NISHIO Hirokazu[Translate]
当たり前を言葉にする
「当たり前だから言わなくても伝わっているはず」は仮説に過ぎない
考え方が似た人だけで集まっていると、言わなくても伝わるような誤解をしてしまう
人間の考え方は多種多様なので、自分の考えは言わなければ伝わらない
「当たり前だから書くまでもない」と思っていることも、あえて書くことで理解の抜けに気がつく
書くというアウトプットによって、自分の理解が検証される
書くことによって、その書かれたものに対して批判的思考が行えるようになる
書いて、批判的に考えてみると、意外と当たり前ではなかった、という事後的な気づきがある
ある人が、ある文章に対して「当たり前だ」と言ったとする
それは「その人にとってすでに慣れ親しんだ概念であった」というだけに過ぎない
その人の経験とその文章の間に高い整合性があるってことだから、客観的にみるとポジティブ
逆に、何かに対して「Xだと考えるのが当たり前なのになぜそれに反しているのだ!」と怒る
観測事実は「当たり前ではない」を示唆している
主観的に「当たり前」と考えているに過ぎない

逆に
「当たり前でないことを書こう」とすることによって「奇をてらったもの」になるバイアス

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]