NISHIO Hirokazu
[Translate]
未来を見る人は多数決で未来を決めない
多数派は先行者利益を得られない
↔未来は
市場
などのダイナミクスで決まっていくのである種の多数決では
↔
一人一票
ではない
下記の二つは二分法ではない、どちらでもないものがある
個人や少数の人間が決定する
多数の人が均等な発言力で決定する
→これ、狭義の「
なめらか
」では?
少数の人間が意思決定をする=意思決定権を持つ人と持たない人がいる=ステップ
一人一票=みんな発言力が均等=フラット
未来を見る人
は
多数決
で
未来
を決めない
未来を見る
未来
Tweet
Related Pages
市場
唐突に思ったことが後から繋がる
多数派は先行者利益を得られない
多数決
→
解像度の段階
×
二分法
×
二者択一
×
二項対立
×
誤った二分法
×
誤った二者択一
×
誤った二項対立
×
第三の選択肢
×
なめらか化
×
動き
×
なめらか
→
中割り
→
なめらか
×
対立
×
dd2030_slack
×
DivCon
×
中割り
×
掘り下げ
×
蹄鉄理論
×
3つ目があるのでは?
×
スライダー
×
2つの別のものではなくグラデーション
→
なめらかと対立の対立をなめらかにする
→
デジタル民主主義2030
×
対立軸
×
なめらか
×
「なめらか」を認知するツールとしての散布図
×
一人cartographer
×
自分レポートはなめらか
×
自分と価値観が違う他者がいる状況
×
なめらかと対立の対立をなめらかにする
→
DivCon
→
the_world_is_a_network_of_relationships
×
intersecting_group
×
なめらか
×
単純化
×
関係の世界
×
交差する世界
×
分断の解消
×
重なる濃い薄い円の図
×
新側面の創造
×
関係性
→
関係の世界と交差する世界の両立
→
polis型
×
投票行列
×
vote_matrix
×
ボーリンググリーン
×
インタビュー型
×
デジタル民主主義2030
×
いどばたシステム
×
しゃべれるマニフェスト
×
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
×
多数決
×
多数決を疑う
×
量的研究
×
質的研究
×
単語頻度分析
×
トピック抽出
×
talk_to_the_city
×
polis型データ
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
オープンクエスチョンは答えにくい
×
一つのテキスト欄に過不足なく意見を整理して書くことが難しい
×
いどばたビジョン
×
みらいaiインタビュー
×
文法的クローズドクエスチョンを概念的に開く
→
ブロードリスニングの4つのデータ型
→
市場
×
階層
×
コミュニティ
×
仕事の調整
×
調整メカニズム
×
取引費用
×
エリノア・オストロム
×
「国家」と「モデル」を三角形に足す
→
市場・階層・コミュニティ
→
否定の外部性
×
場の設計
×
知らないことについてネガティブな意見をいう年長者
×
否定の外部性と若い芽
×
個人の見解を述べる自由
×
隻手の声
×
外部性
×
権威勾配
×
萎縮
×
熱量の押し上げ
×
誤情報の温床化
×
否定に揺らぐビジョンは弱い
×
若い芽は権威勾配で枯れる
×
誰も市場とイコールではない
×
喝采
×
市場
×
駄サイクル
×
誤った二項対立
×
インタラクション設計
→
否定の外部性と場の設計
→
個人
×
価値観
×
市場
×
すべての人が欲しがる商品はない
×
他人の言葉との付き合い方
→
どんな個人も市場自体ではない
→
ミクロに友敵
×
マクロになめらか
×
友敵
×
ステップ関数
×
なめらか
×
フラットでもなくステップでもなくシグモイド
×
なめらかな社会とその敵
×
誤った二項対立
×
弁証法的発展
×
乗り越えたものと乗り越えられたものの対立関係
×
観察者
×
観察スケール
×
同じものを見ているが視点が違う
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
観測スケールの違い
→
ミクロには友敵、マクロにはなめらか
→
少数意見
×
クラスタの切り方で何が多数派かは変わる
×
他人の意見の解像度は低い
×
多数決
×
藤子・f・不二雄と平等
→
少数意見の尊重
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
Polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
aiクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
普通の人
×
一人一票
×
ゼロサムゲーム
×
足を引っ張る
×
出る杭は打たれる
×
善良オーラ
×
ガイスター
×
ブラフ
→
マダミスが弱くないことの考察
