NISHIO Hirokazu
[Translate]
インターネットと選挙
/halsk/インターネットと選挙
インターネット
と
選挙
インターネッ党
あんまり知らないな
/halsk/インターネッ党
/
家入一真 - Wikipedia
家入 一真
2014年か、知っててもおかしくないんだけど、政治にあまり興味なかったか
記事を見ると、なんとなく「そんなのあったな〜」くらいの感覚
支持政党なし
支持政党なし (政治団体) - Wikipedia
2014年の衆議院総選挙時に党の略称を"支持なし"にしたことでマスコミから批判されてたイメージ
支持政党なしの基本理念
理念としては
直接民主制
なんだよね
この党を応援する人が増えれば議席数が伸びて、過激なクーデターなしに直接民主制の形に移行していく
なんだけど、この党は議席を獲得できなかった
そもそも国会議員は
立法
を担当するわけだが、
参加型予算編成の方が参加型政策立案よりやりやすい
という話になった
関連:
行政の長と立法府の一員
都知事選xデジタル民主主義
Tweet
Related Pages
行政の長と立法府の一員
参加型予算編成の方が参加型政策立案よりやりやすい
都知事選xデジタル民主主義
思考の結節点2024-05-23
直接民主制
→
audrey_tang
×
選挙
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
bandwidth
→
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
→
投票は国が保証してくれている社会参加のボトムラインにすぎない
×
選挙
×
投票
×
社会参加
×
ボトムライン
×
誰も取り残さない
×
資本主義
×
6割超が受益超過
→
選挙は社会参加のボトムライン
→
looker_studioのmapは月間3万表示まで
×
looker_studioで絞り込み
×
looker_studio絞り込みををグループに限定
×
宮城県
×
チームみらい
×
aiあんの→広聴ai
×
参院選
×
みらいを選ぼう
×
ポリポリタン移民政策
×
選挙
×
日記2025-07-11
×
日記2025-07-13
×
日記2025-04-03
×
日記2024-07-12
→
日記2025-07-12
→
選挙
×
期間限定
×
ゼロサムゲーム
×
プラスサム
→
選挙は期間限定のゼロサムゲーム
→
祭り
×
今やるべきこと
×
明確な期限がある
×
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
×
自分の意見が最優先で解決されないと不満な人
×
優先順位
×
待ち行列
×
列に割り込
×
過激
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端
×
二極端
×
両極端
×
インターネッ党
×
選挙に行こう
×
チームみらい
×
ロシア製ボットによる反政府プロパガンダ
×
ルビフルボタン
×
通称使用は運用でカバー
×
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
×
日記2025-07-14
×
日記2025-07-16
×
日記2025-04-06
×
日記2024-07-15
→
日記2025-07-15
→
中と外は誤った二分法
×
中の方が楽しい
×
失敗の予言をした人は予言の成就のために足を引っ張る
×
構造的な冷笑
×
忖度
×
傾聴
×
泉_房穂
×
宮坂_学
×
デジタル民主主義
×
清水_国明
×
安野たかひろ
×
都知事選
×
安野たかひろを都知事に
×
都知事選xデジタル民主主義
×
tokyoai
×
都知事選2024
×
チーム安野
×
石丸伸二
×
東京都知事選
×
日記2024-06-28
×
日記2024-06-30
×
日記2024-03-21
×
日記2023-06-29
→
日記2024-06-29
→
安野チームに参加したきっかけ
×
未踏ジュニア
×
plurality_tokyo_2023
×
rickshinmi
×
安野_貴博
×
plurality本
×
関_治之
×
思考の結節点2024-05-23
×
都知事選xデジタル民主主義
×
talk_to_the_city
×
gisele_chou
×
tkgshn
×
talk_to_the_city_turbo
×
11万人の意見クラスター分析
×
japan_choice
×
talk_to_the_city_scatter
×
aiパブコメ
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
ブロードリスニング
×
broad_listening_in_practice
×
ブロードリスニングの「あの図」
×
2024
→
激動の2024年5月下旬
→
aipubcom
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
都知事選xデジタル民主主義
×
aiパブコメ
→
AIと著作権に関するパブリックコメント
→
dmikurube
×
オンライン投票
×
投票の秘密
×
民主主義
×
選挙
×
票の買収
×
レシートフリー
×
秘密投票
×
二重封筒方式
×
在外投票
→
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
→
自由
×
