NISHIO Hirokazu
[Translate]
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
2022-01-04
という運営の仕方が
有益なものを生むコミュニティ
を作るためによいのではないかと思うが、どうだろうか
コミュニティ運営
/
コミュニティ
「
柵の中の輝き
」の解像度が低いか
それが「面白さ」なのか「金の匂い」なのか
「
面白さ
」を発信するのは、
同じものに面白さを感じる人
を呼び寄せるので
コミュニティを濃密にする
のに有益
「
金の匂い
」を発信するのは、
金目当ての人
を呼び寄せてコミュニティのリソースを減少させるから有害
つまり「
金にならないこと
に
面白さドリブン
で時間を突っ込んでる人がいるなー」と思わせておいて、金の匂いが漏れたタイミングではもう入れなくなっているのが良いか
2022-03-30
久しぶりにみたら「金の匂い」という言葉は少しクセが強すぎるように思った
「
有用性
」ぐらいが妥当かな?
2023-03-04
輝き
→
光らせる
→
ひけらかす
関連
ゲートは隠すべき
ゲート
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
Tweet
Related Pages
コミュニティ
フォーマルな組織とインフォーマルな組織
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
知識を交換する場で一方的に消費するのはフリーライド
unnamed-hub-page
新大陸が発見されても全員は移住しない
ひけらかす
コミュニティに所属するインセンティブ
ゲートは隠すべき
→
キャンプストーブ
×
火遊び
×
メタファー
×
火には炎と炭火とがある
×
炎
×
炭火
×
なぜ煙が出るのか
×
コミュニティ
×
熱気
×
湿った枝
×
燃料
→
火のたとえ
→
コミュニティ
×
フォーク
×
デジタル民主主義2030
×
チームみらいサポーターslack
×
シーア派
×
スンナ派
×
名前
×
リーダー
→
コミュニティのフォークの実例
→
目的を持たない組織
×
所属することが目的
×
コミュニティ
×
目的に共感
→
目的を持たない組織は毎年古くなる
→
omorate
×
面白い
×
意外性
×
有用性
→
面白い・意外性・有用性
→
ゲートは隠すべき
×
追い出す
×
逃げる
×
逃げ続けるsns
×
良いものを移動させる
×
入ってきて問題を起こしてbanされた人は「取り残され」ではない
×
private_club
→
アンチが来ない場所
→
コミュニティ
×
ban
×
誰も取り残さない
×
加害者保護より被害者保護が優先される
×
目的達成のための組織
×
包摂
×
目的達成のための場
×
包摂のための場
×
加害者を罰することによって治安が守られる
×
治安
→
BANと包摂の関係
→
コミュニティ
×
プロジェクト
×
ゲゼルシャフト
×
ゲマインシャフト
×
明確なリーダーの存在
×
n対nコミュニケーションチャンネル
×
リーダーシップ
×
多様なつながり
×
コミュニティ運営
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
社交的つながり
×
具体的な成果
×
短命なコミュニティ
×
銀座マダミス会
×
小さくて時間限定で消滅する短命なコミュニティを生み出す
×
持続的なコミュニティ
×
運用を楽しむ
×
反復的なプロジェクト
→
プロジェクトの束としてのコミュニティ
→
アテンション
×
尊重されない
×
信頼されない
×
軽視される
×
移動する人
×
居続ける
×
後から来た人
×
見下し
×
学生デバフ
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
社会資本は人と人の間に溜まるリソース
×
移譲
×
裁量
×
居場所は腕力で作れる
×
新参者が軽視されるコミュニティ
×
居場所
×
腕力
×
新参者
×
軽視
×
コミュニティ
×
giver
×
目的指向組織
×
パーミッションレス
×
先んじてgive
→
来たばかりの人は去る可能性が高い
→
知識資本
×
社会関係資本
×
ジョブ型
×
メンバーシップ型
×
雇用
×
コミュニティ
×
居続ける
×
育自分休暇
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー
×
キャンプファイヤー経営
×
アルムナイ
×
情報の流通様式が組織の構造に影響する
×
旧ユーゴスラビアの共同労働組織
×
形式知化は不可能では?
×
ジョブ型かメンバーシップ型かとは無関係にリテンション戦略が必要
×
パラレルワークは知識流入の機会
×
組織への情報流入経路は2つある
×
経路依存性
×
リテンション戦略
×
終身雇用
×
リテンション
×
年功序列
→
知識や社会関係を蓄えるにはメンバーシップ型雇用が必要では?
