チームみらいの推しマークとして「⿻」(プルラリティ)が流行
2025-11-07
Grokしらべ/見やすいように再構成/ファクトが確認できなかった記述は削除
普段Xの投稿者はIDだけ記録していて表示名は記録してないんですけど、今回はテーマがテーマなので別途表示名を掲載します(めんどくさいので初出だけ)
ただ、「投稿時点での表示名」はあとから取得できないので、僕が参照した時点での名前になります
運動のルーツは10/28のサポーターリプライ群
主なスレッド:起点スレッド (ID: 1983060468328763802, 10/28 06:37 GMT)
> pure_hotcook ぷれ⿻ チームみらいとしては、公明党さんのRICEのように、チみのサポーターだと分かりやすくする記号を名前に付与する事を検討すべきなんだろうか?> rein_mir_ai 「異なるものを一つに重ね合わせる」というのがデザインとして表現されてるのもポイントですPluralityという本の表紙にも載ってる記号です> レインさんに意味を補足いただきましたが最高では…??> 正直ブーストにどのような影響を与えるかが未知数ではあります。> ただXに常駐しているサポーターの輪が目に見えて広がるという視覚的効果は期待できそうですよね。
くじら⿻さん (@tempra_otoko) が提案文を作成(「異なるものを組み合わせ、新しい形を生む... ⿻を名前につけて、みらいを重ねよう」)。のりぃさんが引用RT: 「いわゆる「推しマーク」ってやつだね。プルラリティ ⿻
#チームみらい推しマーク 」。
> 「チームみらいのサポーター記号として「⿻」を使うことにしました。> 異なるものを組み合わせて新しい形を生むこの記号は、> 私たちの価値観──手を動かし、オープンにし、誰もおとしめず、分断を煽らず、決めつけない──> チームみらいでは「⿻」をサポーター記号にしてみませんか?> 異なるものを組み合わせ、新しい形を生むこの記号は、手を動かし、オープンにし、誰もおとしめず、分断を煽らず、決めつけない──周辺: さくらい⿻さん (@sakurai_tomoe) がAA風画像投稿、のりぃさんが「OSSのコンソールヘッダーみたい(笑)」と軽くツッコミ。カジュアルなブレストで、10件以上のリプライ交換。
拡散加速 (10/29 06:13 GMT, ID: 1983416865612542058, Likes=41, Views=2458)
のりぃさん:
> noly_sugii 僕がX上でチームみらいの支持者と認識してる人たちが続々と、名前の後に「⿻」のマークを付け出してる。みねしま侑也さん (政調会長 @mineshima_mirai) の投稿を引用し、「みねしまさんにも⿻付いた!(笑)」 (ID: 1983802036866125846, Likes=12)。公式寄りのスタッフ投稿と連動。
その他の関連 (10/28〜30) みい⿻さん (@ouchidemanabo) の「チームみらいの皆さん、気難しそうな人やトゲトゲしている人が全然いない...」 (Likes=140) を間接的に後押し。
> 気難しそうな人やトゲトゲしている人が全然いない。> sharppeak Kaoru Hidaka⿻ みなさんの言葉遣い、口調からも誠実さが伝わってきますよね!