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
PluralityとPolis勉強会
×
Polis勉強会
×
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
Quadratic Voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
十分の一税
×
tithing
×
税金
×
投票
×
市場
×
quadratic_funding
×
conviction_voting
×
retroactive_public_goods_funding
×
nft
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
効果的利他主義
×
effective_altruism
×
ハイパーサート
×
hypercerts
×
augmented_bonding_curve
×
dominance_assurance_contracts
×
donation_mining
×
budget_box
×
ペアワイズ評価
×
futarchy
×
stigmergy
×
demurrage
×
Quadratic Voting
×
joke_race
×
web3空間
×
メカニズムデザイン
×
くじ引き
×
sortition
×
staking
×
slashing
×
proof_of_work
×
sybil_resistance
×
web3_social
×
the_regen_space
→
Coordination Mechanisms with Griff Green
→
多数決
×
分断を煽る
×
ゼロサム構造
×
勝者総取り
→
多数決が分断を煽る
→
バザールとクラブ2024-02-14
×
バザールとクラブ
×
ギアツ
×
ローティ
×
心理的安全性
×
shared_belief
×
多様性の使いどころ
×
エスノセントリズム
×
「エスノセントリズムに陥るなら死んだ方がマシだ」という思考がエスノセントリズム
×
ブルジョワ・リベラル
×
惰弱なリベラル
×
反エスノセントリズムの帰結
×
自尊心の崩壊
×
ユネスコ的コスモポリタニズムの絶望的な寛容
×
反-反エスノセントリズム
×
コスモポリタニズム
×
コミュニティ
×
手続的正義
×
ほとんど窓のないモナド
×
よいどれ
×
わかる必要はない
×
手続き的正義
×
ロールズ
×
正義論
×
手続的正義中心の社会
×
the_most_important_scarce_resource_is_legitimacy
×
プロセスによる正統性
×
エンゲルス
×
自然の弁証法
×
イギリスにおける労働階級の状態
×
ポストモダン
×
ブルジョワリベラル
×
啓蒙主義
×
人間本性
×
諸権利
×
基礎構造
×
上部構造
×
文化的
×
特定の文化的偏見
×
自己言及のパラドックス
×
「合理的」と「文化的」の間に境界がある前提
×
平等は西洋の奇習
×
デューイ
×
リベラルな寛容の限界
×
pbl
×
必然と考えられてきたものの偶然性
×
クワイン
×
ウィトゲンシュタイン
×
デリダ
×
自分の中心と周辺を区別することば
×
アイデンティティ
×
どこから来たのか
×
偶然的な時間空間的所属
×
なめらか
×
合理性についての合理論的理論
×
バーナード・ウィリアムズ
×
人間の平等
×
局所的文化
×
クラブが異なっていてもよい
×
相手のクラブのメンバーである必要はない
×
プラグマティックなリベラル諸制度
×
利点を挙げるだけでよい
×
多様性は単に無視されるべきもの
×
クラブに取り囲まれたバザール
×
共同体
×
ゲマインシャフト
×
価値観を共有した共同体に所属しないまま、手続的正義によって動く市民社会に所属することができる
×
リベラルのけいれん
×
クラブは善の構想を共有する
×
善悪と無関係の手続的正義が支配する
×
クラブの排他性
×
世界秩序
×
嫌悪感
×
道徳的ナルシシズム
×
啓蒙主義への裏切り
×
排他性が私的な自意識の必要条件
×
バザールの維持
×
自文化中心主義でも協力できる
×
ロールズ流の手続的正義へのコミットメントが市民権の要件
×
コミットメントは道徳的ではなく便宜的でありえる
×
公的なプラグマティズム
→
バザールとクラブ2/15~
→
生まれた後の命と生まれる前の命のバランス
×
一人一票
×
未成年者
×
投票権
×
不平等
×
ドメイン投票方式
×
残存余命
×
余命投票制度
×
未成年者には投票権がない
→
未成年者に投票権を与えないことは不平等
→
革命的変化の理論
×
開かれた社会
×
閉ざされた社会
×
カール・ポパー
×
自由
×
寛容
×
批判精神
×
排他的
×
部族的
×
権威主義的
×
開かれた社会とその敵
×
暴力なき政権交代を可能にする制度としての民主主義
×
閉ざされた社会が崩れた直後に、市民が自立できる環境を作る
