NISHIO Hirokazu[Translate]
コミュニティに自己が染み出す
nishio自他の境界個人の境界だけではなく社会的な集団を自己とみなすようなホロン的なオーバーラップした集合なのでは的な話って過去にどのような議論がされてる?

GPT5ざっくり言うと「自己の境界」は、個体だけでなく関係・集団・制度・生態系まで多層に“重なり合う”ものとして、多分野で議論されています。主要な系譜だけ素早くマップします。
システム論/ホロン
アーサー・ケストラーが「ホロン(全体であり部分でもあるもの)」と“ホラルキー”を提案。のちにケン・ウィルバーが社会・文化レベルまで拡張して理論化。(ウィキペディア)
社会心理学:個人⇄関係⇄集団の可変的な自己
他者と自分の重なりを円の重なりで測る IOS尺度(Inclusion of Other in the Self)。集団版(IIS)もあり、「自分の中に内集団を取り込む」度合いを測定。(PMC)
社会的アイデンティティ理論/自己範疇化理論:状況により「I→we」へ自己表象が切り替わり、集団が“自己”になる。(SAGE Knowledge)
Social Identity Complexity:複数集団への所属が“重なり具合”として自己に統合される。(SAGE Journals)
Identity Fusion:自己と集団の境界がほぼ溶ける強烈な一体化。(UT心理学ラボ)
人類学:ディヴィジュアル(可分的)な人格
マリリン・ストラザーンやマリオットは、人物を関係の配分として捉える「dividual/partible person」を提示。個は最初から他者や集団へ“配分”される。(Pirate Care Syllabus)
日本哲学・倫理:〈間柄〉としての自己
和辻哲郎の「間柄(あいだがら)」は、個と社会の二分法に先立つ関係性として人間存在を捉える。
西田幾多郎の「場所(basho)」は主客分離を越える“場”に自己を位置づける。(スタンフォード哲学百科事典)
社会学の古典
デュルケム集合意識は、成員を内側から束ねる共有規範。(Brock University)
社会哲学/法:集合的意図性とグループ・エージェンシー
Collective intentionality共有された意図・信念)と、意思決定設計により「集団は独自のエージェントになり得る」という議論(List & Pettit)。法人格の法理も歴史的根拠。(スタンフォード哲学百科事典)
認知科学:拡張・分散する心
Distributed cognition(ヒト+道具+他者で1つの認知系)とExtended Mind(道具や環境に“はみ出す”心)。境界は皮膚の外へ。(MIT Press)
もともとこれを考え始めた文脈は「自分」が「自分の周囲のコミュニティ」にはみ出すと表現するのがしっくりくるものだったnishio
簡潔にした: "コミュニティに自己が染み出す"
生物学:ホロバイオント(宿主+共生微生物)
免疫学・進化学では、ホロゲノム理論などにより「個体=群集(holobiont)」という見方が一般化。個体の境界は共生系で定まる。(BioMed Central)
政治思想:想像の共同体
アンダーソンは、国民国家を成員の想像力に支えられた「想像の共同体」として説明。巨大集団が“私たち”になる条件を示す古典。(Encyclopedia Britannica)

「オーバーラップ」を直撃する代表例
IOS/IISの重なり円=主観的な“自他の重なり”の計量。(PMC)
Social Identity Complexity=重複所属の構造化。(SAGE Journals)
Identity Fusion=境界の溶解(極端な重なり)。(UT心理学ラボ)

探索キーワード(英語)
holon / holarchy, inclusion of other/ingroup in the self (IOS/IIS), social identity complexity, identity fusion, collective intentionality / group agency, distributed cognition / extended mind, holobiont / hologenome, Watsuji “aidagara”, Nishida “basho”, imagined communities.

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]