→
コミュニティ
×
存続
×
目的化
×
プロジェクト
×
機能しなくなったものは破棄しなければならない
×
衰退
×
まだ役に立つ
×
競争性
×
アテンションの移動式投票
×
マインドシェア
×
現状維持バイアス
→
存続することが目的化する
→
組織境界の曖昧化
×
オープンソースコミュニティ
×
離脱
×
コミッター
×
選抜
×
リクルーティング
×
二重コミュニティ
×
去る者を追わないのは正しいか
×
正統的周辺参加
×
濃い薄い円の図
×
パーミッションレス
×
インナーサークル
×
ゲート
×
出入り自由
×
クラブの排他性
×
二重組織の間違い
→
二重組織
→
二重組織
×
交差したコミュニティ
×
パーミッションレス
×
ゲートは隠すべき
×
独裁的選抜
×
リクルーティング
×
人材濃縮アルゴリズム
×
良いものを移動させる
×
交差しているしていない
→
二重組織の間違い
→
コミュニティマネージャ
×
コミュニティ
×
みずから引き起こした疎外
×
カルチャーフィット
×
カルチャー
×
ジョブ型雇用
×
メンバーシップ型雇用
×
一時的にいる人
×
常時いる人
×
常時いる人がカルチャーを作る
×
思考の結節点2025-09-30
→
仲が良くてもカルチャーが違うと呼べない
→
選抜
×
生産的コミュニティ
×
コミュニティ
×
生産的
×
思考の結節点2025-09-30
→
選抜があるだけでは生産的コミュニティになるには不足
→
市場
×
階層
×
コミュニティ
×
仕事の調整
×
調整メカニズム
×
取引費用
×
エリノア・オストロム
×
「国家」と「モデル」を三角形に足す
→
市場・階層・コミュニティ
→
自他の境界
×
個人
×
社会的な集団を自己とみなす
×
ホロン
×
オーバーラップした集合
×
自己の境界
×
重なり合う
×
アーサー・ケストラー
×
ホラルキー”
×
ケン・ウィルバー
×
inclusion_of_other_in_the_self
×
i→we
×
自己表象
×
集団が“自己”になる
×
social_identity_complexity
×
identity_fusion
×
ディヴィジュアル
×
dividual
×
分人
×
〈間柄〉としての自己
×
和辻哲郎
×
間柄
×
場所
×
ミード
×
一般化された他者
×
共同体の態度が自己の統一を与える
×
デュルケム
×
集合意識
×
collective_intentionality
×
共有された意図
×
意思決定設計
×
集団は独自のエージェントになり得る
×
distributed_cognition
×
extended_mind
×
「自分」が「自分の周囲のコミュニティ」にはみ出す
×
コミュニティ
×
自己
×
染み出す
×
アンダーソン
×
想像の共同体
→
コミュニティに自己が染み出す
→
自分の人生
×
有用性
×
ウィリアム・ジェイムズ
×
有用
×
expedient
×
cash-value
×
現金価値
×
思惟経済説
×
f.c.s.シラー
×
studies_in_humanism
×
c.s.パース
×
パース
×
探究の究極で共同体が到達する意見
×
ジョン・デューイ
×
保証された主張可能性
×
warranted_assertibility
×
無限に続く探究の極限で共同体が収束する意見
×
公共的合意
×
pragmaticism
×
熟議
×
社会的意思決定
×
真理の実利説
×
集団的問題解決
×
意味=実際的結果
×
個人の有用性
×
公共の問題解決
→
自分の人生に対する有用性
→
ゲート
×
列
×
特別扱い
×
限られたリソース
×
余裕があればやる
×
スマホやpcを使えない人を優先する必要はない
×
手続きに参加しない意思
×
やらない人
×
“できない”と“やらない”の混同
×
明確な理由なくできないと言っている人はやらない人なのでは?