×
法の支配
×
多元的な市民社会
×
独立メディア
×
公共財への投資
×
市場の失敗への是正
×
批判を許す教育
×
市民の批判能力
×
少数派保護
×
多数決
×
市場原理主義
×
安全保障
×
排外的ナショナリズム
×
市民社会支援
×
多元的な公共圏
→
ソロスの「開かれた社会」
→
投票
×
メカニズムデザイン
×
1p1v
×
1_person_1_vote
×
一人一票
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
デジタル民主主義
×
民主主義
→
Quadratic Voting
→
変化のメタファー
×
認知の解像度
×
市場
×
匿名の大勢が協力
→
大きな変化を非人格化しがち
→
顧客
×
市場
×
戦場
×
武器
×
武器商人
×
競争優位性
×
勝つための最強の道具を提供する
×
顧客の間に競争関係がある構図
×
競争
×
反戦感情
×
予期しない反発
→
武器商人の構図
→
人生は後ろ向きにしか理解できない
×
前を向いてしか生きられない
×
キルケゴール
×
connecting_the_dots
×
過去
×
未来
×
人生
×
後ろ
×
前
×
振り返ると不安が癒やされる
→
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
→
plurality_tokyo
×
気流舎
×
言葉のplurality
×
why_i_am_a_pluralist
×
long_is_good
×
輪廻転生
×
死生観
×
snsの分裂
×
activitypub
×
bluesky
×
threads
×
相互運用性
×
移動式投票
×
主観主義
×
ラストワンマイル
×
宗教的多元主義
×
認識論的多元主義
×
シルバー民主主義
×
対立を煽るな
×
対立を煽る
×
煽る
×
対立から目を逸らす
×
アウフヘーベン
×
一人一票
×
拡大しない価値観
×
変わるインセンティブ
×
パレート最適への道
×
移動式投票による東京一極集中
×
フォーク
×
沈みゆく船に残るか、氷山にぶつかるか
×
分人
×
picsy
×
duolingo
×
自分たちの文化を発信したい
×
共通の価値観
×
徴税能力
×
taxation
×
wideプロジェクト
×
所得分配契約
×
nostr
×
irc
×
移動と革命
×
領土を必要としない国家
×
未成年者に投票権を与えないことは不平等
×
civichat
×
公共財
×
持続可能な方法で資金を分配
×
plurality_tokyo_salon
→
Plurality Tokyo Salon 2023-07-08
→
民主主義
×
一人一票
×
政治参加の平等
×
女性参政権
×
マイノリティの権利
×
法の下の平等
×
平等
×
選挙区割り
×
票の重みの不均衡
×
代表性
→
民主主義と一人一票の原則
→
digital_public_goods_qf_experiments_in_the_government
×
なめらか
×
なめらかな政府調達
×
demonstration
×
賞金型資金分配
×
賞金型qf
→
ガバナンスをコミュニティに残す
→
meetup_with_audrey_&_glen
×
bridge-making
×
ブリッジング・ボーナス
×
ブリッジング
×
多数決
→
多様な意見の橋渡しの価値が高い
→
サイボウズラボ勉強会
×
PluralityとPolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
戒厳令
×
民主主義
×
多数決
×
お上に従う
×
協調圧力
×
権力を監視する
×
市民が主体的に政治に関与する
×
異論
×
多様性
×
民主主義が機能するには競争性が必要
×
ヘゲモニー
×
無知のヴェール
→
韓国の戒厳令と民主主義
→
負担層
×
フリーライド層
×
既存の二項対立と異なる対立軸
×
二項対立
×
新しい対立軸
×
減税
×
財政支出
×
バラマキ
×
財政赤字
×
社会保障費
×
消費税
×
フリーライダー
×
負担
×
現役
×
多数決
→
負担層 v.s. フリーライド層
→
社会契約論
×
一般意志
×
特殊意志
×
個人的偏り
×
集合体
×
熟議
×
純粋な集合体
×
多数決
×
衆愚政治
→
一般意志は単なる合計ではない
→
一人一票
×
生活保護
×
下界
×
ubi
→
一人一票の投票は生活保護のようなもの
→
グループのサイズ
×
集団的意思決定
×
独裁制
×
多数決
×
全会一致
→
グループのサイズと集団的意思決定
→
森
×
意図
×
複雑さ
×
最適化
×
市場
×
利己的
→
森は意図を持たずに複雑さを保つ
→
2024-09-08-民主主義を支える技術
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
第一主成分
×
政治的左右
×
bluemo
×
第二主成分は何?
