NISHIO Hirokazu
[Translate]
関 治之
/halsk/hal_sk
Code for Japan
Founder
デジタル庁
プロジェクトマネージャー
/mitou-meikan/関 治之
halsk
hal sk
Tweet
Related Pages
11/23 11/29 Code for Japan Summit 2025
ブロードリスニング
Funding the Commons Tokyo 2024
激動の2024年5月下旬
Audrey+Glen+Halsk@Cybozu
デジタル民主主義2030、新ボード体制のお知らせ
2024-07-22~27スペシャル週記
デジタル民主主義研究ユニット
入札なしの行政調達
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
sinsai.info
OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
リバース・プロキュアメント
民主主義を発展させるためのテクノロジー「Plurality」
デジタル庁
成功するまで諦めない
→
ボードゲーム
×
open_culture_foundation
×
Open StarTer Village
×
code_for_japan
×
social_hack_day_#70
×
OSC2025 Tokyo/Fall
×
osc25tk
×
open_source_conference_2025_tokyo/fall
×
Social Hack Day
×
ossクエストの利己と利他のバランス
→
OSSクエスト
→
code_for_japan
×
Social Hack Day
×
オープンソース開発
×
ワーカープレースメント
×
利己的
×
利己的な利他行動
×
経営ゲーム
×
ワーカープレイスメント
×
social_hack_day_#69
×
social_hack_day_#70
→
Open StarTer Village
→
OSSクエスト
×
code_for_japan
→
OSC2025 Tokyo/Fall
→
デジタル庁
×
パブリックコメント
→
デジタル庁: AIによるパブリックコメントの対応の効率化
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
デジタル庁
×
web3.0_研究会
×
dao
×
mariroom
×
digdao
→
Dig DAO
→
plurality_tokyo
×
pluralitytokyo
×
think_together,_create_together.
×
code_for_japan
×
proof_of_participation_nft
×
参加証明nft
×
audrey_tang
×
plurality_tokyo_keynote_from_audrey_tang
×
plurality_poem
×
collective_diversity
×
kevin_owocki
×
gitcoin
×
quadratic_lands
×
joi_ito
×
変化したものは同じものか
×
金で買えないトークン
×
現金は弱い資本
×
ph.d._is_verified_credential
×
nft
×
digital_identifier
×
soulbound_token
×
leverage_points:_places_to_intervene_in_a_system
×
簿記と会計の再発明_(確実性を求めて)
×
callback.is
×
joi_pom
×
梅棹_忠夫
×
文明の生態史観序説
×
衆知を集める
×
small_closed_communities
×
小さな閉じたコミュニティ
×
小さなコミュニティ
×
ゲートは隠すべき
×
freedom_of_curiosity
×
好奇心追求の自由
×
フワフワ
×
plurality
×
vectorthinking
×
なめ敵会のきっかけ
×
多元主義
→
Plurality Tokyo 2023
→
日記2025-04-10
×
ノボロック渋谷
×
オーバーハング
×
ダラダラ
×
うかうか
×
code_for_japan
×
Open StarTer Village
×
ボディーシート
×
ボルダリング
×
渋谷ストリーム
→
ボルダリング2025-04-10
→
audrey_tang
×
halsk
×
真鶴
×
アレグザンダー
×
パターンランゲージ
×
美の条例
×
建築基準法
×
観光地化
×
公共財
×
共有地の悲劇
×
手を加えることに対する気後れ
×
どのようにアップデートしていくか
×
高齢化
×
高齢化率
×
要介護率
×
和光モデル
×
贈与経済
×
望春風
×
social_inovation_legitimates_governance
×
nishikigoi_nft
×
ブロードリスニング
×
人間増強
×
コンセンサス
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
スイッチングコスト
×
ウクライナ
×
シビックテック
×
taiwan_ready_to_assist_ukraine_with_digital_reconstruction
