NISHIO Hirokazu[Translate]
日記2025-07-15

早めに準備する
盛り上がり
祭りが始まってから祭りに気づく人がいる
素直に祭りを楽しむ人もいる
なぜ自分が祭りの運営でないのかと不満に思う人もいる、厄介

優先順位を理解していない
待ち行列が見えていなくて、無意識に列に割り込もうとする



>chokudai IT業界がチームみらいに賛同してないよって話ばっかり流れると良くないので、自分は支持してるよ、って表明しときます(これは他の政党の不支持を表しません)
> 安野さん、政治家適正のあるIT技術者の0.1%には入ってると思うし、時代は違えど家入さんのインターネッ党とかと比べると完成度超高いと思う
>chokudai これ別に家入さんdisではなく、あの頃出来なかった事を新しい技術を使ってちゃんとアウトプットの完成度を上げてると思ってるのよね。それが出来る技術者ってあんまりいないと思うのでだいぶ偉いし、先導するに値するでしょと評価している
> (少数政党ゆえ守備範囲が狭いから単推しだと足りないけど)

>team_mirai_jp 【#チームみらい マニフェストテーマ別解説版・福祉編のルビ付き版を公開しました!】
> 先日投稿した福祉編のスライドについて、いただいたご意見を踏まえ、ルビ付きバージョンを公開しました!
> チームみらいは、テクノロジーの力を活用し、「#誰も取り残さない社会福祉」の実現を目指しています。
> ・すべての人がわかりやすく、簡単に申請できる福祉制度へ ・障害のある方も企業も無理なく続けられる障害者雇用支援を拡充
> ・福祉や介護の現場で働く方々の処遇改善、テクノロジーによる業務負担軽減
> ・障害福祉に関する所得制限の撤廃や、「18歳の壁」「親なき後」への対応課題
> ・介護テクノロジーへの投資・活用推進により、介護を受けられる方の生活の質向上、介護者の負担軽減へ
>
> チームみらいは、皆さんの声を大切にしながら、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、これからも挑戦を続けていきます。
>


>nanatakamatsu 前回の参院選では無投票が47.95%と約5割でした。これは12人中6人欠席のクラスのようなもので、クラスの仕組みが、残りの6人によって決められてしまうようなものです。欠席しているうちに、自分たちに不利なルールが決められているかもしれません。さて、みなさんは欠席している場合でしょうか。
>
>

>nishio いやー、バグで少ない値が表示されてると見たサポーターがガッカリするかなと思いまして……。
> >sakurai_tomoe オープンにする
> しれっと隠すこともできただろうに
>

>stltcrsp 今朝からロシア製ボットというワードが出てきてます。
> これに関して、安野貴博さんが公明党サブチャンネルが2ヶ月前に触れてるんですね。


>nishio ルビ財団がこんなシステムを提供してるのを知った、これはAIの力を「取り残される人を減らすこと」に使ってる良い事例の一つ!


>minami_gyn 参政党神谷さんとチームみらい安野さんの対談動画で、神谷さんが「実は安野さんと組みたいとずっと思ってた」と言っていて、コメント欄みたら参政党支持者も多数みらい支持してて、あっこれ超党派的に支持得るやつだってなった
> >nishio: 元々チームみらいは認知度が低いのが問題で、認知を獲得した後は好感度上がりやすい雰囲気があった。まだ政党ではないから序盤の報道や情勢調査では諸派にまとめられてしまって認知が伸びなかった。「議席取る可能性がある」となったことで一気に報道露出が増えるのでここからさらに伸びるはず。


>nishio 維新の動画は見習うべきだと思うので、次の選挙の時には安野さんに俳優業をやってもらう必要がある
>kuzirazio 学生時代の舞台経験が活きる!
この後、維新は別の動画で炎上してた。そこは見習わないでいいw

>nishio この可視化は私が作りました
> >kazuneiwasa チームみらいには「サポーターSlack」があり、アクションボード開発やポスター貼りなど様々な活動が進んでいます。
>
> Slackの中身は非公開ですが(サポーター登録すると入れるようになる)、公開してるダッシュボードから発言量のグラフまでは見れます。
>
> これがチームみらいのスピード感の秘密…!
>
>ya7ce 生産者の顔が見えるグラフ!
>kazuneiwasa 生産者の顔が見えるダッシュボードだ…(違
>tanzanite_888 雑談増やしてるの私かも…笑
>ume_keizai サマーウォーズのあの画像を貼りたい欲が…!
>mir_ai_sptr ありがとうございます!!!





日記2025-07-14←日記2025-07-15→日記2025-07-16
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]