×
思考の結節点2024-09-14
×
plurality
×
多次元的
×
なめらか
×
一次元的
×
ステップ
×
主成分分析
×
寄与率
→
PCAの軸をLLMに説明させる
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
Quadratic Voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
Quadratic Votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
Quadratic Voting
×
一人一票
×
ナッシュ均衡
×
quadratic_funding
×
gitcoin
×
台湾総統杯ハッカソン
→
Quadratic Votingはなぜ平方根を取るのか
→
2019年度武蔵野市寄付講座「itとルールの今・未来」
×
個人情報
×
マネタイズ
×
太田_康広
×
ビジネスモデル
×
サブスクリプション
×
物販モデル
×
情報の非対称性
×
逆選択
×
レモン市場
×
情報の非対称性の削減
×
非対称性削減ビジネス
×
グループウェアは社内情報の非対称性の削減
×
立地
×
ハブアンドスポークシステム
×
メディエイター
×
プラットフォームはメディエイター
×
プラットフォーム
×
カウンターパーティリスク
×
エスクロー
×
コメ兵の鑑定サービス
×
範囲の経済
×
市場
×
組織
×
共産主義
×
計画経済
×
京セラ
×
アメーバ組織
×
ハイエク
×
時と場所の特定の状況に関する知識
×
ティール組織
×
ラジオ
×
情報洪水
×
取引の円滑
×
情報伝達能力
×
情報処理能力
→
個人情報とマネタイズ
→
oss
×
小さな政府
×
政府の介入
×
市場
×
自由
×
自発的に協力し合う
×
コミュニティが自律的に発展
×
大きな政府
×
公平を保つ
×
ethereum財団
×
貧富の差
×
再分配
×
徴税能力
×
ガス代
×
関所
×
サイボウズラボユース夏合宿2024
×
自由のコスト
×
誰が自由から利益を得ているか
×
ロードマップ指向とエコシステム指向
→
OSSと小さな政府
→
マスコミ
×
polis
×
mastodon
×
decentralized_id
×
decentralized_massmedia
×
一人一票
×
投票システム
×
自発的検閲
×
マスメディア
×
検閲
×
メディアの自己検閲
×
quadratic_attention_purchase
×
vpn
×
censorship
×
italy's_chatgpt_ban
×
rsf
×
8bitnews
×
community_notes
×
fcheck
→
非集権マスコミ
→
日記2024-08-19
×
会社からの評価
×
市場からの評価
×
他人からの評価
×
特定個人からの評価
×
会社
×
会社さんはいない
×
特定個人
×
信頼
×
社会資本
×
他人
×
市場
×
社会的証明
→
Xからの評価
→
一人一票
×
都知事選2024
→
一票しかないから入れたい候補に入れられない
→
nameraka_society
×
smooth_society
×
なめらか
→
Nameraka
→
古いもの
×
新しいもの
×
不足に注目する人
×
追加に注目する人
×
不足に注目する
×
未来を作る人
×
すでにあるもの
×
追加
×
膨らませる
×
未来が生まれる
×
追加に注目する
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
未来
×
作る人
×
生み出す人
×
コップに半分水がある
→
不足に注目する人
→
community_notes
×
birdwatch:_crowd_wisdom_and_bridging_algorithms_can_inform_understanding_and_reduce_the_spread_of_misinformation
×
行列分解
×
橋渡しベースのランキング
×
橋渡し
×
polis
×
matrix_factorization
×
評価予測
×
協調フィルタリング
×
plural_qv
×
sentiment_gathering
×
すべてのデータはうそである
×
合計
×
平均
×
多数決
→
Birdwatch
→
中か外か
×
境界の曖昧化
×
ファジー集合
×
ステップ関数
×
シグモイド関数
×
なめらか
→
なめらか化
→
なめらか
×
攻殻機動隊
×
鈴木_健
×
大屋_雄裕
×
認知限界
×
アイデンティティ
×
自分より大きなものに所属
×
一体化
×
生きがい
×
人生の意味
×
複数の所属
×
生存と安全
×
暴力
×
国民国家
×
兵役の義務
×
v-dem民主主義指数
×
v-dem
×
思想の自由市場
×
重国籍問題
×
アメリカは内戦に向かうのか