×
politicsとtechの連携
×
ゼロサムゲーム
×
anthropic
×
コンテキスト長
×
言語マイノリティ
×
物ができてから評価する方が楽
×
移動式投票
×
事後的に統治方法が正統化される
×
遅いシステムの移行先としてのdapps
×
ロックイン
×
portable
×
interoperable
×
ai学習パートナー
×
decidim
×
polis
×
市民参加プラットフォーム
×
個人認証
×
中銀カプセルタワービル
×
式年遷宮
×
国際社会はアナーキー
×
デジタル公共財
×
collective_action
×
インセンティブ設計
×
ナッシュ均衡
×
人気のものに課税し公共財に投資する
×
patagonia
×
ソーラーシェアリング
×
「課題感」と「解ける課題」は別物
×
live_long_and_prosper🖖
×
真鶴出版
×
オードリー・タン
→
真鶴2023-05-13
→
デジタル庁
×
南極昭和基地
×
thinklet
×
linklet
×
極地研究所
×
ヤンマー
→
南極LINKLET
→
code_for_japan
×
未踏ジュニア
×
fairy_devices
→
関さん
→
行為遂行的に読もうとして混乱
×
noah
×
大きな政府
×
小さな政府
×
プラットフォームとしての行政
×
民間がやった方が上手くできること
×
手を動かしてもらうハードルを下げる
×
戦略的縮小
×
公共財への投資
×
「大きな政府/小さな政府」は誤った二項対立
×
next_commons_lab
×
plurality_tokyo
×
civictech
×
尾鷲2024-01-23~24
×
ほんとうに世界を良くするのは地道な仕事だけ
×
ethereum財団
×
徴税こそがエンドゲーム
×
建国
×
徴税
×
エンドゲーム
×
code_for_japan
×
デジタル庁
×
台湾デジタル発展省
×
ethereumエコシステム
×
connecting_the_dots
×
形成されつつある未来
×
現代アートとは歴史を作る作業
×
スタージョンの法則
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
色々理由をつけて行動しない選択をする人
×
先に擦り合わせてはいけない
×
aiは盆栽
×
re:日記2023-08-16
×
日記2023-08-15
×
日記2023-08-17
×
日記2023-05-08
×
日記2022-08-16
→
日記2023-08-16
→
code_for_japan_summit
×
code_for_japan
×
草津
×
琵琶湖
×
草津温泉
×
cfjsummit
×
takerun
→
Code for Japan Summit 2024
→
halsk
×
信頼構築
×
信頼
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
2020未踏社団:プロジェクト発生成長のプロセス
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
→
信頼構築フレームワーク
→
open_science_framework
×
再現性の危機
×
arnold_ventures
×
メタサイエンス
×
center_for_open_science
×
特許権
×
期限付き独占権
×
enforcement
×
デファクトスタンダード
×
pocとpmfは違う
×
データ共有基盤
×
公共的情報インフラ
×
インフラ
×
インフラの予算でやる
×
予備自衛官
×
コスモローカル
×
funding_the_commons
×
earth_commons
×
pagoda_thailand_builder_residency
×
パゴダ
×
co-creative
×
コロプラ
×
御代田
×
開発合宿
×
データ活用基盤
×
federated_learning
×
秘密計算
×
protocol_labs
×
ニューロテック
×
gitcoin
×
quadratic_funding
×
optimism
×
token_house
×
dao_treasury
×
インパクト評価
×
ebpm
×
トニー・ブレア
×
intervention
×
介入
×
評価システムも評価される
×
ビジョナリーにcooが必要
×
aoiのtttcページにaudrey_tangのコメントがある
×
ワイガヤ
×
出しつくした感
×
焼きなまし法
×
認知的体力が無限大
×
熱意のある人はリソース
×
pagoda
×
4seas
×
フォーシーズ
×
コミュニティマネージャ
×
信頼の醸成
×
democratic_inputs_to_ai
×
プロセス評価
×
sib
×
事業仕分け
×
競争性
×
ウェルビーイングインデックス
×
ウェルビーイング
×
well-being
×
歯ブラシ問題
×
相互運用性
×
interoperability
×
幸福の定義
×
人々の幸福の定義は人間が行う必要性がある
×
サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待
×
aiによる統治
×
人間の意思決定
×
地域幸福度指標
