NISHIO Hirokazu
[Translate]
個人と企業とNPO
個人
でないとできないことと、
企業
でないとできないことと、
NPO
でないとできないことがあるよね
大学
でないとできないこともありそう
NPOに似てるけど、「キャンパス」という名の不動産を持ってたり、所属している学生を人数に入れた場合の「組織規模」の大きさは違い
そういう意味では「企業」に関しても、
利益の出てる大企業
だとできることと、
小回りのきくベンチャー企業
ならできること、というのはかなり属性が違うわな
結局、
人それぞれできることが違う
、的な感じになるのか
Tweet
Related Pages
→
思考の結節点2025-09-30
×
企業
×
身銭を切らない人の集団から価値を生み出す仕組み
→
企業は身銭を切らない人の集団から価値を生み出す仕組み
→
matz
×
オープンソース
×
中間層
×
企業
×
社会
→
Matz: なぜ「オープンソース」なのか
→
自他の境界
×
個人
×
社会的な集団を自己とみなす
×
ホロン
×
オーバーラップした集合
×
自己の境界
×
重なり合う
×
アーサー・ケストラー
×
ホラルキー”
×
ケン・ウィルバー
×
inclusion_of_other_in_the_self
×
i→we
×
自己表象
×
集団が“自己”になる
×
social_identity_complexity
×
identity_fusion
×
ディヴィジュアル
×
dividual
×
分人
×
〈間柄〉としての自己
×
和辻哲郎
×
間柄
×
場所
×
ミード
×
一般化された他者
×
共同体の態度が自己の統一を与える
×
デュルケム
×
集合意識
×
collective_intentionality
×
共有された意図
×
意思決定設計
×
集団は独自のエージェントになり得る
×
distributed_cognition
×
extended_mind
×
「自分」が「自分の周囲のコミュニティ」にはみ出す
×
コミュニティ
×
自己
×
染み出す
×
アンダーソン
×
想像の共同体
→
コミュニティに自己が染み出す
→
個人
×
価値観
×
市場
×
すべての人が欲しがる商品はない
×
他人の言葉との付き合い方
→
どんな個人も市場自体ではない
→
plurality
×
intersecting_group
×
plurality本
×
21世紀のイデオロギー
×
3つのイデオロギー
×
単一の社会
×
全体
×
個人
×
誤った二項対立
×
強制的定時退社も裁量が低い状態
→
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
→
ドゥルーズ
×
分人
×
個人
×
同一性
×
多様な関係性
×
差異のネットワーク
×
多重性
×
千のプラトー
×
主体
×
常に変化しながら生成される
×
多重体
×
主体は多重体
×
プロセス
×
主体はプロセス
×
平野啓一郎
×
主体論
→
ドゥルーズの主体論
→
openai_deep_research
×
誰かがやったこと
×
流通コスト
×
まだ誰もやってない
×
人類の文明の端
×
高速道路
×
博士は文明の端を押し広げる仕事
×
羽生_善治
×
高速道路を抜けると渋滞
×
まだ誰もやっていないこと
×
情報共有のインセンティブ
×
gpt_store
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
the_illustrated_guide_to_a_ph.d
×
大学
×
ギルド
×
分散型
→
Deep Researchはリサーチ済みのものを見つけるツール
→
ドゥルーズ
×
dividual
×
individual
×
個人
×
自律的な単一性
×
境界
×
規律社会と管理社会
→
分人
→
企業
×
大家族
×
家族
→
企業の大家族化
→
大学
×
サロン
×
抱き合わせ
×
ラディカル・ペダゴジー
×
急進的教育学
→
大学はサロンの抱き合わせ販売
→
知的欲求
×
就職準備
×
誤った二分法
×
大学
→
知的欲求と就職準備の誤った二分法
→
粒子と波動の二重性
×
メタファー
×
広がって薄くなる
×
減少
×
0に近づくこと
×
一塊の密集した粒
×
人間の精神
×
個人
×
深さと広さ
×
不死
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
determinedでもindeterminateでもない
×
点ではなく確率分布
×
0に近い値
×
深さと広さは必ずしもトレードオフではない
→
薄くなることで広くなる
→
組織の規模
×
個人
×
少人数チーム
×
個人の知的生産性の向上
×
aiによる小規模チームの効率化
→
社会全体のDX
→
kj法_渾沌をして語らしめる
×
無明の霧
×
観賞
×
妥当
×
激励
×
人を生かす評価
×
やりがい
×
生きがい
×
この世への愛
×
創造
×
個人と集団の間の壁
×
個即全、全即個
×
なめらかな知的生産
×
個人
×
集団
×
壁
×
膜
→
創造の中で個人と集団の間の壁は溶けてしまう
→
個人の知的生産性の向上
×
チームの知的生産性の向上
×
個人
×
適性のある少数の人
×
全人類がプログラミングしたりしない
×
適性のある人
×
安いコスト
×
習得コストを支払うべき
×
ユーザの責任
×
試行錯誤
×
学ばないユーザは対象ユーザではない
×
払わないユーザは顧客ではない
×
一般の人
×
トップを伸ばす
×
自分の成果物を自分で使え
×
システムの対象ユーザー
×
サービスの対象ユーザー
×
想定ユーザ
→
システムの対象ユーザーについての思想
→
日記2023-09-06
×
粒子と波動の二重性
×
薄くなることで広くなる
×
個人
×
言語的な知識のアウトプットは共通の言語的基盤がなければ成立しない
×
公共的システム
×
公共情報システム
×
思考の結節点2023-09-06
×
0に近い値
×
生のchatgptとomniのユースケースが違う
×
一般人に理解可能なものに着地させる
→
思考の結節点2023-09-06
→
集団的知性
×
scrapbox横断検索
×
個人
×
知識ストック
×
personal_knowledge_base
×
ベクトル検索
×
連想接続
×
似ている→違いは?
→
集団的知性としてのScrapbox横断検索
→
個人
×
自己効力感
×
組織
×
チームワーク
×
転職
→
組織効力感
→
危うさ
×
個人
×
友人関係
×
成果
×
iqの高さをアイデンティティにする人
→
IQの高さをアイデンティティにする人の危うさ
→
嫌い
×
属性
×
差別
×
個人
→
属性ではなく個人
→
企業
×
法人
×
過度の抽象化
×
平時のマネジメント
×
金融資本
×
知識資本
×
bmot20190411
→
企業は過度の抽象化
→
junior_high_school
×
passive_learning
×
active_learning
×
the_ratio_of_the_passive_learning_and_the_active_learning
×
中学
×
高校
×
high_school
×
大学
×
university
×
社会
×
society
×
期末試験
×
exams
×
部活
×
club
×
選択
×
selection
×
入試
×
entrance_examination
×
研究
×
reseach
×
就職活動
×
job_hunting
×
資格試験
×
qualifying_examination
×
(1.2.1.1)_teacher_gives_you_textbooks
×
(1.2.1.2)_how_much_time_can_you_spend_for_learning?
×
(1.2.1.3)_who_pays_money_to_learn?
×
(1.2.1.4)_counterwind
×
student_learning
×
university_learning
×
student
×
生徒
×
学生
→
(1.2.1) Difference between student learning and university learning
→
企業
×
人間的側面
×
統合
×
自己統制
×
経営
×
ダグラス・マグレガー
→
企業の人間的側面
→
企業
×
契約
×
金融構造
×
オリバー・ハート
→
企業 契約 金融構造
→
大学
×
教える場
×
塩澤先生の授業の体験記
×
バーチャル西尾研究室
→
大学は教える場ではない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:48:58 PM
[Edit]