NISHIO Hirokazu[Translate]
勝負の3つの変数
> ・年に数回しかない「仕事を早くやった方が良い時」に早くやる
> ・頑張んなくても良いけどダラダラやり続けると勝てることをずっとやる
> ・ミスしちゃダメなポイントを時間をかけてでもミスしないでやる
>
> 勝負にはこの3つしか変数は無くて、それ以外は全部無駄
>努力」とか「頑張る」とか要らない
この要約自体に僕の認知バイアスが乗っていた

>suika__penguin これ全て独立で混ざることはない
>
> 「ミスなく早くやる」
> とか
> 「早くやることを続ける」
> とかは基本ない





2024-03-16
>頑張んなくても良いけどダラダラやり続けると勝てること
元気な若者の活動を応援したけどやり続けることなく別のことに興味が移ってしまった」的な話を聞いて、まあ時間経過によって生まれる価値のことを若者は自分ごととして観測できないから過小評価するのも仕方ないんじゃないかな〜と思った。

2024-08-03
この1ヶ月は「急ぐ」感じだったな
いくつかミスは発生しているけどそれは重要ではない
ギアを切り替えて、「続ける」モードにする


しばしば参照したくなるけどキーワードがなかなか繋がらない

表記揺れ

2025-10-04
ビジネス黒字化後の企業は基本的に交換可能な人材を集めて仕組みを作る
>頑張んなくても良いけどダラダラやり続けると勝てることをずっとやる
これをやることによってビジネスが維持されている
>ミスしちゃダメなポイントを時間をかけてでもミスしないでやる
これをやることによって品質が維持される
>年に数回しかない「仕事を早くやった方が良い時」に早くやる
これは起業とか新規事業開発のメンタルモデルなんだよな


>頑張んなくても良いけどダラダラやり続けると勝てることをずっとやる
これは「ガチでやる気パーソン」とかなり対義語だと思う
ガチのやる気がない人を使って持続可能組織を作る

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]