NISHIO Hirokazu[Translate]
デジタル民主主義2030
>デジタル民主主義2030とは
> 「デジタル民主主義2030」は、技術の力で市民の声を活かし、政治をより良い形に進化させることを目指したプロジェクトです。透明性と信頼を重視し、多くの人々が政策に参加できる未来を目指しています。





2025-05-07 安野たかひろ氏の新党「チームみらい」立ち上げに伴い運営体制を変更

2025-01-16に安野たかひろによって行われた記者会見

2025-03-17
>takahiroanno チームで作っていたデジタル民主主義2030関連のソフトウェアを昨日オープンソースにしたばかりなのですが、たくさんPRをいただいていて大変ありがたい(数えた感じ、もともとのメンバー以外のPRで既に10件ぐらいマージされている・・・!)
>
広聴AI大規模熟議支援システム『いどばた』のリリースから1日でSlackが250人を超えて改善も捗っている

2025-03-16 2プロジェクトOSS公開
>takahiroanno デジタル民主主義2030プロジェクトの一貫として『広聴AI』のリポジトリを公開しました。
> Talk to the Cityを参考に、日本の自治体や政治家の実務に合わせた機能改善を進めています。

>takahiroanno 【リポジトリ公開】
> 続けてですが、デジタル民主主義2030プロジェクトの一貫として、大規模熟議支援システム『いどばた』のリポジトリの公開をしました。

2025-03-13 Slack オープン
>takahiroanno デジタル民主主義2030の開発グループ&ユーザグループ用のSlackを立ち上げました。OSSでの開発を手伝ってもいいよ!という方がおりましたら下記の招待URLより入っていただけますと幸いです!
>takahiroanno 個別でフォームなどで連絡いただいていた方への返信が滞っており失礼いたしました。連絡いただいていた方にも順次アナウンスさせていただきます。
> いろいろ準備ができまして、そろそろリポジトリもパブリックにできる感じになるかと思います・・・!

2025-03-10
>takahiroanno 【新しい取組】
> ”東京都AI戦略いどばた会議”のwebサイトをぬるりと公開しました
> 私も構成員を務める『東京都AI戦略会議』の論点について、私が考えを深めるために勝手に立上げた議論用掲示板です。ここの議論を参考にしつつ会議に出るので自治体のAI戦略興味ある方は是非!


2025-01-31までに観測した反応

2025-01-18までに観測した反応
榛葉賀津也 国民民主党幹事長 参議院議員
>SHIMBA_OFFICE 安野貴博さんの「AIプロジェクト デジタル民主主義2030」立ち上げ会見、聞きました。アナログな私には難しい言葉もありましたが、伊藤孝恵さんが噛み砕いて教えてくれました!
>
> WEB上で誰でも問題提起出来、60日以内に5,000以上の賛同が集まった政策については検討する事が定められている台湾政府の「ジョイン」はまさに我々が目指していた仕組みです。
>
> 目の前の人だけを見ない政治が今、必要です。我々は全国を行脚して街頭の声を。電話やメール、SNSやYouTubeライブで生の声を。ブロードリスニングで声なき声を。がむしゃらに拾いながら政策を創りたいので、安野さんのプロジェクトに参加出来るよう、至急検討します。
> ワクワクしてきたー!(ケビン談)
伊藤たかえ(国民民主党 参議院議員)
>itotakae0630 会見終わって1秒後。
> 国民民主党の政策決定プロセスにどのように活かせるのか?1日半で検討するよう指示がありました。ケビンくん、人使いが荒い
玉木雄一郎(国民民主党)
>tamakiyuichiro 国民みんなの知恵と力を集めて政策や法律を作りあげるシステムができれば、民主主義が再起動します。
> 一部の大きな声だけではなく、可視化されにくかった声を見える化するプロジェクトにもなると思います。
> 国民民主党らしい取り組みになると思うので、やりましょう。
> みんなで作ろう、新しい答え!

吉村洋文(大阪府知事)日本維新の会代表
>hiroyoshimura 安野さんの「AIプロジェクトデジタル民主主義2030」いいですね。日本維新の会で実際に活用してみます。ブロードリスニングとAIを活用し、より良き政策へ。まずは、「社会保険料を下げる改革、社会保障改革」に対象を絞り、多数のアイデア、声を政策に反映させるべく、AIシステムを活用します。実行。

つじもと(辻󠄀元)清美。参議院議員。立憲民主党 代表代行
>tsujimotokiyomi 安野貴博さんの「デジタル民主主義2030」、実証実験、一緒にやってみたいなぁ。


2025-01-15
>takahiroanno 明日、記者会見を行います
>



----

>nishio Three opposition parties have already publicly declared their participation in the digital democracy initiative presented at Anno-san’s press conference. Some politicians are suggesting that this could be a key factor leading to a change in government.
>nishio Personally, I am not directly interested in ending the LDP administration. If all major parties support digital democracy, Japan will move forward regardless of which party holds power. I think Anno-san’s strategy, akin to a Lagrange point, is truly brilliant.



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]