラー財
×
戦略的代替性
×
fat_protocol
×
クリプトエコノミクス
×
統治技術
×
ネットワーク外部性
×
パーミッションレス
×
徴税能力
×
競争的排除性
×
混雑するものに課税をする
×
partial_common_ownership
×
反競合性
×
gitcoin_grants
×
retroactive_public_goods_funding
×
hypercerts
×
win-win-winの関係
×
山古志dao
×
公共財の資金調達
×
degov
×
規模の経済
×
供給側の規模の経済
×
需要側の規模の経済
×
自然独占
×
winner-take-all
→
Supermodularity and Complementarity in Economics: An Elementary Survey
→
生成
×
消滅
×
精神史
×
下西_風澄
×
フーコー
×
和辻_哲三
×
リチャード・ローティ
×
哲学と自然の鏡
×
鏡のメタファー
×
ローティ
×
ドレイファス
×
ホメロス
×
ソクラテス
×
デカルト
×
パスカル
×
カント
×
フッサール
×
ハイデガー
×
ヴァレラ
×
メルロ=ポンティ
→
生成と消滅の精神史
→
ロバート・ブランダム
×
加藤_隆文
×
田中_凌
×
朱 喜哲
×
三木_那由他
×
ブランダム
→
プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか
→
ローティ
×
プラグマティズム
×
朱 喜哲
×
唯一の真正な声
×
雑多で多様な複数の声たち
×
ミサック
×
セラーズ
×
ブランダム
→
人類の会話のための哲学
→
週記2024-02-12~02-19
×
gov4gitを試したい
×
pmagi
×
pmagi2024-02-13~
×
バザールとクラブ2024-02-14
×
バザールとクラブ2/15~
→
週記2024-02-19~25
→
日記2024-02-23
×
バザール
×
本当の自分
×
クラブ
×
他人に期待しない
→
バザールにクラブであることを求める過ち
→
日記2024-02-23
×
強いふり
×
辛さ
×
弱さをさらけ出す
×
本当の自分をさらけ出す
×
赤を売り込む
×
さらけ出す先がインターネットである必然性はない
×
バザール
×
本当の自分
×
バザールにクラブであることを求める過ち
×
公明正大
×
ローティ
×
ロールとアイデンティティ
×
わからないということが怖い
→
オンラインでの自己開示の度合い
→
ローティ
×
アイロニスト
×
唯名論
×
リチャード・ローティ
×
唯名論的
×
nominalist
×
終極の語彙
→
ローティのアイロニストは唯名論的
→
richard_mckay_rorty
×
richard_rorty
×
ローティ
×
rorty
→
リチャード・ローティ
→
偶然性・アイロニー・連帯
×
朱 喜哲
→
100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』
→
honne-tatemae_and_club-bazaar
×
本音-建前
×
クラブ-バザール
×
本音
×
お互いを理解
×
信頼
×
プライベート
×
クラブ
×
建前
×
世間
×
バザール
×
リチャード・ローティ
×
私的な自己
×
公的な役割
×
私的な真実
×
世界に示すもの
×
正しさ
×
面従腹背
×
嘘も方便
→
本音-建前とクラブ-バザール
→
知識獲得
×
全体最適
×
囚人のジレンマ
×
知識獲得戦略
×
社外からの知識獲得
×
社外知識の獲得
×
視点を変えてみよう
×
組織への情報流入経路は2つある
×
パーミッションレス
→
社外からの知識獲得のジレンマ
→
desci
×
分散型サイエンス
×
公共性
×
パブリックブロックチェーン
×
web3
×
濱田_太陽
×
研究資金調達のオルタナティブをめぐって
×
web3とweb3.0は別物
×
ヴィタリック・ブテリン
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
×
gitcoin
×
イーサリアム
×
エコシステム
×
分散型金融
×
1inch
×
国際連合児童基金
×
unicef
×
パーミッションレス
×
反競争性
×
anti-rivalry
×
メカニズムデザイン
→
DeSciが「公共性」を志向する理由
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:43:38 PM
[Edit]