NISHIO Hirokazu
[Translate]
中の方が楽しい
prev
中と外は誤った二分法
from
日記2024-06-29
中の方が楽しい
観測事実として明らか
体験から明らか
しかし、健全な
批判精神
が「それは
フィルターバブル
では?」などという
では中に入らず、外に出るのが正しいのか?
ここで「中と外」の
誤った二分法
が発生している
U曲線モデル
レベル1に止まらずに外を見るべき
クラブとバザール
心地よいクラブ
不快なバザール
しかし、バザールでの成功を目指さなければならない
Tweet
Related Pages
日記2024-06-29
中と外は誤った二分法
誤った二分法
U曲線モデル
→
誰も市場とイコールではない
×
連帯の可視化
×
tokyoai
×
玉座の闇
×
vrchat
×
安野たかひろ
×
vrc
×
vtuber
×
aituber
×
東京都知事選
×
アバターあんの
×
都知事選
×
安野たかひろを都知事に
×
東京都知事選選挙
×
tokyoaiyoutube.com
×
ブロードリスニングとaiあんの
×
東京都知事選挙
×
日記2024-06-29
×
日記2024-07-01
×
日記2024-03-22
×
日記2023-06-30
→
日記2024-06-30
→
downloading
×
U曲線モデル
×
決めつける
×
外界をきちんと観察
→
ダウンローディング
→
フィルターバブル
×
外を見る努力
×
同属性コミュニティの外側を見る
→
自分ではなく相手がフィルターバブルの中にいる、という誤謬
→
フィルターバブルの外側を見る
×
フィルターバブル
×
同属性コミュニティ
×
u理論
×
ダウンローディング
×
同温層
×
同属性
×
コミュニティ
×
tiktokをやる
→
同属性コミュニティの外側を見る
→
日記2024-11-07
×
2024アメリカ大統領選
×
地理的フィルターバブル
×
フィルターバブル
×
分断を減らす
→
実はこの選挙において分断は弱まっている
→
フィルターバブル
×
すでにある分断を減らす行為
×
分断を減らす
×
分断を作り出す行為
×
分断の可視化
×
分断煽り
×
分断を煽らない
×
エコーチェンバーと主観的Pluralityと境界のなめらか化
→
分断の可視化と分断煽りの関係
→
エコーチェンバー
×
主観的plurality
×
境界のなめらか化
×
同じものを見ても同じものを見ていない
×
同じものに属する違うもの
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
群盲象を撫でる
×
認識できる範囲
×
ドレスの色問題
×
中と外の調停
×
中と外は誤った二分法
×
エコーチェンバーに出入りする
×
境界
×
なめらか化
×
バザールに住むのは辛い
→
エコーチェンバーと主観的Pluralityと境界のなめらか化
→
on_ethnocentrism:_a_reply_to_clifford_geertz
×
richard_rorty
×
プライベートクラブに囲まれたバザール
×
世界秩序
×
クラブとバザール
×
伽藍とバザール
×
たくさんの排他的なプライベートクラブに囲まれたバザール市場
→
プライベートクラブに囲まれたバザール
→
cm撮影エキストラ
×
日記2025-06-28
×
日記2025-06-30
×
日記2025-03-21
×
日記2024-06-29
→
日記2025-06-29
→
敵
×
コラボレーション
×
アダム・カヘン
×
小田理一郎
×
東出顕子
×
気の合う仲間とだけでは、成し遂げられないことがある
×
オットー・シャーマー
×
4つの話し方・聞き方
×
ダウンローディング
×
討論
×
内省的な対話
×
生成的な対話
×
U曲線モデル
×
愛なき力は無謀で乱用をきたす、力なき愛は感傷的で実行力に乏しい
×
キング牧師
×
統一の衝動
×
自己実現の衝動
×
両輪
×
パワーと愛の両輪
×
u理論
×
適応型シナリオプランニング
×
変容型シナリオプランニング
×
ストレッチコラボレーション
→
敵とのコラボレーション
→
革命的変化の理論
×
開かれた社会
×
閉ざされた社会
×
カール・ポパー
×
自由
×
寛容
×
批判精神
×
排他的
×
部族的
×
権威主義的
×
開かれた社会とその敵
×
暴力なき政権交代を可能にする制度としての民主主義
×
閉ざされた社会が崩れた直後に、市民が自立できる環境を作る
×
法の支配
×
多元的な市民社会
×
独立メディア
×
公共財への投資
×
市場の失敗への是正
×
批判を許す教育
×
市民の批判能力
×
少数派保護
×
多数決
×
市場原理主義
×
安全保障
×
排外的ナショナリズム
×
市民社会支援
×
多元的な公共圏
→
ソロスの「開かれた社会」
→
まず泥臭い問題解決で信頼醸成
×
