NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2024-06-29



>mattie_s3 宮台教授とオードリータン氏の対談が聞きたいな。
> 宮台教授のいう劣等性や、構造的な冷笑忖度といった民主主義のバグのようなものへの回答が、台湾のデジタル民主主義における政治が国民の声を拾う"傾聴"のシステムではないかね。
> 日本に組み込んだらどうなんだろう。透明性も含め。

>Fugeshi 先日の台南デモでもらったステッカー。「特に俺が政治に熱心な訳じゃない。逆におまえはなぜそんな無関心でいられるんだ?」
>
>rootsy このステッカーを見てわかることは、いまの青鳥行動、前ならひまわり学生運動とかで知られた、そしてオードリー・タンみたいな閣僚を擁せた台湾でもやっぱり、無関心層とか冷笑派はごまんといて、彼らの「な〜にやってんすか」って目線を振り払って政治活動しなければならないということ。がんばろ。


>izumi_akashi 『NYタイムズ論説委員会、バイデン氏に撤退要請』とのニュースだが、日本のマスコミも、日本の“頭の古い政治家たち”に撤退要請ぐらいしたらいかがだろうか。権力者に忖度した報道ばかり続けていると、古いマスコミ自身が、国民から見放され撤退要請されてしまうのでは・・・

>miyasaka 都庁で働くようになって5年に。いろいろ失う事もあるけど得ることもたくさんあるこの世界へどうぞ。長い職業人生の一部を公共のためにフルコミットで使うという選択肢を検討してみてください。
>nishio "銭金の損得ではなくキャリア上昇でもなく、誰かがいま必ずやらないといけない仕事がこの世に存在してるのを知り(自分の場合は行政デジタル化)、自分が貢献できる何かがあるらしい。/巨大なやりがいの塊がここにはある" 港区で働いてたCxOが西新宿にやってきて満5年|miyasaka #デジタル民主主義



>nishio 生放送で安野さんが清水さんに合流の交渉をして、清水さんが防災などの政策ですり合わせができるならやぶさかではないと答えるシーンを見てた。生放送でこの交渉をできる胆力がすごいな。

今日はこれにいくよ〜

>nishio これ全部見たけど面白かったのでオススメ。インタビュアーの方がしっかり事前に勉強されててしかも頭のいい方なので、話題が散らからずに密度高く面白い議論が行われていた感。安野さんが「企業経営には泥臭いことも避けられないじゃないですか」的な共感的話し方をしてたので経営者の方なのかな。
> >PIVOT_inc_ 【東京AI化の全計画】
>
> 東京都知事選の候補者や有識者に聞く連続インタビュー。
>
> 今回は候補者の一人でAIエンジニアや起業家など様々な経験を持つ安野貴博氏に、「テクノロジーの活用で東京都政は変えられるか」をテーマに聞いた
>
>

>nishio 「思ったよりも年配の人からの支持が強い、技術で国を豊かにするという主張が80代の人にも賛成される、なぜかと考えると、それを自分ごととして経験してきたからではないか」ああー、なるほど、これは盲点だった。70歳の人は高度成長期を経験しているわけか
>nishio この動画のコメントにもいくつもついてるけど、70代の人に直接伝わって肯定的な評価が引き出せている。この人たちから周囲の同年代にポジティブな口コミが広がるといいな


> 毎日ライブ質問会(6月26日)切り抜き
> 都知事を目指す理由と技術の哲学
>
> 技術そのものに善悪の性質はなくて、技術という力を、良き方向に導くのか悪い方に利用してしまうのか。それは使う側がどんな哲学を持っているかにかかってる。個人的にこれが本当に重要なことだと思います。




>nishio さっそく投稿 #安野たかひろ
>

>nishio 楽しみましょう!! #安野たかひろ
>

>takino もうすぐスタート。会場には若い人から中高年の方まで幅広く沢山いらっしゃってます
>
>

>nishio 登場した途端に女性ファンから歓声が上がる!
>
>

>nishio 「大島に行って一番困ることを聞いたら交通の便、高齢で不安でも車がないと生活ができないので仕方なく運転している。島は実は自動運転と相性が良い、道路のデータのカバー率を上げやすいから。」なるほど #安野たかひろ
>mizu106 伊豆大島で自動運転のテスト開始したい。
> 確かに電動自転車だけでは辛かった。


>hamiuri 安野候補の演説会。正直ホールが埋まらないかと思っていたけれど、満員状態。勢いが。
>
>nishio 参加者を撮らないように注意されてるから撮らないけど、会場みっしり人がいる3〜400人くらいかな? #安野たかひろ
>sabiuyack 大盛況!
> 10分遅れて入ったら後ろの方にしか座れなかったよ
>


>takino 「東京イノベーション」政策の5つの柱
>
> ・新産業で、所得倍増
> ・とことん安心の医療・防災
> ・世界一の子育て・教育環境
> ・行政をもっと簡単、透明に
> ・高速な民意反映
>
>

>LLI2024 安野さんは全世代を見ている。
>

>ttakeaki 東京都イノベーションについて。現役世代に向けた政策から先輩世代、未来世代の政策を語られています。政策の解像度が高く、具体的で説得力があるなぁ。 #安野たかひろ
>


