NISHIO Hirokazu[Translate]
Vivecraft
VRMinecraftする

---
2022-01-04
ケーブルを買ったしVivecraftの1.18.1対応もでたので試す
>すでに「Oculus Air Link」を設定している場合、ケーブルを接続しても反応しないことがあります。あらかじめオフにしておきましょう
correct
Vivecraft 1.18.1 alpha
>Current Versions
> 1.18.1 ALPHA BUILDS ARE AVAILABLE NOW.

VRでマイクラに入ったらLELIELはやたら大きいし、水に入ったら上がれなくてクリエイティブモードなのをいいことに水中でどうしようかとぼんやりした
座ってプレイしてたことでマイクラのしゃがみ状態になってたようだ

VRでマイクラした体験、スクリーンショット撮ったけど何も伝わらない。この画像が180度半球に引き伸ばされて視界の端まで覆ってる感じ。球は単純にデカいし、足元のブロックも確かに1mありそうなサイズ感。
Rainbow Fall、とても高い塔の上に座って首を突き出して下をのぞいている
虹のパイプを落ちると全視界な上に、更新が早すぎて画面が乱れ、たいへんSAN値が削られました
エンダーマンアニメは劇場の最前列にいるみたいな気分
マシンの性能のせいなのか何か構成が悪いのか、時々視界がカクカクするのでかなり疲れました

確かにゲームモードはONな気がする
今度はこれを確認してみよう

関係ない昔話
なぜ視界の移動がスナップターン方式なのか腑に落ちた
最初に「あ、そういう操作なのか」とギャップを感じたところだから
---
>なかなか複雑だ

>nishio: PCにOculus Linkを入れつつWorkroomsのインストールをする
>nishio: ケーブルもないしPCはWifi接続だけどAirLinkで繋がりはした

>nishio: orz
>
>nishio: mmm
>
dxdiag
>
>nishio: 二つあってvivecraftが弱い方を見てしまっているのか
>
>
>nishio: プレイボタンを押したらインストールが始まった


>
>

>Minecraftが起動した跡で黒画面にエラー表示
> oculusの画面から起動すること
> SteamVRが立ち上がっていたら終了させて再挑戦
なぜなのか理解してないけどSteamVRはOculus側から起動の操作をする必要があるようだ

OculusLinkでデスクトップを開いても黒い
>オプション > 省電力
これとOculusアプリでの「アクティブなOpenXRランタイムに指定」をした
見えた

今日のまとめ
OculusLink経由でSteamVRを起動し、接続状態の表示が出てる状態でVivecraftを起動した→没入的なメニュー画面が出せた、VR空間上でマイクラが起動したぞ!
無線接続なので帯域が足りずカクカクして、どうやってゲームを開始するのかがわからない、ケーブル到着まで一回休み

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]