中央集権的権力
×
自由優先
×
政府干渉の最小化
×
インターネット
×
暗号技術
×
小さい政府
×
公共財
×
フェイクニュース
×
サイバー犯罪
→
テクノリバタリアン
→
日記2024-06-13
×
代議士
×
閣僚
×
dmikurube
×
行政の長と立法府の一員
→
OSSメンテナーはreject→closeできる
→
パラメータ振り
×
トレードオフ
×
可視化
×
直接民主制
×
予算制約線
×
予算制約
×
参加型予算編成
→
パラメータ振りトレードオフの可視化
→
AIと著作権に関するパブリックコメント
×
talk_to_the_city
×
talk_to_the_cityのクラスタリング
×
都知事選xデジタル民主主義
×
talk_to_the_city_turbo
×
talk_to_the_city_reports
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
ppolis2024-05-27
×
スモールスタート
×
polisは意見のクラスタリング、tttcはトピックのクラスタリング
×
talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化
→
Talk to the City試す
→
家入_一真
×
高木_新平
×
安野たかひろ
→
家入一真 × 高木新平 × 安野たかひろ「30代都知事は誕生するのか?」
→
磯崎_哲也
×
家入_一真
×
信じるが、期待せず
×
期待
→
社員は仲間ではなくお客様
→
家入_一真
→
紙の本と電子版の無償配布が同時に行われている事例
→
敵味方
×
誤った二分法
×
敵
×
味方
×
家入_一真
→
敵味方は誤った二分法
→
人口減
×
人口増
×
経済成長
×
家入_一真
→
人口増を前提としたモデルから抜けられてないことが問題
→
選挙活動
×
選挙
→
ネット選挙活動
→
マイナンバーカード
×
政策への電子投票
×
安野_貴博
×
都知事選xデジタル民主主義
→
マイナンバーカードを活用した政策への電子投票実験
→
都知事選xデジタル民主主義
→
TheyWorkForYou
→
支持政党なし
×
一党優位政党制
→
2024年若者世代の「支持政党なし」約6割
→
steven_lalley
×
e._glen_weyl
×
quadratic_voting
×
mechanism_design
×
メカニズムデザイン
×
民主主義
×
平方投票
×
直接民主制
×
発言権トークン
×
アテンション
×
継続価値
×
発言権クレジット
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
中庸
→
Quadratic Voting: How Mechanism Design Can Radicalize Democracy
→
民主主義
×
選挙
×
代表制民主主義
×
政治不信
×
選挙によらない民主主義
×
くじ引き
→
くじ引き民主主義
→
二つの政治体制の物語
×
選挙
×
世論調査
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
→
A tale of two political systems
→
日記2023-12-26
×
競争性
×
競争と質による選別
×
複数の選択肢
×
選挙
×
紙と箱の投票
×
正統性
×
投票をやめる
×
より民主的
×
デジタル投票
×
フォーク
×
social_inovation_legitimates_governance
×
民主主義と投票のデカップリング
→
一段階メタな民主主義
→
選挙
×
民主主義
×
競争性
×
自治体
×
人材の奪い合い
×
移住
×
移動式投票
×
panarchy
×
主観主義
→
自治体間の人の奪い合いが民主主義
→
新しい交換様式
×
情報は情報発信者に集まる
×
公共に対する贈与
×
コーディングを支える技術
×
インターネット
×
公共的情報インフラ
×
財の複製コストが下がった
→
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
→
選挙
×
分散型台帳技術
×
ブロックチェーン
×
audrey_tang
×
投票
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
日記2023-07-14
→
投票に分散型台帳技術は必要ない
→
無知
×
無関心
×
直接民主制
→
Facebook投票
→
audrey_tang
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
代表民主主義
×
直接民主制
×
間接民主制
×
議会制民主主義
×
parliamentary_democracy
×
大統領制民主主義
×
ソビエト制民主主義
×
代表制
×
代議士
→
Representativeness has given way to representation
→
住基ネット
×
lgwan
×
インターネット
×
自治体ネットワーク
×
日本年金機構
→
三層分離のネットワーク構造αモデル
→
webサービス
×
インターネット
×
サイボウズ
→
インターネットを介さなないWebサービス
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:47 PM
[Edit]