センスの哲学
2024-08-11
文化資本
余っている
多様なものに触れるときの不安を緩和し、不安を面白さに変換する回路を作る
下手
モデルを再現しようとして不十分にしかできない
ズレは個性ではあるが、再現の否定的ミスの形でのみ存在する
下手であるという個性は上達するにつれて失われる

文化資本
モデルが多いと特定のモデルに対する執着が減る
意味の手前
リズム
選ぶセンス
強度
強度→リズム
ドゥルーズ
正確な写実から、形や色彩の運動へ
存在と不在
変化
はっきりした対立、存在と不在
ビート
生成変化の多様性
うねり
欠如への耐性
自我論集
+ラカン
十川幸司
安定を求める
リズムはめんどう
サスペンス
ボリューム
意味のリズム
大きな意味
部分のつながり
小さな意味
わかりやすい大きな意味を裏切る小さな意味の理解を「わかっている」の基準とした
モダニズム
「立派な大意味がなければダメだ」という権威的圧力に対するちゃぶ台がえし
ツッパリ・フォーマリズム
これをトーンダウンして半々くらいにバランスしたらいいんじゃないかというのが著者の意見
この辺、最近の
AI要約に関する議論と関連しているな

要約によって破棄される「部分のつながり」「
小さな意味」を重視するかどうか的な話
ウケる

ズレ
不快
「予測が外れてもなんとかなる」という楽観性
結局これが子供の時の
文化資本の話につながってくるんだろうな

予想もつかない未知の経験をしてドキドキしても、家に帰れば安心の空間がそこにある、と思える環境
これのためには家庭が安心の場所である必要があるし、それに加えて未知の体験へと送り出される余裕もなければならない
子供にほどよく「未知の経験」を与えるのは難しいね
そうか、子供をそういう環境に送り出すことは親にとってもドキドキする未知の体験だからだな
フレームをはみ出すと苦痛
フロイト
生きていくのにマゾヒズムが必要
つながるものとつながらないものがあるという認識は間違い p.166
抽象度を高めれば繋がるようになり、究極は「存在」によってつながる
並べること
偶然性
ベルクソン
作用と反作用のカップリングが緩む
可能性の過剰
反復とアンチセンス
宿命的なこだわり
2024-08-08
センスをよくしたいという欲求が皆無なのでスルーしていたが、
前意味的なものに関する本だと聞いて興味が出てきた
> 「センスは後天的に身につけられる」ある本を読んで勇気をもらったけれど、その全貌までは見えていなかった。本書を読み進めていけば、あらゆる角度からセンスを浮き彫りにすると同時に、絵画や音楽の楽しみ方まで学べてしまう 今年ベスト級の芸術論&ガイド本↓
> センスを育む方法を理論的に解説する本書は やさしさに溢れています
> めちゃくちゃ面白い大学の授業を受けるようなイメージです
> 何か自分の体質について言われているようで どうにもできない部分に関わっているようで 気になって仕方がない
> 良し悪しで測られる気がすると ちょっとドキッとしますよね
> センスにまつわる蓄積って生まれた環境とセットで語られがち
> そこで序盤でビビッときた文化資本の捉え方をご紹介
> 文化資本の形成とは、多様なものに触れるときの不安を緩和し、不安を面白さに変換する回路を作ることである。
> つまり「人生を面白がるために いろんなジャンルに触れてみよう」が本書のスタンスです
> 別のジャンルも横断しながら ものごとを広く見るモード がセンスを育ててくれる
> センスとは「ものごとをリズムとして捉えること」であり 全ジャンルに共通する(ここが最高にグッとくる)
> そう、なので大人になってからも 好奇心旺盛よろしくいろんなものを好きなればいいんです
> たとえばインテリアであれば「ヨーロッパ風の高級感を演出しよう」と中途半端になると かえってエセ高級感が漏れ伝わってしまうケースって想像できますよね
> こういうケースは記号や意味にとらわれている状態 それはセンスが悪いのではなく「センスに無自覚」な状態
> 対策として「意味のインプット=ここではヨーロッパ的な文脈」を増やすのも方法
> 著者は「意味という土俵を変えてしまおう」と提案します
> つまり何か絶対的に良いとされている「モデルの再現」から降りてしまう ではどうするか
> 具体的には「意味以前のリズムに注目する」これが本書に通底するメッセージです
> 「ええ?意味以前のリズムってなんだよ!」ってなりますよね
> 安心してください。本書を読み飛ばさずに順を追って進めばキッチリわかります
> 抽象化したリズムの力を使えば、抽象画も音楽も料理の楽しみ方も浮かび上がってくる
> ぜひ気になる方は詳細をチェックしてみてくださいね
> 最小限のセンスの良さ——リズムの面白さに気づく
> それでも人はサスペンスを求める——予測誤差と享楽
> こんな感じで会社員の実践にまつわる話を定期的に投稿しているので、いいなと思ったら、いいね、RT、フォローをよろしくお願いします。
>
