When I first saw this poem in English, I didn't quite understand it.
It became clearer to me after seeing the Mandarin version.
"Plural languages" help my understanding!
>Whether one subscribes to versions of the Sapir-Whorf Hypothesis, according to which some thoughts are unthinkable in some languages, or softer accounts, clearly some languages are better adapted to expressing certain thoughts than are others, so these linguistic differences matter in some ways and reflect the conditions of the societies that host them.
>Unlike English, Russian makes an obligatory distinction between lighter blues (“goluboy”) and darker blues (“siniy”)... Russian speakers were faster to discriminate two colors when they fell into different linguistic categories in Russian...
Sometimes a word one language have no corresponding word in thr other language
Example:
In a discussion on democratic processes at Code for Japan, a participant expressed the opinion:
"Democratic process is a process that generates as much 納得感(Nattoku-kan) as possible among a wide range of people."
Mandarin is the largest language in the world, if you count only native speakers. If you count both native and non-native speakers, English is the largest.
"We are building a unique society, observing unique phenomena, and developing a unique vocabulary."
Our traditional (or outdated) culture
Some might consider this peculiar culture outdated in an era of global communication with people from diverse backgrounds. We may need to change our behavior and mindset. However, the vocabulary we've created in the past can help depict the world in higher resolution.
some languages are better adapted to expressing certain thoughts than are others
→サイボウズラボ勉強会×funding_the_commons_tokyo_2024×designing_for_plurality×Plurality in Japan×Plurality in Japan(日本語)×andrew_trask×ブロードリスニングの命名דringi_system”_the_decision_making_process_in_japanese_management_systems:_an_overview×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×心理的安全性×なめらかな社会とその敵×audrey_tang×glen_weyl×Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy×pluralityは新語×チームワークあふれる社会を創る×理想への共感×100人100通りの働き方×100人100通りの人事制度×デジタルツール×多様性×サイロ化×funding_the_commons×柄谷行人×交換様式論×デジタル民主主義×アダム・スミス×colors.js事件×beyond_public_and_private×安宅_和人×intersecting_group×21世紀のイデオロギー×統合テクノクラシー×企業リバタリアニズム→
→funding_the_commons_tokyo_2024×Plurality in Japan×ftctokyo!×ftctokyo×talk_to_the_city×audrey_tang×glen_weyl×Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy×チームワークあふれる社会を創る×理想への共感×100人100通りの働き方×100人100通りの人事制度×デジタルツール×多様性×funding_the_commons×柄谷行人×交換様式論×デジタル民主主義×交換様式a×colors.js事件×beyond_public_and_private×安宅_和人×intersecting_group×21世紀のイデオロギー×統合テクノクラシー×企業リバタリアニズム×ブロードリスニング×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×vtaiwan×polis×メディアとしてのグループウェア×生産性向上ソフトウェア×ソーシャルメディア×一丸となって共通の目標を達成×変化に適応×プロソーシャルメディア×グループウェア×副業×複業×パラレルワーク×理解され、実行されるまでの時間を短縮する×アジェンダ設定の権限×参加型政策立案×参加型予算編成×majority_judgement×quadratic_voting×kj法の累積的効果×vtaiwanでuberに関する議論がどう進展したか×meetup_with_audrey_&_glen×audrey+glen+halsk@cybozu×未来はすでにまだらに存在している×組織の境界×なめらか化×開門造車、你行你来×思惟経済説×plurality質疑@ftctokyo→
→未踏ジュニア×plurality_tokyo_2023×ブロードリスニング×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×激動の2024年5月下旬×tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント×funding_the_commons_tokyo_2024×ftc2024安野+audrey×Plurality in Japan×日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング×シン東京2050ブロードリスニング×デジタル民主主義2030×広聴ai×talk_to_the_city_と広聴aiの歴史×ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例×りっけんai井戸端会議×再生の道ブロードリスニング×ブロードリスニングが1年で標準戦略に×plurality本×協力の深さと広さのトレードオフ×偽情報×audreyとd/accとdifferential×民主主義は社会的技術×qarasu-14bに質問をする×reasoningモデル×無意識データ民主主義×未成年者には投票権がない×台湾のjoinで高校生の提案が制度改善につながった×親ソーシャルメディア×橋渡しする意見×ブリッジングボーナス×灘校土曜講座→
