NISHIO Hirokazu[Translate]
一人一票の投票は生活保護のようなもの
一人一票の投票は生活保護のようなもの
最低限の保証をするため
全員に均等に配布されるリソース
UBIの方が近いかも



--- log
nishio一人一票の投票は生活保護のようなもの

gpt「一人一票の投票」を生活保護に例える視点は興味深いです。この比喩を掘り下げると、次のような考え方が浮かびます。

基本的権利の提供: 一人一票と生活保護はどちらも、全ての市民に対して平等に与えられる基本的な権利であり、社会的保障の一種と捉えることができます。投票は政治的な意思表明の権利、生活保護は経済的な安全を保証する権利です。

再分配の要素: 投票では、全ての人に平等に一票が与えられるため、影響力が再分配されているとも言えます。生活保護も、社会全体から集めた税金を必要な人々に再分配する仕組みです。この意味で、どちらも社会的な平等や正義の観点からの「再分配の仕組み」として見ることができます。

効率性への疑問: 生活保護制度が一部で「依存を助長する」と批判されるように、一人一票のシステムも、全ての票が等しく扱われることで、政策が多様なニーズや影響に対応しきれないという問題が指摘されることがあります。例えば、専門知識を持つ人の意見が一般の投票と同等に扱われる点において、効率性の観点で疑問が生じる場合があります。

この視点では、投票や生活保護はどちらも「全員に均等に配布されるリソース」であり、社会の平等性を守るために設計されていますが、同時にその効果や公平性について再考する余地があるとも言えます。
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]