×
ポール・コリアー
×
デモクラシーファースト
×
セキュリティファースト
→
なめらかな社会は近づいているか
→
大阪府
×
選挙権
×
投票権
×
未成年者に投票権を与えないことは不平等
×
一人一票
×
年齢差別
→
0歳から選挙権
→
国民国家
×
なめらか
×
効果的利他主義
×
ファビアン戦略
×
膜の内と外を明示
×
ゲマインシャフト
×
膜の境界を曖昧に
×
ゲゼルシャフト
→
国民国家は消えない
→
なめら会議4
×
audrey_tang
×
glen_weyl
×
ossとしての本
×
なめら会議
×
ひまわり学生運動
×
g0v
×
ライブ配信
×
リバース・メンター
×
Quadratic Voting
×
投票メカニズム
×
quadratic_funding
×
資金分配メカニズム
×
vitalik_buterin
×
radical_markets
×
radicalxchange
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
plural_management
×
組織統治メカニズム
×
交換様式論の雑な説明
×
世界史の構造
×
遊動論
×
dの研究
×
力と交換様式
×
共同寄託
×
互酬的贈与
×
交換様式aの高次での回復
×
交換様式
×
互恵性
×
協力
×
互酬的贈与に基づく小規模コミュニティー
×
契約に基づく大規模な資本主義社会
×
新しい社会システム
×
plural_management_protocol
×
自分ごと
×
リーダーがボトルネックになる
×
共有地の悲劇
×
組織運営の「なめらか」化
×
ステップ関数
×
なめらかな権限移譲
×
一人一票
×
一ドル一票
×
組織論
→
⿻PluralityとPlural Management Protocol
→
リソース
×
ドレイン
×
ソース
×
繋ぐ
×
流れ
×
価値
×
需要
×
顧客
×
ニーズ
×
市場
×
リソース湧き出し
×
湧き出し
×
湧き出しポイント
×
貿易商
×
交易
×
商人
×
新結合
→
リソースの流れが価値を生む
→
Quadratic Voting
×
plural_management_protocol
×
サイボウズラボ勉強会
×
plural_management勉強会
×
plural_management
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
quadratic_funding
×
liberal_radicalism:_a_flexible_design_for_philanthropic_matching_funds
×
メカニズムデザイン
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
一人一票が不自然
×
坂井_豊貴
×
ラディカル・マーケット
×
eric_a._posner
×
e._glen_weyl
×
謙虚さ
×
個人主義
×
リッカート調査
×
民主主義
×
Quadratic Votingはなぜ平方根を取るのか
×
nash_equilbria_for_quadratic_voting
×
ベイジアンナッシュ均衡
×
一人一票
×
多数派の専制
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
×
マルテイン・ニーメラー
×
心を動かす
×
液体民主主義
×
democracy_earth
×
radicalxchange
×
join
×
過度の一般化
×
preference_voting
×
ranked_voting
×
選好順序
×
継続価値
×
発言権クレジット
×
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
vitalik
×
gitcoin
×
gov4git
×
pluralitybook
×
共有地の悲劇
×
慈悲深い独裁者
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
トークンエコノミー
→
Quadratic VotingとPlural Management勉強会
→
未来
×
すごい
×
現状
×
大したことない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
技術のs字発展
×
未来予測
×
主観的
×
延長線
×
雪玉が転がって大きくなる
×
すでに起きた未来
×
殺す人間の世界は広がらない
×
作る人と既に作られたもの
×
不足に注目する人
×
速い馬
×
ものを作らない人
×
プロジェクトマネージャー
×
ディレクター
×
未来を見る人
→
未来を見てすごいという人
→
ラディカル・マーケット
×
市場
×
分散コンピューティング
×
並列処理
×
