NISHIO Hirokazu
[Translate]
自明な批判
自明
な
批判
は
情報量ゼロ
であるのに、なぜ自明な批判をする人がいるのか
1: 自明であることを理解していない
関連:
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
2: 動機が
情報量
を増やすことではない
あらかじめ目的に関して合意している場でないなら、その場にいる人の目的が食い違うことは当然起こり得る
共通の目的
ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
Tweet
Related Pages
ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
極限としての理想
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
世界を理解したい
×
共通の目的
×
議論
×
異なる視点
×
情報を持ち寄り
×
互いの解釈を検証し合う
×
理解
×
解釈に反する観測事実
→
やる価値のない議論をしない
→
scrapboxで相互理解を深める
×
二重コミュニティ
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
×
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
×
ポッセ
×
非営利組織の経営
×
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
×
実践共同体
×
関心共同体
×
越境的学習のメカニズム
×
友達
×
組織
×
共同体
×
ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
→
コミュニティ
→
情報密度
×
情報量
→
超・箇条書き
→
共通の目的
×
善悪ではなく有益無益
×
君主道徳と奴隷道徳
×
万人の万人に対する戦争状態
×
膜
×
生物の境界
×
アライン
×
オープンソース開発
×
伽藍とバザール
×
プライベートクラブ
×
バザールとクラブ
×
パーミッションレス
×
烏合の衆
×
温室育ちの苗のたとえ
→
目的の異なる人の議論
→
hatena2010-06-26
×
スルー
×
情報量ゼロ
×
オンラインの議論で防御しない
×
直接リプライさせない仕組み
×
落ち着いて建設的な議論をできる場
×
エアリプではなく一般論
→
同意できるコメントに同意し、できないものはスルー
→
情報量ゼロ
×
情報量
→
情報量がゼロ
→
問題だと言うだけでは問題解決ではない
×
批判
×
問題の指摘
×
行動
→
批判と行動
→
自分と他人の同一視
×
自責
×
自分への批判と受け止める
×
自分への攻撃
×
他人に対する批判を自分に対してのものと感じてしまう
×
批判
×
陰口は自分が対象
×
陰口
→
他人に対する無条件批判を自分への批判と受け止める傾向
→
連想
×
マシンガントーク
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
フロー状態
→
連想雪崩
→
情報量
×
フロー理論
×
フロー
×
中山_ところてん
→
フローと得られる情報の最大化
→
自己分析的視点
×
自身の課題
×
課題への取り組み姿勢
×
批判的傾向
×
批判
×
羨望
×
不安
×
価値観の葛藤
×
認知的不協和
×
行動と意識の矛盾
×
直接的助言
×
ユーモア
×
対話の空気を和らげる試み
×
目的のズレ
×
社会的比較
×
他者との比較
×
対話の平行線
×
視点の違い
×
承認への欲求
×
相手にポジティブな変化を促す
→
SNSでのやり取りの分析
→
日記2023-07-09
×
欠点を言える程度の理解に至っていない
×
誰がカモかわからない人がカモ
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
悪い側面が見えない程度の理解の人
×
フィルターバブル
→
大概のものには賛否両論ある
→
true
×
情報量
×
真偽と情報量
→
Trueだが情報量が少ない
→
戦友
×
共通の目的
×
危機感
×
達成感
×
当事者意識
×
受け取る時だけ当事者意識の人
×
歴史の転換点
×
都知事選ハッカソン
→
戦友のメタファー
→
日記2024-04-26
×
失敗
×
予想
×
情報量
→
失敗する予想は情報量ほぼゼロ
→
共通の目的
×
協力
×
協働
×
知識の流入路
×
失敗の共有
×
失敗も共有される
×
創造性は失敗の山から生まれる
→
成功失敗を共有する関係
→
経験
×
自明
×
体験的に自明
×
体験のコスト
×
経験がものを言う
×
具体的経験
×
経験の側面
×
/エンジニアの知的生産術_知的生産とは何か/この本を読むメリット
×
感覚から得られる経験的知識は混乱した不明瞭な知識
×
付箋用ダイジェスト
×
100%の理解の罠
×
20180502自分観察ログ
×
思考の結節点2022-03-11
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
→
経験的に明らか
→
エンジニアの知的生産術
×
暗黙知
×
個人的知識
×
tacit_knowing
×
tacit_knowledge
×
knowing
×
knowledge
×
脱批判哲学をめざして
×
批判哲学
×
デカルト
×
哲学の原理
×
方法的懐疑
×
西洋哲学
×
カント
×
批判
×
純粋理性批判
×
実践理性批判
×
判断力批判
×
暗黙知の次元
×
野中郁次郎
×
知識創造企業
×
共同化
×
表出化
×
連結化
×
内面化
×
まだ言語化されていない経験的知識
×
問題の解決に近付いているかどうかを感じる感覚
×
実験科学
×
仮説検証
×
我思う、故に我在り
→
(Column) 二種類の暗黙知
→
スタージョンの法則
×
情報量
×
常にほめる人
×
hatena2009-07-02
→
クズだという発言の情報量は1/22
→
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
llm
×
洞察力
×
情報不足
×
賢王
→
悪い王と愚かな王
→
貢献
×
実用性
×
美しさだけでなく実用性を追求することが重要
×
現実主義者
×
現実主義
×
美学
×
批判
×
自分では作ろうとしない人
×
批判して勝ったつもりになってる人
×
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
使われていないから綺麗
→
老人
×
ゲーム
×
体験
×
表面
×
批判
×
奥行き
×
よく知らないものを知ろうとせずに攻撃する
×
批判は簡単
×
馬鹿にしてくる人に教える気にはならない
→
奥行きがないのではなくあなたが表面しか見ていないだけ
→
体験
×
自明
×
体験のコスト
×
言語化のコスト
×
体験によって基礎付けられた公理を導入
×
体験による基礎付け
×
基礎付け
×
公理
×
体験から明らか
→
体験的に自明
→
独自の用語を造語する
×
造語
×
頭いいごっこ
×
棘のある言い方
×
侮辱の意図
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
×
猿だったころの習性
×
有益有害は情報の受け手の属性
→
コミュニケーションに頻繁に造語を使う人
→
井戸端
×
実践共同体
×
正統的周辺参加
×
ゲゼルシャフトとゲマインシャフト
→
井戸端は実践共同体か
→
極性化
×
批判
×
逆位相
×
共感
×
針の筵
→
批判的エコーチェンバー
→
弁証法
×
批判
×
信念
×
非寛容
×
弁証法的史観
×
空気を読む
×
対立構造
×
対立
×
反対意見は存在しない
→
空気を読むことと弁証法
→
真偽
×
情報量
×
正しさ
×
有用性
→
真偽と情報量
→
対立概念
×
情報量
×
現実の出来事
×
誤った二項対立
×
現実の解像度
→
対立概念は1ビット
→
あいまいな言葉
×
散弾銃
×
批判
×
流れ弾
×
攻撃
×
戦争のメタファー
×
反対意見は存在しない
→
あいまいな言葉は散弾銃
→
片付けが苦手
×
無駄
×
情報量
×
片付ける
→
ブラウザのタブを閉じる
→
批判
×
たとえ
→
ネガティブ発言とポジティブ発言
→
ハイプサイクル
×
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
→
AI詐欺師の見分け方マニュアル
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:09:42 PM
[Edit]