>0xtkgshn 「GovTech」という単語が、妥協か最適化かの結果、受託か行政(内部)向けSaaSになっていると思う。ここで妥協かというワードを使ったのは、B2B SaaSをLGWANに載っけたものがそれになっているから。この単語が汚染されているせいで、『デジタル公共財』というワードが出てきた。(続く
>0xtkgshn 汚染されたワードを前提とすると、Govtechとデジタル公共財(DPG)は対極にあると思う。前者はプロプライエタリであり、後者はフリーを指す。理想系は、行政機関における執行には普通のB2B SaaSを入れてもらう、統治に関してはDPGを。(続く
>0xtkgshn DPGもふたつのレイヤーに分けられると思う。インフラとアプリケーション。インフラはGovTech東京やデジタル庁が行い、アプリケーションはNPOなどで、それに対する支援のためのプラットフォームはQFのようなものを想定している。
>nishio 名称の選択が適切かはさておき、ここの解像度を上げることは有用な議論につながると思う。オープンソースとプロプライエタリが分断して敵対するのではなく、互いに協力して社会をより良くしていくために。
> >0xtkgshn: 汚染されたワードを前提とすると、Govtechとデジタル公共財(DPG)は対極にあると思う。前者はプロプライエタリであり、後者はフリーを指す。理想系は、行政機関における執行には普通のB2B SaaSを入れてもらう、統治に関してはDPGを。(続く