×
パレート改善
×
既存手続の継続
×
手続的公正
→
列に並ばない人
→
一つ目のコミュニティ
×
コミュニティ
×
固執
×
逃げ続けるsns
×
一つしかないと依存する
×
自立とは依存先を増やすこと
→
一つ目のコミュニティにいる人は固執する
→
炎上
×
嫌がらせ
×
精神的大人
×
コミュニティ
×
サブスクリプション
×
身銭を切る
×
サロン
×
金で入れるサロンはハードル低い
×
金は人によって重みが違う
×
気負わない人
×
目が血走った人
×
余裕のある人のコミュニティは面白い
×
余裕のある人はコミュニティに対してgiveする
→
精神的大人のコミュニティ
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
フィルターバブルの外側を見る
×
フィルターバブル
×
同属性コミュニティ
×
u理論
×
ダウンローディング
×
同温層
×
同属性
×
コミュニティ
×
tiktokをやる
→
同属性コミュニティの外側を見る
→
コミュニティ主導
×
ポリセントリック
×
多中心型
×
ガバナンス
×
コミュニティ
→
多中心型ガバナンス
→
祭り
×
今やるべきこと
×
明確な期限がある
×
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
×
自分の意見が最優先で解決されないと不満な人
×
優先順位
×
待ち行列
×
列に割り込
×
過激
×
過激なことを言った方が注目が集まる
×
極端
×
二極端
×
両極端
×
インターネッ党
×
選挙に行こう
×
チームみらい
×
ロシア製ボットによる反政府プロパガンダ
×
ルビフルボタン
×
通称使用は運用でカバー
×
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
×
日記2025-07-14
×
日記2025-07-16
×
日記2025-04-06
×
日記2024-07-15
→
日記2025-07-15
→
「俺が祭りに入れてないから悲しい」という鳴き声
→
新しい勢力が気に入らない人
→
社会人
×
コミュニティ
×
フリーライダー
×
価値の交換
×
tokoroten
×
知識交換の必要条件
×
誤った二分法
×
会社さんはいない
×
サービスに支払っていないなら、あなたが商品
×
参加による正統性
×
パーミッションレス
×
互恵的
×
交換様式a
×
二重組織
×
善良
×
無自覚テイカー
×
リソース
×
他人が自分に奉仕することを当然だと思い込んでいる人
→
社会人になってからのコミュニティはフリーライダーを許さない
→
バザールとクラブ2024-02-14
×
バザールとクラブ
×
ギアツ
×
ローティ
×
心理的安全性
×
shared_belief
×
多様性の使いどころ
×
エスノセントリズム
×
「エスノセントリズムに陥るなら死んだ方がマシだ」という思考がエスノセントリズム
×
ブルジョワ・リベラル
×
惰弱なリベラル
×
反エスノセントリズムの帰結
×
自尊心の崩壊
×
ユネスコ的コスモポリタニズムの絶望的な寛容
×
反-反エスノセントリズム
×
コスモポリタニズム
×
コミュニティ
×
手続的正義
×
ほとんど窓のないモナド
×
よいどれ
×
わかる必要はない
×
手続き的正義
×
ロールズ
×
正義論
×
手続的正義中心の社会
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
×
プロセスによる正統性
×
エンゲルス
×
自然の弁証法
×
イギリスにおける労働階級の状態
×
ポストモダン
×
ブルジョワリベラル
×
啓蒙主義
×
人間本性
×
諸権利
×
基礎構造
×
上部構造
×
文化的
×
特定の文化的偏見
×
自己言及のパラドックス
×
「合理的」と「文化的」の間に境界がある前提
×
平等は西洋の奇習
×
デューイ
×
リベラルな寛容の限界
×
pbl
×
必然と考えられてきたものの偶然性
×
クワイン
×
ウィトゲンシュタイン
×
デリダ
×
自分の中心と周辺を区別することば
×
アイデンティティ
×
どこから来たのか
×
偶然的な時間空間的所属
×
なめらか
×
合理性についての合理論的理論
×
バーナード・ウィリアムズ
×
人間の平等
×
局所的文化
×
クラブが異なっていてもよい
×
相手のクラブのメンバーである必要はない
×
プラグマティックなリベラル諸制度
×
利点を挙げるだけでよい
×
多様性は単に無視されるべきもの
×
クラブに取り囲まれたバザール
×
共同体
×
ゲマインシャフト
×
価値観を共有した共同体に所属しないまま、手続的正義によって動く市民社会に所属することができる
×
リベラルのけいれん
×
クラブは善の構想を共有する
×
善悪と無関係の手続的正義が支配する
×
クラブの排他性
×
世界秩序
×
嫌悪感
×
道徳的ナルシシズム
×
啓蒙主義への裏切り
×
排他性が私的な自意識の必要条件
×
バザールの維持
×
自文化中心主義でも協力できる
×
ロールズ流の手続的正義へのコミットメントが市民権の要件
×
コミットメントは道徳的ではなく便宜的でありえる
×
公的なプラグマティズム
→
バザールとクラブ2/15~
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
plurality_tokyo
×
pluralitytokyo
×
think_together,_create_together.
