華厳まとめ
> nishio : 「華厳 」の概念がわかったように思うので、理解を検証するために解説してみる。> まず、この「華厳」は「華厳経 」だけのことではなく、インドで生まれた華厳経が中国に入って発展した華厳哲学 。
> nishio : その違いは華厳経が物質の世界W0とは違う世界W1の中の記述をしたのに対し、華厳哲学はW0からW1に行ってそこで気づきを得てからさらにW0にもどるというプロセスを考えたこと。
> nishio : この物質の世界W0に関して、物は「ある」か「ない」かである。「ある」ものはしばらくあり続けてから壊れて「ない」になり、なくなったらずっと「ない」ままである。これが物質の世界で生まれ育った我々が無意識に持っている世界観、素朴な物理学である。
> nishio : インド由来の華厳経と中国古来の荘子 の両方に共通して「あるかないかの二分法ではない」という考えがあった。ここから「ある」と「ない」の対立を超えたものについての思考が行われる。
> nishio : 今まで、やさしい言葉で「ある」と「ない」と表現してたけど、そうすると「あるとないの対立を超えたものがある」って言った時に二つ目の「ある」のせいで混乱するので「ある」をもう少し解像度高く分割すべきだなー。「物質的存在 」と「物質的非存在 」の対立を超えた「非物質的存在 」がある。
> nishio : この「非物質的存在」に関して現代人の我々は「えっ難しそうな言葉で議論してたけどそんなもののことなの?」と拍子抜けするかもしれないが、それは我々が彼らに比べて圧倒的未来人 だからであって、彼らの時代にはVRゴーグル はおろかモノクロの映写機 すらなかった(1900年ごろ発明のかなり新しいもの)
> nishio : 少し戻って物質の世界の物理法則についてもう少し話すと、「物質的存在」は空間を占有 しているので同じ場所に複数のものを置くことはできない。一つの物質的存在は一つしかないので、複数人がそれを欲しがったら奪い合いになる。これが物質の世界に生まれ育った人が素朴に持っている世界観。
> nishio : VRゴーグルのない時代に「非物質的存在」をどうやって感じたのか、まずは「とてもリアリティの高い映像を脳が作り出したのを見た」のだろう。そう考えるとそれを見るための手段として「姿勢を整え、息を整え、考え事をせず、外界からの刺激を全部無視」をやるのは納得感がある。没入環境 を作ってる。
> nishio : で、テレビもない時代に「自分の脳が作り出したVR空間にフルダイブすること」を繰り返していた人たちが「この現れたり消えたり同じ位置に存在するもの、物質的存在によく似てるけど別物なのでは」と気づく。で「じゃあこれは何だ?」と考えるわけ。
> nishio : 考えた結果、「物質的な存在非存在の対立を超越したサムシング『理 』が存在して、それの一部がこういう形で現れているのだ」となる。そして「自分もそれの一部なのでは?」と気づく。
> nishio : で、自分も含めてありとあらゆるものが「理」が分かれて一時的に現れているだけのものに過ぎない、と体験をもとに納得 した人たちは、次に何を考えるか。> すべてものが根底では一つにつながっている、この「すべてのもの」に自分も含まれる、と考える。> nishio : そうすると、自分が蝶を見て「蝶がいる」と心の中にイメージを持つのと同様に蝶も人間を見て「人間がいる」となる。自分の心の中のVR空間に蝶がいるのと同様に蝶の中のVR空間に自分がいる。> 一つの物に注目すると、その物は他の物をその中に持つ。そしてすべての物がその主体になれる。
> nishio : ここで「胡蝶の夢 」と関連してくる。夢の中でめっちゃリアルなVR没入体験をして、蝶の一人称視点で世界を体験して完全に自分が蝶だと感じてたんだけど、夢から覚めたら人間だった。人間が蝶の夢を見てたのか、それとも蝶がめっちゃリアルで自分が人間だと感じるような夢を見てるのか?というお話
> nishio : で、ここまで考えてから物質の世界に戻ってくると、二人の人A,Bが一つのものの所有権をめぐって争ってたりするわけ。それを見て「あー、AもBも根っこは同じ存在なのに、それが分からないから争うのだなぁ、みんなもVRフルダイブするといいのに」と思うわけ。> nishio : それから「死ぬのが怖い」とか言う人がいるわけ。それを見て「自分のことを物質的に存在するものだと思ってるからその存在が終わることに特別な意味を見出すのだなぁ、理の一時的な現れに過ぎないのに。あなたも理と一体化する体験をすれば怖くなくなるんじゃない?」と思うわけ。
> nishio : とここまでの話はまだVRがない時代の思想なので「みんな禅定 しましょう」ってなってたのだけど、技術の進歩によってVRフルダイブ が可能になると誰でも簡単にものを生成消滅複製したり重ねて配置したり他人視点になったりできる、つまり「禅定による体験」が技術によって低コスト化 するわけだ。> nishio : コストが下がるとその経路を通る人が増えるので、華厳の意味での悟りの境地に達する人が増える。明示的に悟りのための修行にコストを割くことなく到達するので「気づいたら悟ってた」となる。デジタルネイティブ が悟りを開いた時、悟ってない老人が物質的存在に固執することは滑稽に映るだろう上の世代が
悟り世代 と揶揄的に読んだりするけど、実際子供の時から
Minecraft にのめり込むことによって効率的に修行をしているので悟りやすい世代だと思う
> >nishio : 3Dプリンタの話は気をつけないと混乱を招きそうだ。「理の世界」と「事の世界」の境界線と「古い自然」「計算機自然 」の境界線は一致しないのだけど、人はすぐ単純な二分法に飛びついちゃうから。> これに関する補足。VR空間が「理の世界」なのではない。古い物理的世界も、計算機上のバーチャル世界も、どちらも人間が感覚によって認知する「事の世界」なんだけど、その世界の自然法則が異なっているので、バーチャル世界を体験すると「理の世界」をイメージしやすくなる、ということ。 > nishio : 3Dプリンタを使う時「理→事」と「デジタル存在→物理存在」の二つの矢印が同時に発生しているので、読者が混乱しやすいのではないか、ということTweet