×
デジタル庁
×
デジタル田園都市国家構想
×
移動式投票
×
曲線下面積
×
集団的意思決定
×
マッチング
×
レコメンド
×
複雑なものを複雑なまま理解する
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
blu3mo
×
news_from_all_sides
×
つながり
×
昭和的価値観ai
×
polymarket
×
アイデアクラウド
×
hft
→
思考の結節点2024-09-14
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
help_the_helpers
×
hal_sk
×
助ける人を助ける
→
助ける人を助ける
→
河野太郎
×
オンライン投票
×
マイナンバーカード
×
エストニア
×
デジタル庁
×
秘密計算
→
物理的に投票した場合はオンライン投票より優先される
→
サイボウズ
×
plurality
×
funding_the_commons_tokyo
×
公共財としてのサイエンス
×
デジタル公共財
×
デジタル民主主義
×
オードリー・タン
×
グレン・ワイル
×
ブロードリスニング
×
多様な個性を重視する
×
異なる視点を持つ人々の協力
×
対話と議論
×
協力のための技術
×
シビックテック
×
code_for_japan
×
知的生産性
×
安野たかひろ
×
aiと人間の協調
×
統治形態
×
talk_to_the_city
×
aiによる統治
×
人間の意思決定
×
政治家は猫になる
×
22世紀の民主主義
×
21世紀のイデオロギー
×
broad_listening_in_practice
×
Dig DAO
×
デジタル庁
×
web3.0
×
digdaoマッチングドネーション
×
quadratic_funding
×
代表制民主主義
×
市民参加
×
意思決定プロセス
×
納得感
×
社会的合意形成メカニズム
×
激動の2024年5月下旬
×
Audrey+Glen+Halsk@Cybozu
×
x_spaceの音声をダウンロードする
→
サイボウズと語ろうPlurality 多元性の実践と期待
→
奥村_貴史
×
code_for_japan
×
humanitarian_computing_lab
×
Funding the Commons Tokyo 2024
×
公共財
×
プロジェクトを進めるうえでの支出の中心は人件費
×
財政基盤
×
humanitarian_computing
→
humanitarian computingを研究教育のテーマに据える
→
誰一人取り残さない
×
人に優しいデジタル化
×
デジタル庁
→
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化
→
code_for_japan
×
シビックテック
×
エコシステム
×
quadratic_funding
×
助成金分配
×
desci_tokyo
×
デジタル公共財
×
支援プラットフォーム
×
funding_the_commons_tokyo
×
desciが「公共性」を志向する理由
×
funding_the_commons
→
Code for Japan、シビックテックのエコシステム促進のために、Quadratic Fundingを使った助成金分配の実験を開始
→
日記2024-07-12
×
転売
×
東洋経済オンライン
×
マイナンバーシステム
×
デジタル庁
→
本人認証アプリ
→
自治体職員
×
政府機関職員
×
デジタル改革
×
農林水産省
×
emaffチャット
×
デジタル庁
→
デジタル改革共創プラットフォーム
→
tokyoai
×
安野たかひろ
×
ネット選挙活動
×
デジタル民主主義
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
無所属候補
×
code_for_japan
×
日記2024-06-10
×
日記2024-06-12
×
日記2024-03-03
×
日記2023-06-11
→
日記2024-06-11
→
halsk
×
参加型予算編成
×
参加型政策立案
×
具体的
×
目に見える成果
×
動機付け
×
政策立案
×
小崎_資広
×
プラグマティズム
×
不毛な争いを避ける
×
都知事選xデジタル民主主義
→
参加型予算編成の方が参加型政策立案よりやりやすい
→
デジタル庁
×
登_大遊
→
自由なシステム
→
gitcoin
×
Dig DAO
×
did/vc
×
公共財基金
×
funding_the_commons_tokyo
×
edcon_tokyo
×
code_for_japan
×
desci_tokyo
×
fracton_ventures
→
Gitcoin+DigDAO
→
デジタル庁
×
政府共通ウェブサイトについて
×
ヘッドレス構成
×
drupal
×
nextjs
×
react
→
政府共通ウェブサイト
→
plurality
×
audrey_tang
×
e._glen_weyl
×
テクノロジーと民主主義は戦争状態
×
反民主的なテクノロジー
×
aiは反民主的なテクノロジー
×
chatgpt
×
言語モデル
×
実存的リスク
×
シンギュラリティ
×