×
code_for_japan
×
proof_of_participation_nft
×
参加証明nft
×
audrey_tang
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
plurality_poem
×
collective_diversity
×
kevin_owocki
×
gitcoin
×
quadratic_lands
×
joi_ito
×
変化したものは同じものか
×
金で買えないトークン
×
現金は弱い資本
×
ph.d._is_verified_credential
×
nft
×
digital_identifier
×
soulbound_token
×
leverage_points:_places_to_intervene_in_a_system
×
簿記と会計の再発明_(確実性を求めて)
×
callback.is
×
joi_pom
×
梅棹_忠夫
×
文明の生態史観序説
×
衆知を集める
×
small_closed_communities
×
小さな閉じたコミュニティ
×
小さなコミュニティ
×
ゲートは隠すべき
×
freedom_of_curiosity
×
好奇心追求の自由
×
フワフワ
×
plurality
×
vectorthinking
×
なめ敵会のきっかけ
×
多元主義
→
Plurality Tokyo 2023
→
入ることが容易な門
×
収奪が可能なリソース
×
パーミッションレス
×
選抜
×
ゲートは隠すべき
×
複製不能
×
複製可能なリソース
×
調達不能リソース
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
共有地の悲劇
×
ポンジスキーム
→
入るのが難しいことで中に価値が蓄積される
→
世界のちぎれ
×
コミュニティ
×
分断
×
異なるコミュニティを行き来する人
×
縫い止める糸
×
行き来
×
境界をまたぐ人
×
ちぎれたものをつなぐ
×
中心的人間
×
新参者
×
信頼蓄積
×
振り返ると不安が癒やされる
×
速いコミュニティ
×
遅いコミュニティ
→
ちぎれた世界を縫い止める糸
→
会議
×
金の匂い
×
llmが媒介するコミュニケーション
→
会議出席代行
→
主観的
×
価値観
×
コミュニティ
×
クラブ
×
バザール
×
自分らしく生きられる
×
何に従えば良いかわからなくて不安
×
win-win
→
成果
→
新しい体験をするチャンス
×
アイデンティティ
×
自己像
×
社会に溶け込む
×
not_for_me
×
君に君を分類する能力なんてない
×
柵の中の輝き
×
ベクトルアイデンティティ
×
ベクトル空間
×
社会的距離
×
地縁的コミュニティ
×
ロングテール
×
アテンション
×
注目を集めたものがさらに注目を集める
×
切り取った尻尾のトップ
×
kiiteworldツアー告知
×
ボカロp10選アドカレ
×
キュレーションという形の価値創造
×
kiite_cafe
×
探索のメタファー
×
世界の探検のメタファー
×
カフェのメタファー
×
産業技術総合研究所
×
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
×
後藤_真孝
→
Kiite World
→
複数のコミュニティを見る
×
コミュニティ
×
共通の価値観
×
日記2025-02-06
×
日記2025-02-08
×
日記2024-10-30
×
日記2024-02-07
→
日記2025-02-07
→
コミュニティ
×
作る
×
事後的
×
自然発生
×
集まることが最初の一歩、繰り返し会うことが進歩、そして協力することで成功への道を切り拓く
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
「作る」と「生まれる」
→
コミュニティを作る
→
イノベーティブ
×
事前
×
目利き
×
変な人は変な人を好む
×
変な人
×
外れ値
×
平均志向
×
平均志向が最悪の環境
×
模倣志向
×
あこがれ
×
模倣
×
独自性志向
×
天邪鬼
×
オンリーワンの自分
×
特別な人でありたい欲
×
「新しいものを作る人」になりたいだけ
×
自分志向
×
周囲の人の振る舞い
×
自分の好み
×
正義感
×
論理的整合性
×
自分の価値観
×
面白さドリブン
×
掘り下げ
×
根がない
×
数学科の「わかる」
×
芯のある変人
×
公理系の違い
×
探索範囲を広げる
×
ファッション変人
×
底が浅い
×
逆張り
×
既に明らかになっている対立軸
×
社会的バーベル戦略
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
→
