>tweeting_drtaka とある方面より、Funding the Commons Tokyo 2024というイベントのご案内を頂きました。都知事候補であった安野たかひろ氏が登壇され、オードリー・タン氏と対話するイベント、という紹介が分かりやすいかも知れません。…が、実は、昨日までよく知りませんでした。(続く)
>tweeting_drtaka どうも公式サイトは抽象的な内容が多い印象。funding…ということは、予算を持っている側と求める側をマッチングする機会なのかなと思うものの、そうでもなさそう。あれこれ調べてたどり着いたのが関さんのnote。そこに記されたCode for Japanの「悩み」がヒントになった。
>tweeting_drtakaCode for Japanは、公益に資する情報技術を形にしていくボランティアを組織化してきたプロジェクト(と、理解)。その代表が、「デジタル公共財への投資が低調な状況を身をもって味わってきたのが私たち」と書かれている。それで、「あ、これは自分の話だ」と理解しました。
→国連大学×鈴木健×山口_奈々子×関 治之×code_for_japan_summit×code_for_japan×g0v×shadow_government×audrey_tangとg0v×ひまわり学生運動×「わたしの青春、台湾」鑑賞会×自己媒體,自己創×日本語ui×ブロードリスニングの「あの図」×デジタル民主主義をスケールさせるには?×思考の結節点2025-09-06×多様なツールが互いに参照しながら発展してきた×polisが作られたきっかけ×台湾のjoinが作られたきっかけ×talk_to_the_cityが作られたきっかけ×talk_to_the_cityのturboが現れたきっかけ×いどばたシステムが作られたきっかけ×いどばたシステムv2の作られたきっかけ×広聴aiが作られたきっかけ×your_prioritiesが作られたきっかけ×交渉的_connective_action×2025-11のデジタル民主主義ツールの地図×colin_megill×Plurality Tokyo 2023→
→選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ×デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない×if文から機械学習への道×どんどん複雑な条件分岐になっていく×教師あり学習×ロジスティック回帰×決定木×家族的類似性×東洋人はロジスティック回帰で西洋人は決定木×ルールベースパラダイムが重み付き和パラダイムに負けたエポック×vibe_coding×一部が消えて一部残り新しく生まれる×captcha×人間でないユーザ×認知戦×輿論戦×法は社会のos×九電玄海原発、ドローン侵入か×ウクライナ向け「ストライクキット」3.3万台供給×共有地の悲劇×OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか×大きな政府と小さな政府×「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立×オストロム×公共財×共有資源×cpr×common-pool_resource×connections_between_indivisuals_as_first-class_objects×intersecting_group×新しいものは登場前にその価値を見積もることができない×ブロードリスニング×ai_objectives_institute×talk_to_the_city×デジタル民主主義2030×広聴ai×ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例×日本維新の会のブロードリスニング事例×polis×既存のsnsは個人に注目させるが、polisは個人ではなく集団に注目させる×citizens_foundation×your_priorities×リプライさせない仕組み×別席調停×左派がよい主張をしているなら、右派がやるべきことは同じくらいよい主張であり、戦うことではありません×いどばたシステム×bitcoinはお金、ethereumはコンピュータ×中央集権の3つの軸×polymarket×1人1票×quadratic_voting×quadratic_funding×vitalik_buterin×gitcoin_grants×Retroactive Public Goods Funding×futarchy×an_introduction_to_futarchy×幅がある→
→Funding the Commons Tokyo 2024×安野たかひろ×audrey_tang×FtCTokyo Day2×抗議とデモの違い×ftctokyo×plurality×日記2024-07-12×正の外部性×ネットワーク財×つなげると価値が生まれる×注目×転がる雪玉×拡大再生産×社会資本での拡大再生産×plurality_in_practice❌×安野貴博→
→サイボウズラボ勉強会×ブロードリスニングの「あの図」勉強会×ブロードリスニング×都知事選2024×talk_to_the_city×日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング×世論地図×plurality和訳×japan_choice×議員pedia×投票ナビ×政治参加×社会参加×じぶんごと×可視化×11万人の意見クラスター分析×polis×aiによるクラスタ解説×mielka×結城_東輝×台湾デジタル発展省×mashbean×Funding the Commons Tokyo 2024×glen_weyl×glen+japanchoice×plurality×大きな物語×polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか×polis勉強会×polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces×主成分分析×シルエット係数×fisherの正確確率検定×convex_hull×d3.js×モバイルファースト×majority_judgement×多数決×polis_2.0×aiクラスタ解説×会社さんはいない×2022年参院選のpolis的可視化×東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査×公明正大→