クラウドコンピューティング
×
市場経済
→
市場経済は分散コンピューティング
→
ジル・ドゥルーズ
×
フェリックス・ガタリ
×
千のプラトー
×
the_smooth_and_the_striated
×
なめらかな空間
×
縞模様の空間
×
遊牧民
×
非中心的
×
リズム的
×
触覚的
×
国家的
×
中心志向的
×
視覚的
×
計量可能
×
固定された座標軸
×
解放的な力
×
闘争のあり方
×
新たな賭け
×
なめらか
→
なめらかと縞模様
→
amartya_sen
×
アローの不可能性定理
×
アマルティア・セン
×
ケネス・アロー
×
一般不可能性定理
×
アローの定理
×
民主主義
×
社会的決定
×
無制限定義域
×
無関係な選択肢からの独立性
×
パレート原理
×
非独裁制
×
独裁者
×
個人間比較
×
社会厚生関数
×
独裁的
×
個人間の効用比較を許容する
×
Quadratic Voting
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
多数決
×
主観的価値
×
購入不可能クレジット
→
ARROW AND THE IMPOSSIBILITY THEOREM
→
坂井_豊貴
×
投票にウェイトを付ける
×
一人一票
×
Quadratic Voting
×
万人が平等
×
ウェイトを付けた多数決制度
×
eu議会
×
degressive_proportionality
→
一人一票が不自然
→
上田_惇生
×
起業家精神とイノベーション
×
起業家精神
×
未来
×
知識は高度化するほど専門化し、単独で役に立たなくなる
×
組織は専門知識を結合する場
×
出入り自由の組織
×
倒産する機能
×
yagni
×
無能な働き者
×
知識労働者
→
入門ピーター・ドラッカー-8つの顔
→
デジタル民主主義
×
一人一票の民主主義
×
紙と箱の投票システム
×
多数決
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
自転車置場の議論
×
aiによる政府の代替の3通りの形
×
moore's_law_for_everything
×
american_equity
×
ピケティ
×
openaiによる独占が発生するか
→
思考の結節点2024-02-01
→
Quadratic Voting
×
glen_weyl
×
ハンナ・アーレント
×
政治からの自由は最も偉大な自由の一つ
×
民主主義
×
多様性
×
一人一票
×
興味のないテーマへの投票を強制されない自由
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
紙と箱の投票
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
興味があろうがなかろうが一人一票
×
ラディカル・マーケット
×
投票権を貯める
×
qvではボイスクレジットの継続価値を仮定している
×
qvは妥協の問題を解決する
→
QVは投票しないことに意味のあるメカニズム
→
紙と箱の投票
×
一人一票
×
Quadratic Voting
→
興味があろうがなかろうが一人一票
→
極楽浄土
×
目的を達成する前に死ぬ
×
富は飢えを満たさない
×
富は重荷
×
市場
×
市場がある
×
柄谷_行人
×
交換様式c
×
通貨の購買力
×
流通しないものを買うことはできない
×
継桜王子のとがの木茶屋
×
交換様式a
→
小判地蔵
→
voice_credit
×
継続価値
×
Quadratic Voting
×
quadratic_votingのuiの工夫
×
rxc_qv
×
civilization_vi:_gathering_storm
×
一人一票
→
Civ6のQuadratic VotingのUI
→
なめらか
×
知的生産
→
なめらかな知的生産
→
政治的なものの概念
×
多元的国家論
×
戦争
×
ナチズム
×
ヒトラー
×
敵味方
×
なめらか
×
自他区別
→
友敵関係
→
なめらかな社会とその敵
×
なめらか
→
なめらかのニュアンス
→
基礎研究
×
科研費
×
身銭を切る
×
市場
×
短期的な価値が明確でない
×
市場か政策か?
×
大学教員
×
公共インフラ
×
正の外部性
×
納得
×
懐の余裕
×
非目的論的な活動
×
反脆弱性
×
政府がお金をかけるべきなのは、研究ではなく非目的論的ないじくり回し
×
非目的論的ないじくり回し
×
目的論的すぎる
×
敵は自分自身
×
わからないから研究をする
×
短期的には成果が得られない
×
基礎研究と産業応用はそれぞれやっていくべき
×
自分の価値観から遠いものは低評価になる
×
日本進化論
→
基礎研究に対する科研費の分配
→
大学教員
×
公共インフラ
×
必要
×
政策
×
市場
×
市場に任せると必要な投資が行われない
×
中国科学院
→
市場か政策か?