コミュニティ
×
ブリッジ
×
loandeal_salon
→
コミュニティをブリッジするコミュニティ
→
情報交換
×
コミュニティの価値
×
楽しく遊ぶ
×
コミュニティ
×
コミュニティの価値観
×
弱い紐帯の強み
→
情報交換を価値とする人は楽しく遊ぶことを価値とするコミュニティには誘われない
→
コミュニティ
×
有害
×
価値観軸
×
ミスマッチ
×
人生を楽しんでる人のコミュニティ
×
情報交換を価値とする人は楽しく遊ぶことを価値とするコミュニティには誘われない
→
コミュニティに有害な人はコミュニティに誘われない
→
批判的な分析の背景にある羨望や不安
×
ゲマインシャフト
×
コミュニティ
×
観察対象
×
観察者バイアス
×
参加型観察
×
参加観察
×
参与観察
×
観察対象化
×
クリフォード・ギアツ
×
厚い記述
×
エドワード・サイード
×
オリエンタリズム
×
異なる存在
×
自分自身を優位に置く姿勢
×
エヴェレット・ヒューズ
×
アウトサイダーとしての視点
×
エスノメソドロジー
×
会話分析
×
「観察」そのものが現実を再構成する行為
×
疎外感
×
他者理解
×
一員としての関係性
→
観察対象にしてしまう
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
東_浩紀
×
柄谷_行人
×
nam生成
×
交換様式
×
オードリータン
×
ゲンロン
×
コミュニティ
×
ユートピア社会主義
×
外部環境
×
最強デッキ
×
最適プレイング
×
トレカ
×
格ゲー
×
コストが下がれば構造が変化する
×
メタゲーム
×
環境
×
デッキ選択
×
戦略
×
日本人の知ってるアメリカ人
×
プログラマが土日もプログラミングを勉強すべきか論
×
実はこの選挙において分断は弱まっている
×
日記2024-11-06
×
日記2024-11-08
×
日記2024-07-30
×
日記2023-11-07
→
日記2024-11-07
→
熟議の概念について解像度を高める
×
ヒューム
×
デイヴィッド・ヒューム
×
自然状態
×
社会契約
×
契約による正当性
×
有用性
→
ルソーと同世代のヒュームによる社会契約批判
→
主観的なコミュニティが重なり合っている
×
儀式
×
儀礼
×
集団
×
コミュニティ
×
特権的な地位
×
新しいメンバー
×
秘密結社
×
大学のクラブ
×
職場
×
入社儀式
×
通過儀礼
×
キリスト教
×
洗礼
×
オウム真理教
×
入信儀式
×
洗脳
×
入会儀式
→
イニシエーション
→
社会
×
観測事実
×
主観的社会
×
客観的社会
×
企業内ブロードリスニング
×
コミュニティ
×
コミュニティは客観的には存在しない
×
主観的なコミュニティが重なり合っている
→
社会は二つある
→
新参がコミュニティ作れるコミュニティデザイン
×
フォーク
×
コミュニティデザイン
×
コミュニティ
×
ダンバー数
×
パーミッションレス
×
ホワイトリスト
×
ゆるい制約
×
大きな組織の中に小グループを作ることで活動機会を増やす
→
フォークを推奨するコミュニティデザイン
→
新参
×
コミュニティデザイン
×
コミュニティ
×
ダンバー数
×
新参が発言できない
×
井戸端
×
イリアム
×
初見さんいらっしゃい
×
rom専
×
フォークを推奨するコミュニティデザイン
→
新参がコミュニティ作れるコミュニティデザイン
→
無知はリソース
×
探索範囲を狭める
×
探索範囲の異なる人間の遭遇は有益
×
湧き出しポイント
×
supermodular
×
プラスサム
×
地図共有
×
参入障壁
×
壁
×
膜
×
ゲート
×
パーミッションレス
×
希少なリソース
×
奪い合う社会
×
奪い合い
×
デジタル財
×
人が集まるほど湧き出す水の増えるオアシス
×
欠乏ではなく過剰
×
選択肢が増えると探索コストが増える
×
注目が希少なリソース
×
注目を偏らせる
×
正統性が希少なリソース
×
正統性
×
正統性エンジニアリング
×
正統性マネジメント
×
地球規模の正統化
×
ローカル正統化手段
×
新しい公衆
×
新しい正統化
→
どういう時に無知がリソースになるのか
→
レトロニム
×
コミュニティ
→
土地のあるコミュニティ
→
コミュニティ
×
オープンなコミュニティ
×
会社
×
オープンソースコミュニティ
×
プルリクエスト
×
参加のためのハードル
×
人の濃度
×
投票で意思決定
→
クローズドなコミュニティ
→
コーディングを支える技術
×
幻の第0章
×
エンジニアの知的生産術
×
なぜ知的生産術に投資するのか
×
モヤモヤ
×
生産性向上
×
モヤモヤとは何か?
×
理解
×
長尾真
×
『わかる』とは何か
×
フワフワ
×
結合
×
理解の目的は何か?