AIあんの
>nishio 「答えられなかった質問も、全部集まってブロードリスニングで分析していて、それを答えられるように改善していっている。みなさんが何を質問したかということ自体が何に興味があるかという貴重な民意の情報」 #安野たかひろ

>nishio 本人がAIあんのに電話を掛けて生デモをしているwww #安野たかひろ
> 結構、「えー」とか「なるほど」とか人間味のある喋りをするんだなwww ウケる
>

>nishio 「この電話あんのAIは、将来的、都の制度の質問などができるように応用できる」 #安野たかひろ
>hamiuri AIあんのに人間あんのが質問するというコーナー。これは選挙だけでなくて行政サービスにも活用できるとのこと。たしかに住民側はいろいろ調べることはできないから便利そう。
>



>nishio 「チームの一人が描いた緩い絵、気に入って使ってる」ウケる #安野たかひろ
>

>nishio 8日間でのオープンソース政策改善「これも選挙だけの話ではなく、行政を運営する上で有用な技術、行政がもっと速く改善される」 #安野たかひろ
>

>nishio 「聞く、みがく、伝える」「このサイクルを高速に回して行くのがこれからの政治」 #安野たかひろ
>


>nishio 「苦手な人が取りこぼされませんか?」「YouTube Liveでやるだけではなく、電話でも受け付ける、みたいに技術的手段で選択肢を増やすことができる」「また、それも使えない人のところに聞きに行って、録音を文字起こしして活用することができる」 #安野たかひろ

>nishio 「学生の時から政治システムの改善に興味があった」「学生の時に政治家の発言をデータとして分析することをやった」 #安野たかひろ

>nishio 「3ヶ月前に自分一人でやり切るつもりで始めた」妻「無謀ですね」
> 「ポスターも自分で貼ろうかと思ってた、100枚貼れるかなと思ってた」妻「なお全部で14000枚あります」
>
> 漫談形式面白すぎるだろw

>nishio 6/7ぐらいから、知り合いに声をかけ始めた
> 世界中のメンバーがインターネット情報で協力してる、ポスターもマニフェストもシステム開発も100%ボランティア
> Slackで密にコミュニケーションしてる
> 「もう寝るから任せた!」で時差のある人が後を引き継いで24時間稼働できている

>nishio この選挙活動のプロセスから得られた知見はしっかりとまとめて、今後このようなチャレンジをしようと思った人に引き継いでいきたい。
> やってみて新人が出馬するとこに大きなハードルがあると感じた、そのハードルを知識と技術によって下げて、もっとチャレンジしやすい政治環境にしたい

>nishio 100人くらいの規模のボランティア組織が2週間くらいで結成されたので組織ビルディングがとても重要
> 「最終責任は安野がとるから、安心して!というメッセージを出した」
> 「法令絶対遵守、まず公職選挙法に絶対に抵触しないように法務部門をしっかりした」

>nishio 妻「立候補しますといった時点で巨大な紙袋に掲示板の位置を書いた地図の束が渡される」
> 安野「うちのチームでは『絶望の袋』と呼んでる」
>
> このシステムもLINEでの報告を一人が張り付いてGoogle Mapに反映させる仕組みだったが1分に8枚とかの報告が来るので自発的に複数人チームに #安野たかひろ

>nishio 「ポスター貼りも普通に業者に発注すると1500万円掛かる、それが完全ボランティア+情報システムによって全部貼り切ることができそう」これがまずすごい

>nishio 「お互いの足を引っ張り合うのではなく、お互いの良いところを認め合い、高めあう」「透明性高く」 #安野たかひろ

>nishio 「胸を張れることをする」「シルエットチラシなど、グレーで摘発されないことだとしても、胸を張って実行できないことはやらない」 #安野たかひろ

>nishio 「改善して行くことができない状況では、間違いを認めて改善することができない。その状況では間違いを認めず、他の陣営の間違いを指摘することが最適解になってしまう。高速に改善サイクルを回せるならこの足の引っ張り合いの構図から抜け出せる」 #安野たかひろ

未整理



>nishio 「横文字を使わないキャンペーン」の「キャンペーン」の部分 #安野たかひろ #TOKYOAI に修正リクエストとして送っとこ(笑)


>wyoyoyw 安野たかひろさん陣営を見ていると
> 「個人を責めるよりシステムを見直そう」
> という考え方の人達が集まってる様に思える。
> だから応援したくなるのだろうな。


>areyoume17 「私の課題は、知名度です」
>  
> 胸を張れないような応援だけはしないでほしい、この主軸がとても良いと思いました。ヘルシーに、伸びやかに残りの選挙戦を戦ってほしい!演説、お疲れさまでした #安野たかひろ #安野たかひろを都知事に #TOKYOAI
>










>ezoma2 15,000枚のポスターが今回の個人演説会ですべて配り終えられたと言う。完全にボランティアだけの手で貼られてるポスター。安野たかひろの人柄を物語っている。
> 特定のニンジンがあるから僕らは動いてるのではない
> こうした人が都知事になるべき
> ポスター貼りも雇用を生んでると言うが、利権も生んでる



>HiroTHamadaJP At the 2024 Tokyo election, Takahiro Anno proposes to realize digital democracy in Tokyo
> Plurality is here.