→
日記2023-06-09
×
民主的プロセス
×
一人一票
×
間接民主制
×
紙の投票システム
→
新しいプロセスを良いものだと理解してもらう
→
日記2023-06-08
×
民主的
×
納得感
×
一人一票
×
多数決
×
正統性
→
Q: AIが人間よりも賢くなったらAI自身がルールを決めたほうがよい?
→
合理的思考
×
現在現れている確率空間
×
確率空間の地図を描く
×
確率空間は常に広がっている
×
未来は予測できない
×
未来は発明できる
×
未来
→
未来は予測できないが、未来は発明できる
→
市場
×
価値観
×
金銭感覚
×
区別
×
売れるわけがない
×
絶対売れる
×
作り手
×
市場のテスト
×
悲観的な勘違い
→
誰も市場とイコールではない
→
未来予測
×
不安
×
逃げられない
×
ストレス
×
未来
×
予報円
×
未来の幅
→
未来予測の個数
→
マイルストーン
×
解像度の差
×
未来に進める能力
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
壁があるから進めない
×
立ち止まる
×
認知の解像度
×
穴のない壁
×
壁の穴
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁が邪魔
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約
×
素晴らしいアイデア
×
世界が悪い
×
悪と対峙する自分
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実行できないアイデアは素晴らしいアイデアではない
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
未来の解像度
×
未来
×
解像度
→
壁の解像度
→
和で評価
×
スペシャリスト
×
ジェネラリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
尖った人材
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
未踏ジュニア
×
未踏
×
加点方式
×
平均を取る
×
多数決
×
平均志向が最悪の環境
→
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
→
結果が出てから評価する方が楽
×
bluesky
×
1984年
×
二重思考
×
清濁合わせ呑む
×
本音と建前
×
嘘も方便
×
アウフヘーベン
×
plural_thinking
×
なめ敵
×
個人の一貫性に対する執着
×
一貫性のある個人
×
有害なミーム
×
一人一票
×
Quadratic Voting
×
信頼伝搬
×
ワードサラダ
×
おぼろげに文脈が見えた
×
実態以上に賢く見られたい人
×
中高生のためのchatgpt
×
日記2023-07-07
×
日記2023-07-09
×
日記2023-03-30
×
日記2022-07-08
→
日記2023-07-08
→
未来
×
幅
×
良い未来
×
悪い未来
×
変化
→
未来の幅
→
plurality
×
polis
×
サイボウズラボ勉強会
×
階層組織
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ダンバー数
×
国民ラジオ
×
松下幸之助
×
サイロ化
×
llm
×
audrey_tang
×
ブロードリスニング
×
人間の増強
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
階層的な組織よりも水平的な組織の方が容易になる
×
統治構造
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
vtaiwan
×
チームワークあふれる社会を創る
×
技術は中立
×
善用
×
悪用
×
パノプティコン
×
監視
×
社会信用システム
×
フェイクニュース
×
画像認識
×
雨傘運動
×
シンギュラリティ
×
broad_listening
×
decentralized_id
×
quadratic_funding
×
retroactive_funding
×
ソーシャルインパクトボンド
×
Quadratic Voting
×
decentralized_identifiers
×
gitcoin_passport
×
worldcoin
×
web3はオワコン
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
共感
×
異文化理解力
×
意思決定
×
合意形成
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
human_augmentation
×
when_we_hear_“the_singularity_is_near”,_let_us_remember:_the_plurality_is_here
×
roulette_wheel_selection
×
t-sne
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
Polis勉強会
×
都市国家
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
紙と箱による民主主義
×
デジタル投票
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
シルバー民主主義
×
一人一票
×
論点のブレインストーミング
→
PluralityとPolis勉強会
→
一人一票
×
1p1v
→
1PERSON 1VOTE
→
正しさの定義
×
多数決
→
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
→
市場
×
顕微鏡の倍率
×
解像度
×
steve_jobs
→
市場の解像度
→
誘導的質問
×
polis
×
対立軸を分析するツール
×
投票ツール
×
多数決
×
対立軸
×
投票
→
Polisは対立軸を分析するツール
→
polis
×
アローの定理
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
誘導的質問
×
多数決
×
sentiment_gathering
×
Polisは対立軸を分析するツール
→
誘導的質問
→
物理的身体
×
新大陸に渡る
×
移動式投票
×
新大陸
×
アーリーアダプター集団の形成
×
分割できる身体
×
アテンション
×
金銭的資本
×
一人一票
×
Quadratic Voting
→
新大陸が発見されたらどうするか
→
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
1人1票
×
平等
×
一人一票
×
ドメイン投票
×
年齢別選挙区
×
余命投票
×
不平等
×
暴力革命
×
最終的に激しく悪化する
×
フランス革命
×
アンシャンレジーム
→
余命投票制度
→
llm
×
未来
×
筋悪
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
未来予測
×
未来を想像すること
→
LLMに未来を聞くのは筋悪
→
為末_大
×
民主主義
×
少子化
×
少子高齢化社会
×
民主主義国家が継続するには、生まれる前の命を代弁しなければならない
×
一人一票
×
未来軽視
×
未成年者に投票権を与えないことは不平等
×
公平
×
平等
→
生まれた後の命と生まれる前の命のバランス
→
できない
×
スキル
×
現時点
×
過去
×
投資
×
過去は変えられない
×
未来
×
現在
×
今何をするべきか
→
できないこと
→
予測
×
取引市場
×
賭け
×
市場
×
集合知
×
確信度
→
予測市場
→
未来
×
わからない
×
天才
×
詐欺師
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
「わからない」と言うことが怖い
×
エンジニアの知的生産術
×
見つける力は10年後も必要か?
