ドゥルーズの主体論
例えば、『
千のプラトー』(Gilles Deleuze & Félix Guattari, Mille Plateaux)においては、主体について次のような考え方が示唆されています。
>« Le sujet n'est pas stable, mais une multiplicité en devenir. »
※※この引用は、ドゥルーズとガタリが主体の流動性、多重性を論じた主旨を反映するものであり、各版・翻訳によって表現は異なります。
この記述は、従来の一元的な「個人」像に対して、主体が複数の関係性の中で常に生成・変容する
プロセスであるというドゥルーズの立場を示すものです。
なお、「分人」という用語自体は、後に日本の研究者(例:
平野啓一郎)によって、ドゥルーズの
主体論を解釈・翻訳する際に用いられるようになった概念です。