→サイボウズラボ勉強会×Funding the Commons Tokyo 2024×Designing for Plurality×Plurality in Japan×Plurality in Japan(日本語)×andrew_trask×ブロードリスニングの命名דringi_system”_the_decision_making_process_in_japanese_management_systems:_an_overview×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×心理的安全性×なめらかな社会とその敵×audrey_tang×glen_weyl×plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy×pluralityは新語×チームワークあふれる社会を創る×理想への共感×100人100通りの働き方×100人100通りの人事制度×デジタルツール×多様性×サイロ化×funding_the_commons×柄谷行人×交換様式論×デジタル民主主義×アダム・スミス×colors.js事件×Beyond Public and Private×安宅_和人×intersecting_group×21世紀のイデオロギー×統合テクノクラシー×企業リバタリアニズム→
→Funding the Commons Tokyo 2024×Plurality in Japan×ftctokyo!×ftctokyo×talk_to_the_city×audrey_tang×glen_weyl×plurality:_technology_for_collaborative_diversity_and_democracy×チームワークあふれる社会を創る×理想への共感×100人100通りの働き方×100人100通りの人事制度×デジタルツール×多様性×funding_the_commons×柄谷行人×交換様式論×デジタル民主主義×交換様式a×colors.js事件×Beyond Public and Private×安宅_和人×intersecting_group×21世紀のイデオロギー×統合テクノクラシー×企業リバタリアニズム×ブロードリスニング×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×vtaiwan×polis×メディアとしてのグループウェア×生産性向上ソフトウェア×ソーシャルメディア×一丸となって共通の目標を達成×変化に適応×プロソーシャルメディア×グループウェア×副業×複業×パラレルワーク×理解され、実行されるまでの時間を短縮する×アジェンダ設定の権限×参加型政策立案×参加型予算編成×majority_judgement×quadratic_voting×kj法の累積的効果×vtaiwanでuberに関する議論がどう進展したか×Meetup with Audrey & Glen×Audrey+Glen+Halsk@Cybozu×未来はすでにまだらに存在している×組織の境界×なめらか化×開門造車、你行你来×思惟経済説×plurality質疑@ftctokyo→
→Plurality Tokyo Namerakaigi×サイボウズラボ勉強会×pol.is×community_notes×メカニズムデザイン勉強会×majority_judgement勉強会×pluralityとpolis勉強会×polis勉強会×quadratic_votingとplural_management勉強会×talk_to_the_city勉強会×世論地図勉強会×高次元データ分析勉強会×デジタル民主主義研究ユニット×ピボット×古典期アテネの民主主義のスケール×国民こそが唯一の正統な権威である×フランス革命×フランスでの女性参政権×一人一票×未成年者には投票権がない×成年被後見人の選挙権×ドメイン投票方式×デメニー投票×デーメニ投票×quadratic_voting×glen_weyl×qv×radical_markets×audrey_tang×vitalik_buterin×quadratic_funding×audrey_tangのqv×glen_weylのqv×quadratic_votingがシナジーの発見に有用×台湾総統杯ハッカソン×qvは投票しないことに意味のあるメカニズム×「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み×vitalik_buterinらのquadratic_funding×A Flexible Design for Funding Public Goods×akb48総選挙×gitcoin×gitcoin_grants×公共財×リソースの再分配×社会的意思決定×メカニズムデザイン×多数決×くじ引き×抽選制×抽籤制×プラトン×アリストテレス×ジェームズ・マディソン×ジョン・スチュアート・ミル×アレクシ・ド・トクヴィル×選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ×ブロードリスニング×polis×pol.isでのuberの議論×metaがファクトチェックを廃止×community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング×多様な主体から支持されることを評価する仕組み×talk_to_the_city×日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング×シン東京2050ブロードリスニング×umap×世論地図×mielka×2024衆院選×japan_choice×meta-polisの構想×mashbean×協力の深さと広さのトレードオフ×plurality本×aiあんの×タウンミーティング×非同期化×空間と時間の制限から解き放つ×chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い×ai政治家の3つのレベル×aiが間に入って非同期化×open_space_technology×アジェンダ設定の権限を人々に開放する×vitalik×主観主義×3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある×aiが仲介するコミュニケーション×bluemo×intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair×時間の制約×心理的安全性×緩やかに繋ぐ×デジタル民主主義2030×同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意×metapolis×スケーラビリティ×デジタル民主主義×コミュニティ×大規模コラボレーション×xy問題×熟議のための4つのステップ×リプライはスケールしない×リプライさせない×your_priorities×コトノハ→
