NISHIO Hirokazu[Translate]
ガチでやる気パーソン
claudeこれらのツイートは、先端的な開発プロジェクトにおいて「ガチでやる気パーソン(GYP)」の存在が非常に重要だという点で一致しています。

主なポイントは以下の通りです:
GYPは突破力のあるアイデアや知見を生み出す原動力となる。
組織の規模や資金力よりもGYPの意志未来を切り開く鍵となる。
一方で組織が大きくなるとGYPが疎まれる傾向もある。米国ではストックオプションでGYPを報いる文化がある。
GYPを中核に、周りを与えられたミッションをこなす人で固め、口だけの人辺縁に追いやるのが重要。
GYPと仲間たちがいる組織は強いが、GYPと便乗者ばかりだと腐敗する。
GYP自身になるのは難しいので、GYPの近くで燃やされたいという意見も。
GYPのモチベーションを削ぐマネージャーがいると現場が終わる。
GYPは中学生の頃から考え続け、休日返上没頭するタイプが多い。

総じて、情熱を持って没頭できる人材の重要性と、そうした人材を活かすマネジメントの難しさが浮き彫りになっています。先端領域では専門性だけでなく、強い意志実行力が求められるようですね。組織のあり方も変える必要がありそうです。


t=2
>hal_sk これはその通り。DAOだろうがなんだろうが、ガチでやる気パーソンがいなければ議論ばかりで何も生まれないし、そういう人を殺す組織では新しい物は生まれない。

>shokai 自分のまわり全員これわかってくれてる人しかいないので快適
>shokai なお仕組みは自分でも設計・提案した方が良いです

t=1
>mnishi41 あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP

>ShogoNu これは本当にそうで、組織がデカかろうが金があろうが、未来を収束させる力は人の意志に他ならない。何千億円を調達したスタートアップや巨大企業が失敗するのはGYP(ガチやる気パーソン)がいるかどうかだと思う。もちろん運もあるけど
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


>nyaa_toraneko これは本当なんですけど、同時になぜか人はその手の「ガチでやる気パーソン(GYP)を疎んじる」傾向もあるんですよね。組織が大きくなると特にそうなんだけど、アメリカのIPO文化というのは、上場に成功したらその手のGYPにストックオプションを清算しお金を手にしてもらうことで、組織から円満退社をしてもらうという側面はあると思う。個人単位では、なかなかそういう経験は持てないから、気がつきにくいんだけどね。
> GYPな傾向がある人は、なるべくその人の「やる気」が組織にとっても必要とされる時期に、その組織にいることが大切で、「同時に立つ鳥跡を濁さず」も心得てないと、本人も辛いでしょうね。
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP
>nyaa_toraneko その点では、Appleという会社は、一度GYPのジョブズを追い出しておいて、会社が本気でダメになりかけた時に、改めて迎い入れたのだから、稀有な会社だなと思う。故に、社風がすなわち、ブランドになれたんだろうなぁ。



>OKtamajun 「ガチでやる気パーソン」は重要でありつつ、現時点でもうガチでやるネタを見つけている人なので外から声かけて仲間にするのが難しいという点もあります。
> そうでもない人に相性の良いネタを提供して「気づいたらガチでやる気になってたわパーソン」になってもらうのがベストなんですが現実にはレア…
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


>newHouse1973 ワシは先端から程遠い開発プロジェクトにしばしば関わるが、プロジェクトでは「ガチでやる気パーソン」を中核に、周囲を「少なくとも与えられたミッションはこなすパーソン」で固めるのが重要と感じる。「手を動かさず口だけのコメンテーターパーソン」は極力辺縁に持って行くの大事。
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


>MuRo_CG 「ガチでやる気パーソンとその仲間たち」がいる所はつおい。
> 「ガチでやる気パーソンと便乗者たち」がいる所が腐っていく。

>aratafuji 自分自身が「ガチでやる気パーソン」になれたら最高だけど、それが無理なので「ガチでやる気パーソン」の近くで燃やされたい。
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


>bori_so1 「GYPって何?詐欺師?」って思ったら
>
> Gガチで
> Yやる気
> Pパーソン
>
> なのね
>
> DAIGOかよ

>mswar777 そして、「ガチでやる気パーソン」のやる気無くさせるマネージャーがいるとホントに現場が終わる。。
>
> モチベーション維持させるのが仕事なのに逆の働きする人間がなぜ発生してしまうのか。
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


>youten_redo ガチでやる気パーソン(GYP)の語感がいいので何か語ろうかと思ったけどなんか自分もうちも「…そうでもないな?」みたいなところがあって語りにくい

>_N_A_ チーフエンジニアの方と仕事をご一緒したり、様々な産業のそういう人と仕事を経験したけど、ほんとにガチでやる気パーソン
>
> 中学生の頃からずっと考えてて、社会人になっても土日も正月もずっとやってる
>
> エフェクチュエーションもここらへんがドライバー。コスパタイパマインドで勝てるわけないよー
> >mnishi41: あらゆる先端開発において「ガチでやる気パーソン」が中核にいるかどうかはメチャメチャ大きなファクター。ガチやる気パーソンがいると、なんとしてでも突破するアイデアとか知見とかを組み立てる馬力が変わる。根性論みたいに見えるけど、そういう話でもない。>前RP


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]