NISHIO Hirokazu
[Translate]
Matz: なぜ「オープンソース」なのか
Matzにっき
2003-06-10
Matz
「
オープンソース
」は
中間層
(
企業
・
社会
)を動かす実利的なキーワード。手放すのは愚かで、正しい使い方を広めるべきとする。
Matzにっき(2003-05-28)
“思想”を外すと「単なる無料ソフト」になる
定義や背景の思想を無視すれば、開発者の実践を支える基盤が失われる、と警鐘。
Tweet
Related Pages
matz
→
サイボウズラボ勉強会
×
尾鷲2024-01-23~24
×
plural_management
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
quadratic_mechanism
×
階層的な組織の権威
×
ネットワーク化された権威
×
pluralなメカニズム
×
実力ベースの権力構造
×
オープンソースソフトウェア開発
×
価値ある貢献
×
勤勉さ
×
参加
×
適応的な集合知
×
plurality
×
二次的メカニズム
×
オープンソース
×
ソフトウェアマネジメント
×
組織力学
×
glen_weyl
×
gov4git
×
quadratic_voting
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
quadratic_funding
×
tyranny_of_structurelessness
×
ostrom_and_hess,_2011
×
社会的手抜き
×
公共財メカニズム
×
意思決定におけるボトルネック
×
才能の未活用
×
top-down_approach
×
上意下達
×
ボトルネック
×
ティール組織
×
メカニズムデザイン
×
二次関数的なコスト関数
×
予測市場
×
オークション
×
plural_management_protocol
×
collusion
×
beyond_collusion_resistance:_leveraging_social_information_for_plural_funding_and_voting
×
慈悲深い独裁者
×
フォークできるなら政治は不要
×
すべてのフォークは存在を許され、どのフォークに関心を持つかは周囲のコミュニティに委ねられる
×
誰も強制されない
×
社会制度をフォークする
×
g0v
×
民主主義はリアルタイムシステムへと進化する必要がある
×
social inovation legitimates governance
×
ボタンが大量についたテレビのリモコン
×
メリトクラシー
×
アンダーマイニング
×
ちぎれる
→
Plural Management勉強会
→
マンカー・オルソン
×
集合行為の論理
×
公共財
×
合理的な個人
×
フリーライド
×
olsonの「大規模グループの法則」
×
囚人のジレンマ
×
コモンズの悲劇
×
オープンソース
×
レピュテーション
×
雇用機会
×
私的利得
×
オストロム
→
Olson
→
思考の結節点2025-09-30
×
企業
×
身銭を切らない人の集団から価値を生み出す仕組み
→
企業は身銭を切らない人の集団から価値を生み出す仕組み
→
オープンソース
×
未来を築
→
オープンソースで未来を築こう
→
個人
×
企業
×
npo
×
大学
×
利益の出てる大企業
×
小回りのきくベンチャー企業
×
人それぞれできることが違う
→
個人と企業とNPO
→
シビックテック
×
シチズンサイエンス
×
ヒグマップ
×
東京都_新型コロナ対策サイト
×
ushahidi
×
sinsai.info
×
コアイス
×
nhk_シズラボ
×
セーフキャスト
×
分担コンシェルジュ
×
自分ごとプラネット
×
ぐっすり
×
3つのf
×
市民参加
×
オープンソース
×
オープンデータ
×
dao
×
市民としての権利と責任
→
Science, Technology, and Citizenship
→
o1_pro
×
未言語化
×
高速道路
×
レイヤーの再配置
×
見えない差異
×
リーキーアブストラクション
×
中間層
×
原理理解
×
逐次的ステップ
×
抽象概念の読み取り能力
×
llmそのものへの理解
×
ニーズ空間
×
システム機能空間
×
教育理論
×
組織設計
×
キャリアパス設計
×
ユーザーエクスペリエンス戦略
→
抽象化の進展による学習階層崩壊と、新たな暗黙知領域への依存
→
meetup_with_thomas_hardjono
×
ソーシャルメディアの財源問題
×
広告費収入
×
文化的な最低限度の生活
×
防災情報
×
物理的地域
×
コミュニケーションは社会のインフラ
×
ソーシャルメディアは税金で維持されるべき
×
コミュニケーション
×
社会のインフラ
×
ソーシャルメディア
×
社会
×
インフラ
→
コミュニケーションは社会のインフラだからソーシャルメディアは税金で維持されるべき
→
社会
×
観測事実
×
主観的社会
×
客観的社会
×
企業内ブロードリスニング
×
コミュニティ
×
コミュニティは客観的には存在しない
×
主観的なコミュニティが重なり合っている
→
社会は二つある
→
リソース
×
理解
×
移転
×
自然
×
天然資源
×
流通コントロール
×
天然資源の価値
×
オープンソース
×
無知はリソース
→
誰にとってのリソースか
→
オープンソース
×
ライセンス
→
Fair Source
→
企業
×
大家族
×
家族
→
企業の大家族化
→
govtech
×
受託
×
b2b_saas
×
lgwan
×
デジタル公共財
×
オープンソース
×
プロプライエタリ
→
Govtechとデジタル公共財
→
サイボウズラボ勉強会
×
plurality_tokyo
×
plurality
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
plurality_seoul
×
audrey_tang
×
gisele_chou
×
talk_to_the_city
×
ai_objectives_institute
×
deger_turan
×
aiと著作権に関するパブリックコメント
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
マイナンバーカード
×
直接投票
×
オープンソース
×
デジタル公共財
×
人間増強
×
知的生産性の向上
×
都知事選でtalk_to_the_cityをする
×
tokyoai
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
手書きの図
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
台湾の同性婚は親族にならない
×
vtaiwan
×
オープンガバメント
×
デジタル民主主義
×
透明性
×
参加型民主主義
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
モデレーション
×
polisのモデレーション
×
aoiのtttcページにaudrey_tangのコメントがある