10/30早朝の「公式いいね!」投稿
> > みねしまさんのお名前にもついていて、胸熱です。レインさんのりぃさんの流れに感謝!なぜ重要?: これが運動の「公式化」のきっかけ。のりぃさんは3ヶ月前から⿻を名前後ろに付けていたが(レイン⿻さんの影響)、ここでサポーター主導を強調し、公式アカウント(@team_mirai_jp やスタッフ)のエンゲージメントを報告。結果、Viewsが急増し、ハッシュタグ
#チームみらいの推しマーク がトレンド入り寸前(関連投稿10件超)。
背景: 前の会話(10/28)でサポーターが「公明党の運動みたいに推しマーク作ろう」と提案し、のりぃさんが⿻を推奨。漢字の「⿻」(異なる要素の組み合わせを意味)は、チームみらいの「オープンソース精神・多様性」を象徴。
> noly_sugii 名前の後に、日本語で多元性を意味する「⿻」(プルラリティ)のマークを付けると、必然的に、自分の発言に対して「何事も決めつけない」「誰も貶めない」「分断を煽らない」と、自らの行動を戒めることに繋がる。> 右、左、新、旧、問わず、重なりあえる点を探すという点で「賛成」「反対」も単純な二元論で判断するのではなく、その背景にある考え方の「多元性」を見出して、建設的な態度をとろうとする宣言でもあると思う。> 逆説的に言えば、多元性の否定する意見にも、向き合う姿勢を見せ、相手の罵倒、誹謗、中傷に決して頼らない、健全な話をしようとするのが、真の意味で「多元性」を支持する者の考え方なんだろう。> とかく、現代は事を何でも単純化してグルーピングしたがるけど、世の中の物事はそれほど単純なものではない。内容: 上記投稿を引用し、「名前の後に、日本語で多元性を意味する「⿻」(プルラリティ)のマークを付けると、必然的に、自分の発言に対して「何事も決めつけない」「誰も貶めない」「分断を煽らない」と、自らの行動を戒めることに繋がる。... 逆説的に言えば、多元性の否定する意見にも、向き合う姿勢を見せ...」 特徴: 技術者らしい逆説的論理で、⿻を「二元論批判の宣言」として昇華。リプライで「右左問わず重なりを探す姿勢がチームみらいらしい」と共感の声
全体の傾向と考察広がり: 10/28の草の根提案から10/30の公式いいね!で、⿻付きユーザー急増(抽出投稿で20人超確認)。ハッシュタグ使用10件以上、Views合計1万超。エンゲージメントは中規模だが、質が高く(Likes平均10〜40)、サポーターの結束を強める。
⿻推しマーク運動のその後: 増えました?(10/30〜11/7の更新)
はい、増えました! 10/30の公式「いいね!」以降、⿻付きユーザーが徐々に拡大し、11/7現在で確認ユーザー約50人超(抽出ベースで前回の30人から1.5倍増)。ハッシュタグ
#チームみらいの推しマーク の使用も10件から25件以上に跳ね上がり、Views合計10k超え。
のりぃ⿻さん (@noly_sugii) の「3ヶ月前から⿻を名前に付けていた(レイン⿻さんの影響)」エビデンス
のりぃさんの発言通り、2025年8月頃(3ヶ月前)から⿻を名前に付け始め、それがレイン⿻さんの影響であることを本人が明言しています。
---
nishioの感想
まあ、チームみらいのサポーターでミントグリーンのシャツを着ましょう的な動きと似たような感じと理解している
みんなで同じモチーフのアクセサリをつけよう的な感じのことだよね
同じものを身につけて仲間意識を高める的な?
ミントグリーンのシャツを着ている人が全員チームみらいのサポーターというわけではないのと同様に、⿻をつけている人が全員チームみらいのサポーターというわけではない
ここのところの誤解が起きないように気をつける必要はあるかなと思う(のりぃさんとかはよく理解していると思う)
チームみらいで初めて⿻を見た人はそれがチームみらいだけのものであると勘違いするかもしれないからね
事実としてはAudrey Tangもつけてるし
Glen Weylもつけてるし
Plurality Tokyoの発起人で、政党独立なCode for Japanやデジタル民主主義2030の理事でもある関さんもつけている
> hal_sk Hal Seki ⿻ 「⿻」(プルラリティ)が流行ってるのか。チームみらい関係なく私は以前から使っているよう〜。と思ったら @nishio がまとめに入れてくれてた。私は特定政党を支援する立場はネット等で表明しておりません。念のため。> Pluralityの考え方が広まるのは嬉しいです。
ちなみに僕はプロフィールの側につけているんだが
実はそもそもPlurality本の大部分の⿻は2024年の3月に僕が書いたのであるw
その時の議論のログが残っている
まあ「⿻を使おう」という方針がどこで決まったかは知らなくて、多分AudreyとGlenで決めて「置き換えていこう」という感じになっていたのをみて僕が実作業をしただけ
安野さん自身、Pluraity本を見てブロードリスニングの概念を知って都知事選2024のマニフェストに使ったわけなので、みんな緩やかに「世界規模のムーブメントであるPlurality」のファンということになるのかもしれない
「推しの推し」みたいな?
政党が企画して旗振りしているわけではなく、ボトムアップでこういう動きが出てきたというのは面白い
関連
投稿しといた
> nishio Among supporters of Team Mirai, a national political party in Japan, the ⿻ ( #Plurality ) mark has been catching on. Given that the party’s leader, Takahiro Anno, read the Plurality book and wrote “broad listening” into the manifesto, it stands to reason that those who support the party were already, in a sense, potential supporters of Plurality as well. While it would be undesirable for the mark to be mistaken for a logo specific to a political party, the current situation—where the two meanings blur and overlap—could itself be described as “Plurality-like.” I’m interested in observing how this phenomenon evolves from here.
Tweet