→plurality×サイボウズ×audrey_tang×glen_weyl×Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy×コラボレーション×多様性×多様な人々が協力して物事を成し遂げていくための技術×チームワークあふれる社会を創る×チームワーク×100人100通り×共感×理想への共感×ブロードリスニング×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×vtaiwan×polis×メディアとしてのグループウェア×生産性向上ソフトウェア×ソーシャルメディア×一丸となって共通の目標を達成×変化に適応×プロソーシャルメディア×グループウェア×デジタル民主主義×理解され、実行されるまでの時間を短縮する×アジェンダ設定の権限→
→plurality_tokyo×気流舎×言葉のplurality×WHY I AM A PLURALIST×long_is_good×輪廻転生×死生観×snsの分裂×activitypub×bluesky×threads×相互運用性×移動式投票×主観主義×ラストワンマイル×宗教的多元主義×認識論的多元主義×シルバー民主主義×対立を煽るな×対立を煽る×煽る×対立から目を逸らす×アウフヘーベン×一人一票×拡大しない価値観×変わるインセンティブ×パレート最適への道×移動式投票による東京一極集中×フォーク×沈みゆく船に残るか、氷山にぶつかるか×分人×picsy×duolingo×自分たちの文化を発信したい×共通の価値観×徴税能力×taxation×wideプロジェクト×所得分配契約×nostr×irc×移動と革命×領土を必要としない国家×未成年者に投票権を与えないことは不平等×civichat×公共財×持続可能な方法で資金を分配×plurality_tokyo_salon→
→なめら会議×semantic_knowledge_base×napier_protocol×pixelaw×algocracy×ブロックチェーントリレンマ×敵と味方をなめらかにする×なめらかな社会とその敵×見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する×技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある×picsy×qv×自由エネルギー最小化×記号創発×谷口忠大×作られるシェマの量と身体能力の関係×ノートクローゼット×memex×複数の視点に支えられた判断×概念の類似度は距離ではない×hnsw×curveファイナンス×金利スワップ×crvトークンが分配の意思決定の投票権になる×crvトークン×バブル×curve_war×オーストリア学派×触ってみることでしか得られない知識×yield_tokenization×キャズム×ポンジ×axie×stepn×dark_forest×opcraft×zksnarks×結城_東輝×正当性×正統性×justness×legitimacy×一階の公共性×二階の公共性×納得感×翻訳困難×Words as Public Goods×聞く人がボトルネック×ブロードリスニング×ai独裁制×アルゴクラシー×aiへの服従を公約とする人間×ハイエク×経済計算論争×ebgm×後継者をaiにする×不老不死×独裁者のai化×ニューロマーケティング×クオリア構造学×正統性が最も希少な資源×パフォーマンスによる正統性×正統性が最も重要で希少なリソース×贖宥状×技術者が贖宥状を売って儲ける×ホモルーデンス×セルフィッシュマイニング×ダブルスペンディング×チャリティーとフィランソロピーの区別×林_篤志×山古志村×水道哲学×視座×エミュレータ×得度×チベット×エストニア×台湾×dex×cbdc×最適輸送×両界曼荼羅×なめ敵会→
→funding_the_commons_tokyo_2024×designing_for_plurality×presentation_script:_plurality_in_japan×知識ネットワーク×anno2024×llmがもたらす組織構造の変化×経営者的思考×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×erin_meyer×Words as Public Goods×beauty,_growth,_progress_--_all_result_from_the_union_of_the_unlike×川喜田二郎とブロードリスニング×かならず小分けから大分けに進まなければならない×発想法→
→Homesteading the Noosphere×エリック・レイモンド×オープンソース×社会的な働き×山形_浩生×ロック×土地所有権×開墾×贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応×無私×愛他主義×ニーチェ×肩をすくめるアトラス×アイン・ランド×ポスト稀少性時代×moore's_law_for_everything×ハウの呪力→
→mandarin×WHY I AM A PLURALIST×翻訳による情報欠損は新しいアイデアの余地になる×名声×保存×可移動性×異世界転生×vrchatは異世界転生×同理心×ソーシャルキャピタル×信頼の貯蓄×絆×日記2023-12-12×日記2023-12-14×日記2023-09-04×日記2022-12-13→
→週記2023-12-31~2024-01-11×prosym65×週記の切り替え×Words as Public Goods×glen_in_japan×科学未来館×小規模コミュニティにおける政治参加×words_as_public_goods_english_replay(wip)×social_hack_day×尾鷲2024-01-23~24→
→週記2023-12-17~2023-12-24×penglish×penglish2023-12-18×wikiのリンク構造を保ったまま翻訳をしたい×penglish2023-12-19×penglish2023-12-20×chatgptと英会話×Words as Public Goods×chatgptと英会話2023-12-23×『インターネットに出会って20年くらいの民たち』の飲み会×20年前の自分を呼び出して今の自分を殺させる→
→plurality×cybozu×collaboration×diversity×technology_for_diverse_individuals_to_work_together_to_accomplish_things×Building a society brimming with teamwork×teamwork×100_people,_100_ways×empathy×empathy_towards_ideals×broad_listening×not_subjective_or_objective,_but_from_one_subjectivity_to_many_subjectivities×polis×vtaiwan×groupware_as_media×productivity_improvement_software×social_media×work_together_to_achieve_common_goals×adapt_to_change×pro-social_media×groupware×digital_democracy×understood_and_implemented×agenda_setting×Pluralityとサイボウズ(2023)→
→eric_s._raymond×Homesteading the Noosphere×kojin_karatani×theory_of_exchange_modes×means_of_acquiring_social_status×command_hierarchy×central_authority×military_force×coercive_power×exchange_mode_b×exchange_economy×decentralized×exchange×voluntary_cooperation×exchange_mode_c×gift_culture×gift_culture_is_an_adaptation_to_abundance,_not_scarcity×wealth_is_not_measured_by_how_much_you_have,_but_by_how_much_you_can_give×larry_wall×exchange_mode_a×low-resolution×tangible_goods×digital_goods×cost_of_replication×new_exchange_mode×ノウアスフィアの開墾と交換様式論→