外部からいきなりctoとして就任する時に気をつけていること
×
後から来た人間は先にいた人間の信頼を獲得する必要がある
×
U曲線モデル
×
既存のシステム
×
すり合わせ
×
既存システムをリスペクトする
×
リスペクト
×
評価関数の違い
×
個人の尺度
×
協調コスト
×
法的リスク
×
組織の尺度
×
キャリア・トラックの非対称性
×
起業志向
×
スピード
×
独自性
×
安定志向
×
再現性
×
合意形成
×
摩擦コスト>成果
×
若年期ボーナス
×
失敗回数の多さ
×
尖った言動
×
失敗許容量
×
信頼資産
×
リスクテイク
×
連帯コスト
×
巻き添えロス
×
火消し対応
×
信頼回復
×
総コストに対する総価値
×
コミュニケーションの問題は互いに問題がある
×
紹介者責任制
×
コミュニティに有害な人はコミュニティに誘われない
×
みずから引き起こした疎外
×
殺す人間の世界は広がらない
×
社会資本の拡大再生産
×
社会関係資本の使い方
×
u理論
×
downloading
×
presensing
×
ソーシャルフィールド
×
performing
→
思考の結節点2025-05-03
→
抽象こねこね
×
登って降りるメタファー
×
U曲線モデル
×
w型問題解決モデル
×
「最速のコースは最速ではない」誕生プロセス
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
やりたいのにやってない人
×
作りたいと思って作ったことのない人
×
コンテスト応募者へのタイプ別のアドバイス
×
meeting_with_scott_wu
×
湧き出しポイント
×
モデルは仮説の集合
×
知識は行動によって検証されなければいけない
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
×
抽象
×
モデル
×
仮説
×
行動によって検証
×
検証すべきものを検証していない
×
地に足がついていない
×
意味で言葉を検索
×
歩く目線と飛行機の目線
×
鳥の目
×
穴を開けるべき壁を見つける
×
上が抽象で下が具体の図
→
抽象だけこねこね
→
日記2025-04-16
×
抽象だけこねこね
×
穴を開けるべき壁を見つける
×
一歩しか進んでいない
×
ダブルダイヤモンド
×
w型問題解決モデル
×
収束/発散
×
1bitにしてしまう思考
×
抽象概念
×
収束ムーブ
×
登って降りるメタファー
×
U曲線モデル
×
エンジニアの学び方のモデル更新の図
→
思考の結節点2025-04-16
→
新しい知識
×
多様
×
共通の考え
×
世界は元から多様である
×
交換様式論
×
伽藍とバザール
×
排他的クラブ
×
同温層
×
レクリエーション
×
心のエネルギー
×
バザールは不愉快な人と出会うことを妨げられない
×
不快なバザール
→
二つのつながりの形
→
バザール
×
クラブ
×
ローティ
×
エスノセントリズムについて
×
クリフォード・ギアツ
×
朱_喜哲
×
パーミッションレス
×
会員制クラブ
×
気心の知れた
×
排他的クラブ
×
クラブの排他性
×
バザールとクラブ2024-02-14
×
バザールとクラブ2/15~
×
クラブとバザール
→
バザールとクラブ
→
アリストテレス
×
ポリテイア
×
変質した形態
×
中庸を保つ
×
民主主義
×
堕落形態
×
権力分立
×
法の支配
×
多数派の専制
×
情報操作
×
ポピュリズム
×
市民参加
×
議論の公開
×
多様性
×
グローバルな情報環境
×
フィルターバブル
×
極性化
×
ブロードリスニング
×
中庸化
×
モンテスキューの『法の精神』
→
アリストテレスのポリテイア
→
日記2024-10-06
×
日記2024-10-08
×
日記2024-06-29
×
日記2023-10-07
→
日記2024-10-07
→
自分の庭
×
庭
×
庭いじり
×
明示的な移植
×
明示的
×
移植
×
移植コスト
×
フィルター
×
暗黙のリジェクト
×
リジェクト
×
メトロポリスヘイスティングス名づけゲーム
×
なめらかではなくフラット
×
暗黙の探索
×
暗黙
×
探索
×
まだ知らないものを発見することの支援
×
まだ知らないものを発見する
×
まだ知らないもの
×
まだ知らない
×
忘れてるもの
×
自分の庭の中
×
自分の庭に持ち帰って植える
×
フィルターバブル
×
なめらかでなくステップ
→
明示的移植と暗黙の探索
→
たくさんの目があればバグの特定が容易になる
×
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない
×
愚行権
×
フィルターバブル
×
どの目的にとって善なのか
×
利害関係者
×
技術的キャパシティ
×
情報の非対称性
→
アップロード帯域が太くなることは善か?