>ayknoaccount 個人演説会というものに生まれて初めて行ったけど、街宣では聞けない話しがじっくり聞けて、しかも強力な助っ人の奥様との夫婦漫談風な話しもわかりやすくて想像以上に面白かった。この、面白い、明るい感じがこの陣営の強み。若さのパワーだと思うな。#安野たかひろ #TOKYOAI #都知事選2024
>

>usapen375 まるでTEDプレゼンみたいにワクワクした!そして自分の声も確実に反映されてる!権力掌握ではなく新しい政治行政システムで世の中をよくしたいという安野氏の志に賛同した世界中のエンジニアやボランティアの爆速協働実装実験中#安野たかひろを都知事に #TOKYOAI #安野たかひろ
>






>takahiroanno 安野たかひろのマニフェストに「男性のHPVワクチン任意接種に対する全額助成」の変更を反映しました。 #都知事選


>nishio 「技術的にはできている、いま実行されていないのは、トップがそれをやる意思決定をしていない」「たとえば区役所に7回も行って紙で手続きしないといけない状況、トップが技術を使う意思決定をしてないから、不便な行政サービスを強いられている」 #安野たかひろ
>

>tokyoxzombie 3ヶ月前に参戦決定した #安野たかひろ そんな中でもチーム安野は100人にのぼり、元官僚やPRのプロとかSlackで連携して政策を固めたりしているとのこと。実務経験はない、けどやってることのスピード感とリーダーシップ凄すぎる。あと奥さんが演説会MC漫談形式でやってたりいい意味のライトさ親近感!
>

>tokyoxzombie 人生で初めて選挙個人演説会へ。普段のビジネス視点且つ高IT人材の政治介入にポテンシャルを感じてます。
>
> @takahiroanno
>





>freedomlife0117 チーム安野。まさにドリームチーム。
> 国外の諸地域の人脈を活用したエピソードを聞くと、あれだけの高品質なアウトプットが出されるのにも納得がいく。短期間でのトライ&エラーを市民を巻き込みながら進める姿は、既に新たな政治システムが動き始めていることと同義だと思う。
>

>nishio 今回は都知事選という舞台で頑張ってるけど、 #安野たかひろ さんがリーダーシップをとっている社会運動は都だけの話ではなくて、今後の日本のあちこちの政治に波及する仕組み作りなんだと改めて思った。

>nishio 「政治に幻滅してる人こそ #安野たかひろ さんがやろうとしていることに目を向けて欲しい」
>

>tokyoxzombie #安野たかひろ スタートアップ立ち上げでのリーダーシップもあるし、側から見てデキる人だ。今回つくったAIが政策質問に回答するAIあんの(YouTube、電話対応)などの民意を組む仕組みはオープン化して都政で&次回他候補者も使えるようにする。閉ざされたのは嫌だ!アクセシビリティマインド大事!
>

>nishio 「自分の主張したいことを主張できなくなると良くない、例えば当選だけを目指すなら国政政党に入って党の方針に従う方が有益だろう。それは思ったことを自由に言えるしがらみのない無所属立場を手放すことになる。髪型も同様、他人を外見で判断し外見変更を強要する空気は変えるべき」 #安野たかひろ

>wyoyoyw 安野たかひろさん陣営を見ていると
> 「個人を責めるよりシステムを見直そう」
> という考え方の人達が集まってる様に思える。
> だから応援したくなるのだろうな。



>ymrl 都知事選の立候補者について、発見できるかぎりTwitterアカウント(本人や事務所・後援会など)を確認し、直近のツイートを眺めるという地獄のような作業をしてみたんですが、画像のALTを書いているツイートが確認できた候補は安野貴博氏と蓮舫氏だけでした。
>ymrl 両氏とも、両陣営とも画像の代替テキストを書く運用が徹底できているわけではなく、特に街に出ての活動では抜けがちなところがあったり、自分ならもっとこう書くよなあと思うようなものもあるのだけど、本人も事務所もやっているところから、情報保障への意思を持ってやっているのは感じるんですよね。
>ymrl 動画の字幕や手話なども調査したいがTwitter以上の地獄が予想される……



>himasoraakane アイヤーどうして石丸伸二さんの動画はいいねが再生数より多いアル?
> ライブでもないアルから不思議アルネ!
> コメント数も900も来ててすごいアルネ!
> コメントにはルールがあって最初に年齢とか自分の属性を名乗るのが決まりみたいアルネ
> ローカルルールアル?
>
>kazahanalove 東国原氏のチャンネルでもダブルスコアでした
>
まあ、動員をかけてなくても動画を見ないでいいねを押す人はいるだろうし...
こっちは50K viewで1.5Kいいねか...
各候補者の動画を集めて分析したらハズレ値は検出できそうだ


日記2024-06-28←日記2024-06-29→日記2024-06-30
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]