×
集団的議論
×
集団的意思決定
×
peter_eckersley
×
electronic_frontier_foundation
×
let's_encrypt
×
certbot
×
privacy_badger
×
brittney_gallagher
×
talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化
×
bertopic
×
bertopic:_neural_topic_modeling_with_a_class-based_tf-idf
×
umap
×
hdbscan
×
mashbean
×
初探_polis_2.0:邁向關鍵評論網絡
×
熟議
×
レジリエンス
×
双方向的マスコミュニケーション
×
国民ラジオ
×
一方向的マスコミュニケーション
×
聞く姿勢
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
雪玉
×
polis_2.0
×
発想法
×
川喜田二郎
×
kj法
×
凝集型階層的クラスタリング
×
u理論
→
Talk to the City勉強会
→
ブロードリスニング
×
マイナンバーカード
×
直接投票
×
民意
×
オープンソース
×
デジタル公共財
×
東京都知事選
×
tokyoai
×
デジタル民主主義
×
都知事選
×
24時間aiタウンミーティング
×
オードリー・タン
×
マイナンバーシステム
×
安野_貴博
→
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
→
社会的意義
×
社会
×
意義
×
不明瞭
×
自分ごと化
×
受益者
×
mitoujr-mentoring-tips
→
社会的意義を重視してない
→
オープンソース
×
製造責任
×
賠償責任
×
サイバーレジリエンス法案
×
python_software_foundation
×
eclipse_foundation
→
EUのサイバーレジリエンス法案
→
刑務所
×
社会
×
楽
×
自由
×
食いっぱぐれ
×
睡眠
×
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
×
拘置所
→
刑務所のほうが社会より楽
→
homesteading_the_noosphere
×
エリック・レイモンド
×
オープンソース
×
社会的な働き
×
山形_浩生
×
ロック
×
土地所有権
×
開墾
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
無私
×
愛他主義
×
ニーチェ
×
肩をすくめるアトラス
×
アイン・ランド
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
ハウの呪力
→
ノウアスフィアの開墾
→
オープンソース
×
マルクス主義
×
生産手段の共有
×
オープンソース運動
×
生産手段
×
共同所有
×
民主化
×
協力
×
コミュニティ
×
共有資源
×
公共財
→
オープンソースの哲学とマルクス主義
→
アイデンティティ
×
ステーキング
×
社会
→
アイデンティティステーキング
→
デジタル公共財
×
公共財
×
オープンソース
→
デジタル公共資産基金
→
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
open_source
×
fork
×
audrey_tang
×
イーサリアム
×
オープンソース
×
フォーク
×
ソーシャル・イノベーション
×
代表選挙
×
正統性
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
投票
×
代表選出
×
ソーシャルイノベーション
×
事後的
×
新しい正統性
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
イノベーションは事後的に評価される
×
アテンションの移動式投票
→
social inovation legitimates governance
→
チームワーク
×
社会
→
チームワークあふれる社会
→
多元
×
社会
→
多元社会
→
企業
×
法人
×
過度の抽象化
×
平時のマネジメント
×
金融資本
×
知識資本
×
bmot20190411
→
企業は過度の抽象化
→
社会人
×
社会
×
人
×
(1.2.1.2)_how_much_time_can_you_spend_for_learning?
×
adult
×
(5.3)_tuning_for_busy_people
×
the_meaning_of_a_word_is_its_use_in_the_language
→
society
→
read_roughly_and_gradually_detailed
×
(0.3)_structure_of_this_book
×
matz
×
(1.3.2)_requirement_for_learning_from_what_you_want_to_know
×
(1.3.2.1)_achievement_conditions_are_clear
×
(column)_reading_along_time_series
×
abbreviation
×
concept
→
(1.3.3.2) Reading source code roughly
→
junior_high_school
×
passive_learning
×
active_learning
×
the_ratio_of_the_passive_learning_and_the_active_learning
×
中学
×
高校
×
high_school
×
大学
×
university
×
社会
×
society
×
期末試験
×
exams
×
部活
×
club
×
選択
×
selection
×
入試
×
entrance_examination
×
研究
×
reseach
×
就職活動
×
job_hunting
×
資格試験
×
qualifying_examination
×
(1.2.1.1)_teacher_gives_you_textbooks
×
(1.2.1.2)_how_much_time_can_you_spend_for_learning?
×
(1.2.1.3)_who_pays_money_to_learn?
×
(1.2.1.4)_counterwind
×
student_learning
×
university_learning
×
student
×
生徒
×
学生
→
(1.2.1) Difference between student learning and university learning
→
企業
×
人間的側面
×
統合
×
自己統制
×
経営
×
ダグラス・マグレガー
→
企業の人間的側面
→
企業
×
契約
×
金融構造
×
オリバー・ハート
→
企業 契約 金融構造
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:27 PM
[Edit]