×
野中_郁次郎
×
知識創造の方法論
×
プラグマティズム
×
知識
×
有用性
×
ポスト資本主義社会
×
行為によって証明
×
生産性
×
生産性とは何か?
×
装置による生産性向上
×
マルクス
×
階級闘争
×
共産主義革命
×
知識による生産性向上
×
知識は労働者個人の中に蓄積
×
知的労働者は生産手段を所有する
×
知識こそが経済活動の主役
×
目的の明確化
×
自分の生産性向上に責任を持つ
×
みずから継続的に学び、人に教える
×
知的労働の生産性は量ではなく質
×
知的労働者は組織にとって富を生み出す資本財
×
継続学習
×
c言語
×
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ
×
対話
×
学び方
→
知識と資本論とテクノロジストの条件
→
コミュニティ
×
生産性向上
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
他人に相談
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
正義のゲーム理論的基礎
×
pr
×
2015
×
西尾_泰和
×
生産性
×
人的ネットワーク
→
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
オープンソース
×
マルクス主義
×
生産手段の共有
×
オープンソース運動
×
生産手段
×
共同所有
×
民主化
×
協力
×
コミュニティ
×
共有資源
×
公共財
→
オープンソースの哲学とマルクス主義
→
ウィリアム・ジェームズ
×
プラグマティズム
×
タフマインド
×
テンダーマインド
×
現実世界での有用性
×
真理
×
現実と上手く折り合う
×
実在論
×
自由意志
×
世界の統一性と多元性の問題
×
経験的な結びつき
×
プラグマティズムと常識
×
検証可能で有用なアイデア
×
人間中心主義
×
人間の経験と価値が世界の在り方を規定している
×
多元論的で道徳的な有神論
×
経験と実践
×
有用性
×
問題解決型の思考法
×
絶対的な真理
×
統一性
×
多元的な世界観
×
グローバル化
×
多様性
×
民主主義社会
×
個人の尊重
×
多様な価値観の共存
×
ドグマに囚われない
×
急速に変化する現代社会
×
知的な態度
×
経験的な意味での有神論的立場
×
タフマインドとテンダーマインド
→
ClaudeによるPragmatism解説
→
柄谷_行人
×
地域
×
nam
×
多元的
×
リゾーム的アソシエーション
×
ネットワーク形成システムとしての未踏
×
小さな密コミュニティがつながりあうネットワーク構造
×
リゾーム
×
地縁
×
「地域」
×
グローバルな「地域」
×
コミュニティ
×
lets
×
互酬的交換
×
local_exchange_trading_system
×
地域通貨
→
NAM原理
→
サイボウズ
×
アイデア
×
アイデアの出し方
×
新規性より有用性
×
新規性
×
有用性
×
完璧主義の弊害
×
完璧主義
×
暗算と筆算はどっちが楽?
×
枠組み
×
理想と現実
→
アイデアの出し方講座
→
技術革新
×
インポスター
×
アーリーアダプター
×
金の匂い
×
技術的アーリーアダプター
×
技術的評価
×
重鎮
×
技術の伴わない詐欺師
×
抑止力
×
技術の伴わない人
×
技術分野の進出パターン
×
詐欺師
×
技術的な評価を行う能力が低い人
×
ハイプ
×
技術的な実力
×
資金調達
×
市場での急速な成長
×
業界全体の信頼性
→
技術革新とインポスター
→
自分にとって有用
×
有用性
×
有用
→
自分にとっての有用性
→
日記2024-02-01
×
時間の断片化
×
シナジー
×
アテンション
×
断片化
×
自分のプロジェクト
×
面白さドリブン
×
「過去にやろうと思ったこと」にすぎない
×
愚かな一貫性
×
目標は修正してもよい
×
ロックイン
×
無責任感
×
ステークホルダー
×
すべての人にバイアスがある
→
面白さドリブンと時間の断片化
→
コミュニティ
×
nft
×
トークンゲート
×
ゲートは隠すべき
→
ゲーテッドコミュニティ
→
未踏会議
×
熱意の伝染
×
変人であることの許容
×
エコーチェンバー
×
起業することが善である
×
我々以外は劣っている
×
コミュニティ
×
このコミュニティに所属する俺はすごい
×
選民思想
×
シナジーを生み出す機会
×
コミュニティの境界と家族的類似性
→
コミュニティはエコーチェンバー
→
正しさとは何か?