→
未来はわからない
→
未来を生み出す
×
未来
×
生み出す思考
×
生み出す
→
未来を生み出す思考
→
未来を生み出す思考
×
濃縮
×
場
×
未来
×
大きな存在
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
→
未来を生み出す場
→
財
×
資本
×
市場
×
流動性
×
システム
×
複製容易
→
商品を抽象化して財が生まれる
→
ナム・ジュン・パイク
×
落合_陽一
×
計算機自然
×
未来
×
ランダムアクセスインフォメーション
→
芸術家の仕事は未来を考えること
→
多数決
×
社会的選択理論
×
坂井_豊貴
→
多数決を疑う
→
エゴサーチについて
×
社会的証明
×
メンタルヘルス
×
市場
×
自己肯定感
×
スルー
×
スルー力
→
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
→
顧客
×
市場の二面性
×
市場
×
ステークホルダー
×
顧客満足度
×
従業員満足度
→
顧客は一種類ではない
→
お金
×
未来
×
アーリーアクセス
→
お金は未来へのアーリーアクセス権
→
市場
×
組織
→
市場と組織
→
財
×
資本
×
拡大再生産
×
市場
×
システム
×
組み合わせ
×
システムの語源
×
複製容易
×
広告モデル
×
サブスクリプション
×
アクセス権
→
2017-11-27
→
慣性
×
現状維持
×
変革
×
多数決
×
要実験
→
人間の慣性
→
多数決
×
思い
×
会社さんはいない
×
みんなはいない
×
みんなって誰?
×
everyone_is_no_one
→
「みんなのもの」が「誰のものでもない」
→
多数決
×
kj法
×
月なみ
×
啓発性
×
おりこうちゃん
×
優等生
×
知の探検学
×
無難
×
月並み
×
独創的
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
良いアイデアを出すための方法
×
平均化
×
少数派が勝つ状況
×
平均志向が最悪の環境
×
dot_voting
→
月なみで啓発性の乏しい、おりこうちゃんの優等生
→
学びの時間配分の最適化
×
市場
×
トッププレイヤー
×
効用
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
一人勝ち市場
×
wta
×
最低賃金
×
採用教育コスト
×
ファットテイル
×
競合がいる時の探索戦略
→
市場のトッププレイヤーしか効用を得られないモデル
→
多数決
×
結合法則
×
非線形性
→
オストロゴルスキーのパラドックス
→
最初の質問
×
何を得たいのか?
×
未来
×
質問
×
背景
×
過去
×
事実
×
クリーンランゲージ
×
心的外傷
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
過去の事実
×
話しやすい
×
過去の事実は話しやすい
×
面接
×
傾聴
→
プロジェクトに対する最初の質問
→
平等
×
大きな政府
×
私有財産
×
小さい政府
×
市場
×
再分配
×
勾配
→
再分配と勾配
→
イノベーション
×
市場
×
アイデア
×
アイデアのつくり方
→
イノベーションと市場
→
イノベーション
×
経営学
×
技術
×
市場
×
組織
×
マネジメント
→
イノベーションの経営学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:15:28 PM
[Edit]