→なめら会議×semantic_knowledge_base×napier_protocol×pixelaw×algocracy×ブロックチェーントリレンマ×敵と味方をなめらかにする×なめらかな社会とその敵×見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する×技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある×picsy×qv×自由エネルギー最小化×記号創発×谷口忠大×作られるシェマの量と身体能力の関係×ノートクローゼット×memex×複数の視点に支えられた判断×概念の類似度は距離ではない×hnsw×curveファイナンス×金利スワップ×crvトークンが分配の意思決定の投票権になる×crvトークン×バブル×curve_war×オーストリア学派×触ってみることでしか得られない知識×yield_tokenization×キャズム×ポンジ×axie×stepn×dark_forest×opcraft×zksnarks×結城_東輝×正当性×正統性×justness×legitimacy×一階の公共性×二階の公共性×納得感×翻訳困難×Words as Public Goods×聞く人がボトルネック×ブロードリスニング×ai独裁制×アルゴクラシー×aiへの服従を公約とする人間×ハイエク×経済計算論争×ebgm×後継者をaiにする×不老不死×独裁者のai化×ニューロマーケティング×クオリア構造学×正統性が最も希少な資源×パフォーマンスによる正統性×正統性が最も重要で希少なリソース×贖宥状×技術者が贖宥状を売って儲ける×ホモルーデンス×セルフィッシュマイニング×ダブルスペンディング×チャリティーとフィランソロピーの区別×林_篤志×山古志村×水道哲学×視座×エミュレータ×得度×チベット×エストニア×台湾×dex×cbdc×最適輸送×両界曼荼羅×なめ敵会→
→funding_the_commons_tokyo_2024×designing_for_plurality×presentation_script:_plurality_in_japan×知識ネットワーク×anno2024×llmがもたらす組織構造の変化×経営者的思考×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×erin_meyer×Words as Public Goods×beauty,_growth,_progress_--_all_result_from_the_union_of_the_unlike×川喜田二郎とブロードリスニング×かならず小分けから大分けに進まなければならない×発想法→
→週記2023-12-17~2023-12-24×penglish×penglish2023-12-18×wikiのリンク構造を保ったまま翻訳をしたい×penglish2023-12-19×penglish2023-12-20×chatgptと英会話×Words as Public Goods×chatgptと英会話2023-12-23×『インターネットに出会って20年くらいの民たち』の飲み会×20年前の自分を呼び出して今の自分を殺させる→
→Words as Public Goods×building_a_society_brimming_with_teamwork×エンジニアの知的生産術×未踏ジュニア×plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy×homesteading_the_noosphere×言葉は公共財×人間増強の四要素×言語的plurality×cooperate_across_diversity×why_i_am_a_pluralist×sapir-whorf_hypothesis×現実の解像度×民主的プロセスとはなるべく多くの人の納得感を生み出すプロセスだ×納得×「納得」のニュアンス×agreement×understanding×合意×理解×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×erin_meyer×開門造車、你行你来→