NISHIO Hirokazu[Translate]
Plurality Tokyo Salon 2023-07-08
2023-07-08
下北沢 気流舎 / 気流舎

会話メモ:
SNSの分裂はPluralityか
人気のないSNSが衰退するだけ
Twitter期がボーナス期だっただけ
今までもDiscordもFacebookもあったので複数ではあった
ユーザに接続
SNS
Polisは一皮剥ける必要がある
ダニエルアレン
宗教におけるPluralityは日本では成功したのでは
対立から目を逸らすことはアウフヘーベンの機会を失わせる
一人一票を採用していると...
仏教
既存の制度に「変わるインセンティブ」がない
目指すべき厚生の状態がないとガバナンスはない
投票しても既存の投票制度では無理
移動できない人は放置していくべきか?
土着の文化を移動できるか?
神社をフォークして増やす
みんなが移動しなくていいと思ってるものは移動しなくていい
なくなると寂しい
残すためにいくらコスト払いますか?
社会保障は維持できない
人間は分割できないが票は分割できる
Duolingoでアービトラージ
日本から取る
自分たちの文化を発信したいという共通の価値観によって日本と台湾が結束できる可能性がある
そのままでも漢字によって微妙に互いを理解できる
LLMによる支援があれば日本と台湾の熟議パイプを作ることができる
インターネットを引いた上で参加者から徴収
後払いスクール
インカムシェアリングアグリーメント
Nostrはリレーする
Internet Relay Chat - Wikipedia(IRC)もリレーする
マイクロペイメント
台湾・エストニア
政府の一部をデジタル世界に移したい状況
ラテンアメリカ?
金融インフラが整ってない状況
日本の状況は?
票を減らすことはできない
増やせばいい
未成年家庭に追加で票を配った方が「平等」な「一人一票」

>@0xtkgshn: 業務連絡
>Plurality Tokyoのコミュニティの一つとして、サロンと題した緩めの話す会みたいなのが今日の19時からあります。僕も行きます。
>参加したい人は、リンク先をチェックしてみてください。

>@nishio: 僕も参加します。ところでなぜか18時開始と勘違いしていて現在電車移動中、17:55到着予定です()

>@hal_sk: 僕も参加します。19時到着予定ですw

>@0xtkgshn: Plurality Tokyo Salon、参加してくださってありがとうございました!
>個人的な感想では、僕のCivichat時代を知っているCode for Japanの関さんと、公共財に対して持続可能な方法で資金を分配する方法という文脈で、Taxationについて議論したのが印象的でした。
>


"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]