→vitalik_buterin×メガポリティクス×個人間の結びつき×technocracy×libertarianism×退出権×simmel×なめ敵×Funding the Commons Tokyo 2024×vitalik、なめらかな社会を語る×「人であるか、そうでないか」という抽象概念を放棄→
→大嶺登山2024×大嶺登山2024振り返り×Funding the Commons Tokyo 2024×facing_the_ocean_2024_yokohama×aiによる振り返り2024×週記2024-06-24~2024-07-12×週記2024-07-12~2024-07-28×週記2024-07-28~2024-08-10×チーム安野→
→未踏ジュニア×Plurality Tokyo 2023×ブロードリスニング×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×激動の2024年5月下旬×tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント×Funding the Commons Tokyo 2024×ftc2024安野+audrey×Plurality in Japan×日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング×シン東京2050ブロードリスニング×デジタル民主主義2030×広聴ai×talk_to_the_city_と広聴aiの歴史×ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例×りっけんai井戸端会議×再生の道ブロードリスニング×ブロードリスニングが1年で標準戦略に×plurality本×協力の深さと広さのトレードオフ×偽情報×audreyとd/accとdifferential×民主主義は社会的技術×qarasu-14bに質問をする×reasoningモデル×無意識データ民主主義×未成年者には投票権がない×台湾のjoinで高校生の提案が制度改善につながった×親ソーシャルメディア×橋渡しする意見×ブリッジングボーナス×灘校土曜講座→
→talk_to_the_city勉強会×ブロードリスニング×talk_to_the_city×tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント×talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化×デジタル民主主義×デジタル投票×民主主義×投票×政治家×公職選挙法×参加型予算編成×参加型予算編成:東京の事例×plurality×audrey_tang×Funding the Commons Tokyo 2024×good_enough_ancestor→
→plurality×civictech×オードリータン×グレンワイル×関 治之×サイボウズ×Funding the Commons Tokyo 2024×local_coop×デジタル村民×助ける人を助ける×ftctokyo×トヨタ生産システム×カイゼン×松下幸之助×企業は社会の公器である×水道哲学×サイボウズ式→
→なめら会議×plurality_tokyo×デジタル民主主義研究ユニット×Funding the Commons Tokyo 2024×デジタル民主主義をスケールさせるには?×デジタル民主主義2030×安野貴博×tkgshnの鈴木健批判と和解×気流舎×plurality_tokyo_salon_2023-10-06×ハンナ・アーレント×安野チーム台湾報告会×llms_and_public_discourse×plurality_institute×Democratization of AI and Social Implementation Using Web3@FtCTokyo×tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance×rightscon×シン東京2050×2050東京戦略×unconference×構想日本×濃いクラスタ抽出×投票の選択肢を決めるのの手前に議論が必要×heal_michigan×ヘキサコ×the_dark_triad×自分ごと化会議×pluralityは無色の新語として作られた×ほづみゆうき×kleros×プリンシパルエージェント問題×ダロン・アセモグル×武器としての交渉思考×ビクトリア朝のインターネット×plurality_tokyo_2025-02-25→
→まだ誰も見たことのない未来の話をしよう×g0v×台灣零時政府×沈黙の共犯者×Funding the Commons Tokyo 2024×ftctokyo×g0v_civic_tech_project_&_community_handbook_2023×単一のリーダーは存在しない×万能な人など誰もいない×誰もいない×暗いと不平を言うよりも、すすんで灯りをつけましょう×技術的実力行使×nobody_motto×nobody運動×nobody→
