NISHIO Hirokazu[Translate]
アテンションの得方
YouTubeのスパチャ
Slido
いいね数
JOIN
5000いいね→担当部署が返答する
Polis
「メジャーな意見」タブ
異なるクラスタの両方から賛同を集めているもの
ここがpro-socialでよいねとAudreyは言うのだけど、"「メジャーな意見」タブを見る"という行動の動線設計があまりされていないのが問題
投票対象意見
情報量を最大化するように並べるアルゴリズムになっている
Tumblrとそれに影響を受けた初期のTwitter
Reblog/Retweet
それまで「ブログ」とは自分で長文を書くのが当たり前だったところを、Tumblrが「リブログ」と称して他人の投稿を自分のタイムラインに載せる機能をつけた
Google
初期に検索結果のランクづけに使われたPageRankは「多くのものから言及されているものほどスコアが高くなる仕組み」であった
この「言及」とは静的HTMLからのリンクであった
Xのレコメンド

非デジタル社会については?

o3
金銭を介した注目
テレビ・新聞・雑誌の広告枠、スポンサー付きイベント、政党への献金
支払額の大きさで露出量や掲載位置が決まる
対応: YouTubeスパチャ
即時・可視の“いいね”
拍手・スタンディングオベーション、人気投票(例:学園祭のミス/ミスター投票)
音量や挙手数などがその場で共有され、次の発言権やメディア露出に影響
対応: Slidoの👍数
キュレーター経由
新聞・テレビの編集会議、書店員の「今月のおすすめ」棚、ラジオ番組のリクエスト採用
“編集者”が多様な投稿から選別して掲載順・放送順を決める
対応: Polisの「メジャーな意見」タブ(両陣営が賛同→編集部が抜粋)
これはちょっと違うnishio
再共有・引用ネットワーク
書籍の帯コメント、学術論文の被引用数、新聞の「引用記事」欄、口コミでの紹介
誰が・何度引用したかが波及力の指標(Impact Factor など)
対応: Tumblr Reblog/Twitter Retweet、Google PageRank
署名・陳情・請願
街頭署名、紙の請願書、住民発議の紹介議員数
一定数を超えると議会や行政機関が正式審査・回答義務
解答義務あるんだっけ?nishio
>対応: JOINの「5,000いいね→担当部署が回答」
これに引っ張られてそう
ランキング・チャート
書店の週間ベストセラー、音楽チャート(オリコン/Billboard)、テレビ視聴率
売上冊数・出荷枚数・視聴率など定量データで順位決定
対応: SNSのフォロワー数ランキング
ランキング自体はレイヤーが違いそうnishio
音楽チャートは金だろ
元々金を出して買ってる「人」の量の可視化としてスタートしたはずが、1人のファンが複数枚のCDを買うライフスタイルが創出されて変容してしまった
集会・デモ行進
街頭演説の聴衆規模、デモ参加人数
“その場に集まった身体の数”が説得材料となり報道価値を高める

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]