NISHIO Hirokazu[Translate]
大概のものには賛否両論ある
大概のものには賛否両論ある
これ、昔は「自分の使ってるプログラミング言語の欠点を言えないなら、それは理解できていない証拠だ」的な表現をしていた
今日思ったんだけど「誰がカモかわからない人がカモ」とも関連するかもな
つまり、何かが悪い側面を持たないように見えるなら「悪い側面が見えないようにする意図」の人に騙されてるのかもしれない
悪い側面が見えない程度の理解の人が良い側面だけ喧伝して、それを真に受ける程度の批判的思考力の人が真に受けてフィルターバブルになる
これって例えば1人の悪意のある詐欺師がいて、9人の悪意のないアホが真に受けて、その9人の発信を見て「みんな言ってる」で信じた人は、悪意のない人に騙されてることになるんだよな
騙されないようにする上で相手に悪意があるかどうかは無関係


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]