アシスタント人工知能
×
変革的技術
×
人間社会に不可逆な影響を与える
×
独裁国家
×
協調的多様性
×
collaborative_diversity
×
協働できる多様性
×
democratic_inputs_to_ai
×
民主的プロセス
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
新たな民主的ツール
×
aiの未来のための試み
×
code_for_japan
×
code_for_nagoya
×
創設メンバー紹介
×
地球規模の熟議
×
反復構造
×
日本文化ai
×
異文化理解
×
ドラえもん
×
sf
×
aiは友達
×
付喪神
×
神
×
サピア=ウォーフの仮説
×
思考の部品
×
取っ手
×
名前
×
民主的プロセスとはなるべく多くの人の納得感を生み出すプロセスだ
×
納得感
×
plural_thinking
×
omoikane_vector_search
×
minimum_viable_product
×
大きなストーリーの一部になる
×
参加証明nft
×
貢献証明nft
×
hypercerts
×
retrospective_funding
×
halsk
×
mmotrpg
×
オープンベータ
×
採否は未定
×
熟議の方法論
×
プロジェクトに参加する
→
"日本文化AI"の開発:地球規模の熟議のためのPlurality
→
デジタル庁
×
デジタル社会の実現に向けた重点計画
×
dadc
→
デジタルアーキテクチャ・デザインセンター
→
日記2023-06-07
×
halsk
×
ファシリテーション
×
複数人のマネジメントではなく個々人の並列
×
この場はコンセンサスを作る場ではない
×
パラレルスレッドでのアウトプット
×
地に足のついた
×
考えの間の関連性が示されると、さらに膨らんでいく
→
関さんのファシリテーション
→
plurality_institution
×
rxc
×
plurality_tokyo
×
rickshinmi
×
hal_sk
×
君は君の情熱があるところに対して世界にどんな貢献をしたの?
×
やりたいって言って1週間経ったけど何ができたんだっけ?
→
Plurality Tokyo開催決定
→
オモイカネプロジェクト
×
code_for_japan
×
democratic_inputs_to_ai
×
オモイカネ
×
民主的プロセス
×
意思決定
×
sfプロトタイピング
×
デジタル技術
×
sfショートショート
×
polis
×
llmの支援
×
熟議
×
aiアシスタントに関する問い
×
方法論
×
シビックテック
×
日本文化ai
×
異文化理解
×
地球規模の熟議
→
6月末のオモイカネプロジェクト解説
→
eth_tokyo
×
toori_mo
×
nfc
×
vess
×
hal_sk
×
新しいリテラシー
×
poken
→
VESS Card
→
code_for_japan
×
継続開催型ハッカソン
×
社会課題
×
変えたい
×
より良くしたい
×
プロトタイプ
×
データ集め
×
ハッカソン
×
social_hack_day_#50
×
social_hack_day_#52
→
Social Hack Day
→
週記2023-05-28~06-04
×
qdrant
×
pvectorsearch2023-06-02
×
social_hack_day_#50
×
scrapboxとnotionの共同編集の比較
×
参加証明nft発行体験記
×
参加証明nft取得体験記
×
code_for_japan
×
democratic_inputs_to_ai
×
aiアシスタントのパーソナライゼーションはどこまでやるべきか?
×
polisのdbからデータをエクスポート
→
週記2023-06-04~2023-06-11
→
ちゃんとメンテするか、してくれるサービスを使うか
×
見慣れないものへの攻撃と観測範囲の問題:自己との強い関連性
×
vscode開きすぎ→ctrl+wで切り替え
×
無から有をうみだすインスピレーションなど、そうつごうよく簡単にわいてくるわけがない。
×
zen大学
×
ゲンロン
×
東_浩紀
×
自己肯定感が傷ついていると、評価されにくい
×
複数人のマネジメントではなく個々人の並列
×
充実の疲れ
×
code_for_japan
×
aiの未来
×
equalizer
×
日記2023-06-05
×
日記2023-06-07
×
日記2023-02-26
×
日記2022-06-06
→
日記2023-06-06
→
週記2023-04-29~05-14
×
真鶴2023-05-13
×
打診に飛び乗る
×
週記2023-04-17~28
×
tkgshn
×
plurality_tokyo
×
hal_sk
×
週記2023-03-05〜2023-03-10
×
秘密会議2023-02-21
×
一人でブレインストーミング
×
ボードゲームとしてのクリーンランゲージ
×
ブロードリスニング
×
熟考
×
熟議
×
ボードゲームとしてのシンボリックモデリング
→
週記2023-05-15~05-22
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:40:15 PM
[Edit]