→
日記2024-06-29
×
斜に構える
×
失敗の予言
×
予言の成就
×
足を引っ張る
×
改善案
×
自分の提案に従わなければ失敗する
×
予言
×
自分の方がよくわかっている
×
他人が何を知っているかの全体を知ることはできない
×
他人をコントロールする欲求
×
マイナスのシグナル
×
ニュートラルな人をプラスにする
×
反論に反論で返さない
×
生産的な議論
×
シグナル
×
みずから生み出した疎外
→
失敗の予言をした人は予言の成就のために足を引っ張る
→
日記2024-07-09
×
クラブとバザール
×
熱気
×
一体感
×
祭り
×
心理的安全性
×
中と外は誤った二分法
→
エコーチェンバーに出入りする
→
日記2023-07-09
×
欠点を言える程度の理解に至っていない
×
誰がカモかわからない人がカモ
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
悪い側面が見えない程度の理解の人
×
フィルターバブル
→
大概のものには賛否両論ある
→
実践共同体
×
作る人
×
社会を実装する人
×
実装
×
私たちは政治システムをコーディングすることができます
×
実装なき思想はもういらない
×
シグナル
×
社会の再構築
×
シグナリング
×
応援する人をまとめる
×
既存の枠組み
×
インナーサークル
×
二重組織
×
取りこぼさない
×
なるべく取りこぼさない
×
デジタル民主主義
×
都知事選ハッカソン
×
「なぜ誰もやらない」と言うな、あなたもその一人だ
×
安野たかひろ
×
ブロードリスニング
×
plurality
×
熟議民主主義
×
polis
×
tokyoai
×
安野たかひろを都知事に
×
5000万円の選挙資金
×
日記2024-06-27
×
日記2024-06-29
×
日記2024-03-20
×
日記2023-06-28
→
日記2024-06-28
→
フィルターバブル
×
踊る
→
フィルターバブルの中で踊ろう
→
大きなコミュニティ
×
主たるコミュニティ
×
無数の小さいコミュニティ
×
自分の状況に合わせた要約
×
パーソナライズ
×
人となり
×
小さなコミュニティ
×
自分の内面を共有できる場所
×
公共空間
×
社会課題
×
家庭は小さなコミュニティ
×
クラブとバザール
→
一つの大きなコミュニティと無数の小さいコミュニティ
→
確認バイアス
×
確証バイアス
×
プラグマティズム
×
自信がない人
×
つながっていて新しいもの
×
同じものは新しくない
×
知識ネットワーク
×
面白い
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
フィルターバブル
×
フィルターバブルの利点
×
現象にネガティブなレッテルを貼っている
×
エコーチェンバーのメリット
×
多様な情報源に触れる努力
×
エコーチェンバー
→
フィルターバブルとプラグマティズム
→
エコーチェンバー
×
フィルターバブル
×
分極化
×
政治的に偏った
×
アルゴリズムによるパーソナライズ
×
フィルターバブル仮説
×
多様なニュース接触
×
選択的接触
×
イデオロギー的分極化
×
感情的分極化
→
Echo chambers, filter bubbles, and polarisation: a literature review
→
課題感と解ける課題
×
プロジェクト発生成長のプロセス
×
繰り返し会う
×
適度なサイズの課題
×
明確に言語化された課題
×
よい課題
×
熱意
×
優れた人はアイデアを語る
×
ぼんやりとした課題感
×
共感
×
自分ごと化
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
現金は弱い資本
×
稀少な資源
×
調達困難リソース
×
強者はますます強く
×
pdcaサイクル
×
U曲線モデル
×
社会実装
×
協働プロジェクト
×
コラボレーションハブ
×
みんな個人プロジェクトを持ってる
×
未踏人材の間の接続
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
×
つなぎ合わせる
×
経済的価値
×
社会的価値
×
「未踏ジュニア」はどのようにプロジェクト化されたのか
→
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
→
伽藍とバザール
×
エリック・レイモンド
×
the_cathedral_and_the_bazaar
×
トップダウン
×
伽藍
×
cathedral
×
分散型
×
計画と秩序
×
linux
×
オープンソースプロジェクト
×
自由で協力的な開発アプローチ
×
クラブとバザール
→
バザール
→
強化学習
×
探索と利用のトレードオフ
×
ローカルミニマム
×
イプシロングリーディ
×
降りるために登らなければならない
×
猿山の大将
×
井の中の蛙大海を知らず
×
不確実なときには楽観的に
×
george_edward_pelham_box(日本語)
×
box,_g._e.
×
フィルターバブル
×
選択と集中
×
まだ絵のない盲点カード
→
利用と探索のトレードオフ
→
llm
×
まだ書かれていないもの
×
まだ言語化されてない
×
(6.2.5)_まだ言葉になっていないもの
×
知識の応用
×
応用
×
すりあわせ
×
書籍は既に抽象化産物
×
U曲線モデル
×
performing
×
大部分のシステムには不十分なドキュメントしかない
×
高速道路
×
すでに書かれていること
×
最前線
×
森のたとえ
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
社会実装
→
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
→
体験
×
自明
×
体験のコスト
×
言語化のコスト
×
体験によって基礎付けられた公理を導入
×
体験による基礎付け
×
基礎付け
×
公理
×
体験から明らか
→
体験的に自明
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:11:06 PM
[Edit]