NISHIO Hirokazu
[Translate]
市場
市場という言葉は定義がふわっとしている
アカデミア
の人で「研究の価値は市場で決まるものではない」と主張する人もいる
一方で、
論文
を書いて、それが他人に引用されることを良しとする
それは僕にとっては「
引用
」という価値を得たくて、「論文」という商品を市場に出している状態だと見える
Tweet
Related Pages
市場・階層・コミュニティ
否定の外部性と場の設計
どんな個人も市場自体ではない
Coordination Mechanisms with Griff Green
大きな変化を非人格化しがち
武器商人の構図
森は意図を持たずに複雑さを保つ
個人情報とマネタイズ
OSSと小さな政府
Xからの評価
リソースの流れが価値を生む
未来を見る人は多数決で未来を決めない
市場経済は分散コンピューティング
小判地蔵
基礎研究に対する科研費の分配
市場か政策か?
誰も市場とイコールではない
市場の解像度
予測市場
商品を抽象化して財が生まれる
社会的証明はメンタルヘルスの維持に有益
顧客は一種類ではない
市場と組織
2017-11-27
市場のトッププレイヤーしか効用を得られないモデル
再分配と勾配
イノベーションと市場
イノベーションの経営学
→
入力されたテキストから興味深い部分を抽出する
×
要約
×
ai要約
×
面白引用プロンプト
×
引用
×
スープ
→
引用スープ
→
単なる思いつき
×
思いつき
×
独創
×
引用
×
ひとのまね
×
思いつきにすぎない
×
悔しかったら思いついてみい
×
梅棹忠夫語る
×
梅棹_忠夫
→
思いつきこそ独創
→
bluesky
×
引用言及
×
引用
×
言及
×
攻撃の意図を見出してしまう人
×
存在しない悪意を見出してしまう人
×
存在しない悪意
×
公表されたものは引用できる
→
引用言及を開戦の火蓋と解釈する人
→
日記2023-11-18
×
知識生成のエコシステム
×
コモンズ
×
共有資源
×
知的財産
×
知財
×
知財の流動性
×
休眠特許
×
知識のスケーラビリティ
×
ブロックチェーンの応用
×
ロイヤリティ配分
×
知財エコシステム
×
ボトルネック
×
アカデミア
×
技術移転
×
ナレッジベースの構築
×
obsidian
→
メタコモンズ
→
機械学習
×
真偽値を数値にする
×
重み
×
ロジスティック回帰
×
アカデミア
×
顧客価値
×
新規性
×
ビジネス要件
×
顧客が何を求めているか
×
制約条件
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
人がやる方法
×
リーン・スタートアップ
×
具体的不満
×
教師データ
×
pdcaサイクル
×
科学的方法論
×
改善
×
能動学習
×
chatgpt_outperforms_crowd-workers_for_text-annotation_tasks
×
ナイーブベイズ
×
確率モデル
×
判断の自信
→
if文から機械学習への道
→
論文
→
「論文」にかかるカネの話
→
理解とは型の中で考えること
×
理解
×
引用
×
エンジニアの知的生産術
×
写経
→
本を理解できないときは、引用することしかできない
→
アトミック
×
atomic
×
違和感
×
認知の解像度
×
こざねレベルのアトミック性
×
行レベルのアトミック性
×
ページレベルのアトミック性
×
箇条書き
×
wiki
×
引用
→
ページレベルのアトミック性と行レベルのアトミック性がある
→
アカデミア
×
ビジネス
×
評価関数
×
研究部門のマネジメントが難しい
×
枯れた手法
×
顧客誘引
×
参入障壁
×
パブリケーションバイアス
→
アカデミアとビジネスの評価関数が違う
→
著作権法
×
引用
×
公表
×
公衆
→
鍵アカ投稿の転載を正当化する
→
公表
×
引用
×
著作権法
→
公表されたものは引用できる
→
共同注意
×
聞き出しチャットシステム
×
引用
→
共同注意の対象が一般物でなくて良い
→
引用
→
著作権法32条+48条
→
電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等
×
文化の発展
×
著作権法の目的
×
第五款_著作権の制限
×
第三十二条
×
引用
×
第四十七条の七
×
情報解析のための複製等
→
著作権の制限
→
引用
×
公表
×
公表権
×
公衆
→
特定多数に提供された著作物は引用できる
→
短期的
×
キャッシュフロー
×
アドバンテージ
×
ペイする
×
ペイしない
×
採算
×
論文
×
新規性
×
アカデミアと差別化の罠
→
キャッシュフローを追わない
→
scrapbox
×
wikiモード
×
引用
×
知的生産
→
上に整理する
→
論文
×
長期記憶
×
間隔反復法
×
記憶
×
勉強法
×
間隔反復法の効果
→
長期記憶を作るには1ヶ月の間隔が良い
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:20:09 PM
[Edit]