→devinを新しいメンバーとして捉える×aiが作業しやすい環境が新入社員にも優しい×0→1は人間、1→10はdevinに任せる×コードの民主化×スケールアウトするエンジニア×スケールアップ×スケールアウト×知識の橋渡し×使いこなしサポート×aiの進歩とplurality×Funding the Commons Tokyo 2024×0→1は人間がして、1→10はaiに任せる×インスティテューショナル・メモリー×devinのknowledge×学習する組織×スケールアップとスケールアウト×devin_findyscrapbox.io×いずれ見えなくなる×質が向上すると見えなくなる×devinで4万溶かす方法×aiに任せる適度なサイズ→
→サイボウズラボ勉強会×Plurality in Japan(サイボウズラボ)×Funding the Commons Tokyo 2024×talk_to_the_city勉強会×tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント×サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待×2024-09-08-民主主義を支える技術×ブロードリスニング×meetup_with_thomas_hardjono×ソーシャル物理学×テクノロジーとわたしたちの「距離感」が変われば、誰も取り残されない社会がつくれるかもしれない×デジタル民主主義×ブロードリスニングの「あの図」×階層組織×ティール組織×個人情報とマネタイズ×成蹊大学×2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」×計画経済×llmがもたらす組織構造の変化×ブラウン組織×plurality_tokyo×pluralityとpolis勉強会×主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ×情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要×関 治之×激動の2024年5月下旬×ミーム化×asia_blockchain_summit_2024×サイロ化×組織の境界×なめらか化×Plurality in Japan×良い議論ができる場を可視化の後につける×可視化×aiあんの×u理論×ソーシャルフィールドを耕す×mashbean×dx&ai_forum_2024×生成aiで作るデジタル民主主義の未来×「聴く」「磨く」「伝える」のサイクル×human_in_the_loop×people_in_the_loop×オモイカネ勉強会×chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い×社会的学習×アイデアの流れを混ぜてアイデアの多様性を増す×組織としての学習×集団的知性×複数組織とブロードリスニング×個人的文脈×当事者意識×ファウンダーマーケットフィット×熱意×proj-broadlistening×Social Hack Day→
→Funding the Commons Tokyo 2024×FtCTokyo Day2×フラット社会×分断社会×誰もがマイノリティになる×ヴァレラ×オートポイエーシス×ジル・ドゥルーズ×分人×グーテンベルグから300年×cyberlang×the_world_is_a_network_of_relationships×関係の世界と交差する世界の両立×ftctokyo×nameraka×namerakasociety×funding_the_commons_tokyo×なめらかな社会とその敵×鈴木_健×なめ敵@ftc×なめ敵→
→Funding the Commons Tokyo 2024×自民党×平_将明×合同会社×投資事業有限責任組合×ニセコの早朝リフト券をnft化×山古志村×山古志dao×nishikigoi_nft×tackling_east_asia’s_population_decline_issues_with_local_coop’s_subsystem_for_local_governance×ガバナンストークン×時価評価×合同会社型dao×大阪万博×web3はオワコン×ニセコパウダートークン×グローバルな市場で売ることでグローバル価格になる×NFTによる地方創生×david_casey×予見可能性→
→Funding the Commons Tokyo 2024×濱田_太陽×デジタル民主主義×柄谷行人×世界史の構造×新たな社会システム×ローレンス・レッシグ×デジタル時代の法と自由×ビットコイン×分散型技術×イーサリアム×スマートコントラクト×分散型サイエンス×desci×desci_tokyo×audrey_tang×glen_weyl×plurality×デジタル公共財×なめらかな社会とその敵→
→サイボウズ×plurality×funding_the_commons_tokyo×公共財としてのサイエンス×デジタル公共財×デジタル民主主義×オードリー・タン×グレン・ワイル×ブロードリスニング×多様な個性を重視する×異なる視点を持つ人々の協力×対話と議論×協力のための技術×シビックテック×code_for_japan×知的生産性×安野たかひろ×aiと人間の協調×統治形態×talk_to_the_city×aiによる統治×人間の意思決定×政治家は猫になる×22世紀の民主主義×21世紀のイデオロギー×Broad listening in practice×dig_dao×デジタル庁×web3.0×digdaoマッチングドネーション×quadratic_funding×代表制民主主義×市民参加×意思決定プロセス×納得感×社会的合意形成メカニズム×激動の2024年5月下旬×Audrey+Glen+Halsk@Cybozu×x_spaceの音声をダウンロードする→
→Funding the Commons Tokyo 2024×Designing for Plurality×presentation_script:_plurality_in_japan×知識ネットワーク×anno2024×llmがもたらす組織構造の変化×経営者的思考×空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要×erin_meyer×Words as Public Goods×beauty,_growth,_progress_--_all_result_from_the_union_of_the_unlike×川喜田二郎とブロードリスニング×かならず小分けから大分けに進まなければならない×発想法→