×
正しさとは何か
×
エンジニアの知的生産術_目次ダイジェスト
×
真理論
×
意思決定の正しさ
×
一回性
×
事後的
×
有用性
×
点をつなぐ
→
正しさとは何か(書籍)
→
信頼
×
互酬性の規範
×
絆
×
ネットワーク
×
集団としての協調性
×
ソーシャル・キャピタル入門
×
ソーシャル・キャピタル
×
人的ネットワーク
×
心理的安全
×
チームワーク
×
資本
×
金融資本
×
知識資本
×
社会資本
×
社会関係資本
×
協調性
×
信用
×
social_capital
×
ピエール・ブルデュー
×
文化資本
×
経済資本
×
人脈
×
社会的地位
×
再生産
×
glenn_loury
×
ネットワーク論
×
家族
×
コミュニティ
×
高校中退
×
義務と期待
×
情報チャンネル
×
社会規範
×
ジェームズ・コールマン
×
社会理論の基礎
×
ヒューマン・キャピタル
×
人的資本
×
人生の攻略法
→
社会関係資本
→
光
×
光らせる
×
ひけらかす
→
閃き
→
関係性が役割に先立つ
×
関係性
×
役割
×
コミュニティ
×
共助
×
kawahii
→
「関係性が役割に先立つ」ための役割
→
リアル病
×
リアル
×
面白くない
×
正しい
×
正しいが別に面白くはない
×
正しさ
×
面白さ
→
正しいけど面白くない
→
チワワ
×
ドーベルマン
×
犬
×
間違ってはいない
×
解像度が低い
×
有用性
×
wikipedia
×
scrapbox
×
wiki
→
チワワとドーベルマンを両方「犬」と呼ぶようなもの
→
ゲーテッドシティ
×
ゲーテッドコミュニティ
×
ゲーテッドコンテンツ
×
ゲート
→
ゲーテッド
→
ゲート
×
参入障壁
→
バーチャル研究室
→
有用性
×
ブーメラン的構造
→
フレキシブルな思考:経験から学んだ"有用性"の追求
→
2021-05-04の日記
×
scrapboxのprivate→public転送について
×
面白さ
×
発見
×
気づき
×
自発的
×
知的生産
×
puppeteer
×
heroku
×
todo.txt
×
headless_chrome
×
研究
×
mvp
×
ブログ2.0
×
豆論文化
×
2021年4月の倉下アウトプット
×
キャンプファイヤー
×
2019年6月のアイデアライン
×
ゲーテッドコミュニティ
×
ウォールドガーデンモデル
×
ゲーテッドコンテンツ
×
組織
×
衰退
×
排除
×
scrapbox
×
yujiosaka
×
1
×
2
×
承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する
×
はてなダイアリー
×
dotenv
×
envify
×
browserify
×
secure
×
httponly
×
requests
×
324
×
違いに気づく
→
複数のプロジェクト間のリンクを見つける
→
階層組織
×
情報の流通
×
spof
×
コミュニケーション
×
コミュニティ
×
組織
→
階層的組織とコミュニケーション
→
audrey_tang
×
何もない空間が価値を生む_ai時代の哲学
×
アイデンティティ
×
共通の経験
×
経験
×
コミュニティ
×
所属
×
つながり
×
コミュニティ所属ではなくつながりで表現
×
未踏名鑑
×
協働
×
未踏名鑑:_協働関係の収集と可視化
×
hatena2015-09-30
→
社会的なアイデンティティではなく共通の経験
→
誤った二者択一
×
誤差の範囲内
×
たとえ
×
有用性と正しさ
×
有用性
×
湖にコップ一杯の水を入れたら水面は上がるか?
