NISHIO Hirokazu[Translate]
長期記憶を作るには1ヶ月の間隔が良い
1回だけ復習をする条件での、1回目の学習と2回目の学習の間の間隔と、2回目の学習の6か月後のテストの成績の関係。
図中黒マーカー
1回目と2回目の間隔が1ヶ月の時が一番高い。

1週間で復習した場合と6ヶ月で復習した場合のどちらが成績が高いかは問題による
難易度の高い問題では6ヶ月の方が高い
どちらにせよ1ヶ月がピークで、間隔を開けないor1日のものが他のより低いのは同じ
test delayが複数日になってくると、最適な比率は0.1に近づく
過去の研究では1日のギャップが最適という説が強かったが、それらの実験はtest delayが10日以下だった
6ヶ月のtest delayでは1ヶ月が最適


旧タイトル 間隔反復法の効果 だったけどタイトルから中身がピンとこないので変更

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]