×
プールにコップ一杯の水を入れる
×
正しいけど無益
×
正しいけど愚か
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
湖とコップのたとえ
→
面白さドリブン
×
面白くなさそうな課題
×
粘り強く取り組んでいる人
×
課題
×
乗り越えた先
×
面白さ
×
山
×
山の向こうの風景
×
風景
×
面白い
→
粘り強く取り組むと面白い
→
コミュニティ活動
×
魂
×
コミュニティ
×
削られる
×
磨かれる
→
魂が削られる⇔魂が磨かれる
→
面白くない
×
面白さ
×
見出せてない
×
「面白くない」と「面白さを見出せない」
→
「面白くない」ではなく「私にはまだ面白さが見出せてない」
→
信頼
×
人的ネットワーク
×
信用
×
コミュニティ
×
疑うコスト
×
詐欺師
×
カモ
×
信頼できる人のネットワーク
×
人的ネットワーク構築アルゴリズム
×
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
×
人材濃縮アルゴリズムが必要
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
todo:revisedネットワーク形成システムとしての未踏
→
信頼と人的ネットワーク
→
アイデアマン
×
アイデア
×
新規性
×
有用性
→
アイデアマンの定義
→
有益
×
いつかやろう
×
面白さドリブン
×
今やる
×
経験
×
事後的
×
写経
×
プロトタイプ
×
リーンスタートアップ
×
幸せ
×
顧客価値
×
small_start_principle
→
スモールスタート
→
離脱・発言・忠誠
×
コミュニティ
×
フェードアウト
→
去る者を追わないのは正しいか
→
地図
×
有用性
×
プラグマティズム
×
alfred_korzybski
→
マップはテリトリーではない
→
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
概念
×
境界
×
有用性
×
過剰品質
→
概念の境界を定めることの有用性
→
対人リスク
×
場のデザイン
×
コミュニティ
×
自分の間違いに対する認知
×
間違い
→
年配者の間違いを指摘する
→
道徳
×
系譜学
×
道徳の系譜
×
ニーチェ
×
中山_元
×
学問も信仰に依拠している
×
自己認識
×
認識の樹
×
アプリオリ
×
同情
×
道徳の危険性
×
道徳の歴史
×
読解
×
善と悪
×
良いと悪い
×
有用性
×
戦士
×
ルサンチマン
×
人間に倦むこと
×
弱き者の自己欺瞞
×
理想
→
道徳の系譜学
→
有用さ
×
続ける気持ち
×
有用性
×
継続力
×
やる気は貴重なリソース
→
有用さと続ける気持ち
→
面白さ
×
発見
×
気づき
→
面白さは発見の大きさ
→
真偽
×
情報量
×
正しさ
×
有用性
→
真偽と情報量
→
コミュニティ
→
コミュニティは個人より賢い
→
秘密管理性
×
有用性
×
非公知性
→
営業秘密
→
アンリ・ベルクソン
×
ベルクソン
×
ベルグソン
×
無
×
存在
×
有用性
×
不満足
×
有用性の欠在
→
無は存在よりも複雑な概念
→
立川_智也
×
真面目さ
×
面白さ
×
価値観
×
狂気
×
頭がおかしい(ほめことば)
×
異常なまでの熱意
×
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
周囲の人の振る舞い
×
自分の価値観
→
真面目さと面白さ
→
新規性
×
有用性
×
解説コスト
→
新規性と有用性
→
既存のビジネス
×
適合
×
平凡
×
デザイン思考が世界を変える
×
制約
×
実現可能
×
実現可能性
×
持続可能
×
持続可能性
×
合理的
×
役立つ
×
有用性
→
既存ビジネスとの適合を考えると平凡になる
→
チャタムハウスルール
×
クローズド
×
コミュニティ
→
クローズドなコミュニティの運営
→
コミュニティ
×
捨象
×
説明深度の錯覚
×
志向性
×
知識の共有
×
知識のコミュニティ
×
認知的分業
×
集団浅慮
×
肉体はキャッシュ
→
知ってるつもり無知の科学
→
同調圧力
×
深掘り
×
続・エンジニアの学び方
×
裏チャンネル
×
議論しても禍根を残さない
×
プラグマティズム
×
有用性
×
サイボウズ式の小崎さんのやつ
→
「同調圧力」では何も深掘りされない
→
コミュニティ
×
曽和_利光
×
働きやすい職場
→
コミュニティ・クラッシャー
→
オレゴン大学
×
クリストファー・アレグザンダー
×
アレグザンダー
×
パタン・ランゲージ
×
パターンランゲージ
×
マスタープラン思想
×
参加
×
漸進的成長
×
コミュニティ
×
有機的秩序
×
パターン
×
診断
×
調整
→
オレゴン大学の実験
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
読書
×
理解
×
有用性
×
プラグマティズム
×
応用
→
正しい理解とは応用できること
→
コミュニティ
×
ナレッジ社会
×
知識形態
×
harvard_business_school_press
×
状況に埋め込まれた学習
×
知識社会
×
実践コミュニティ
×
実践共同体
×
新陳代謝
×
組織
→
コミュニティ・オブ・プラクティス
→
認知能力の限界
×
取捨選択
×
古典
×
有用性
×
陳腐化
×
時の試練
→
古典の有用性
→
情報交換の囚人のジレンマ
×
囚人のジレンマ
×
信頼
×
社会関係資本
×
利己的
×
位数
×
hook_model
×
コミュニティ
×
情報交換
→
コミュニティと情報交換
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:47:10 PM
[Edit]