NISHIO Hirokazu
[Translate]
できないこと
できない
こと、現時点の自分が
スキル
を持っていないこと、を知ることは大事
知らないよりはもちろん知ったほうがいい
一方で「
現時点
で」スキルを持っていないことの原因は、「
過去
」にそのスキルを獲得するための
投資
が不十分だったからだ
過去は変えられない
なので「
未来
」にそのスキルを持っているために「
現在
」何をするべきか、という点にフォーカスすべきだ
今何をするべきか
Tweet
Related Pages
いきなり強いわけじゃない いきなりできるわけじゃない
投資
→
人生は後ろ向きにしか理解できない
×
前を向いてしか生きられない
×
キルケゴール
×
connecting_the_dots
×
過去
×
未来
×
人生
×
後ろ
×
前
×
振り返ると不安が癒やされる
→
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
→
人生の密度
×
お金の使い方
×
投資
×
金融資本
→
人生の密度を濃くする
→
経験
×
非言語的
×
スキル
×
自転車に乗れる人
×
自転車の乗り方を言葉で教わったわけではない
×
獲得したい
×
行動
×
経験と観察から学ぶ
×
スルー
×
変化のパターンランゲージとしてのu理論
×
非言語的に判断
×
言葉が割り当てられ
×
概念のハンドル
×
エフェクチュエーション
×
新概念として外からやってくる
×
中にもともとあったものにラベルがつく
×
自分の過去の体験
×
具体例
×
理解が容易
×
plurality
×
非言語的に獲得したスキル
→
経験から非言語的に獲得したスキル
→
投資機会
×
発見
×
投資
×
機会
×
脇道
×
世界の霧を晴らす
→
投資機会の発見
→
経験
×
非言語的
×
スキル
→
非言語的に獲得したスキル
→
抽象化
×
キャリア論
×
抽象モデル
×
広く応用可能
×
フレームワーク
×
制約
×
スキル
×
価値観
×
熱意
×
無難
×
挑戦
×
土台
→
抽象化されたキャリア論
→
人間の外に貯まる価値
×
金銭的資本
×
金銭的資産
×
金銭的報酬
×
金融資本
×
自分の中に貯まる価値
×
知識
×
スキル
×
知識資本
×
知的資本
×
人的資本
×
テクネー
×
流通困難リソース
×
移転困難リソース
×
知恵
×
情報
×
データ
×
人間の中に貯まる価値
×
時間の投資
×
経験
×
ゴセット
×
実績
×
他人の中に貯まる価値
×
信頼
×
知名度
×
評判
×
社会資本
×
社会関係資本
×
紹介
×
信頼創出の期待値
×
プラスサム
×
マイナスサム
×
調達困難リソース
×
大金を積んでも獲得できない
×
善用か悪用かはさておき
×
養分
×
指数関数的発展
→
3種類の価値
→
スキル
×
自信満々
×
自信満々な自分を演じる演劇
×
自信なくてもプレゼンは言い訳せずに自信満々の顔でやる
×
自信
×
自信の欠如
×
自慢
→
自信満々力
→
業界
×
よくわかってないやつ
×
変な動き
×
過去
×
自負
×
今
×
歪みなく観察
×
老害化の一症状
→
新しい動き
→
できる
×
能力
×
スキル
×
使える時間があるか?
×
時間がない
×
リソースの奪い合い
×
スキルを獲得するのにも時間が必要
×
プロジェクトをやるためのリソースがない
×
信頼
×
社会資本
×
デッドロック
×
複数の材料の加工は面倒なので有利
→
できるとは
→
長期的投資
×
長期的
×
投資
→
長期投資
→
過去は変えられない
×
過去のことを考えるのは時間の無駄
×
過去の失敗を反省
×
未来に生かす
×
過去の失敗
×
過去
×
失敗
×
後知恵
→
過去の失敗について考えることの意味
→
指数的成長
×
後押し
×
指数関数的成長
×
投資
×
長期投資
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
指数関数的発展が始まったタイミングでは誰も気づいてない
→
指数的成長の後押し
→
古いもの
×
新しいもの
×
不足に注目する人
×
追加に注目する人
×
不足に注目する
×
未来を作る人
×
すでにあるもの
×
追加
×
膨らませる
×
未来が生まれる
×
追加に注目する
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
未来
×
作る人
×
生み出す人
×
コップに半分水がある
→
不足に注目する人
→
未来
×
すごい
×
現状
×
大したことない
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
技術のs字発展
×
未来予測
×
主観的
×
延長線
×
雪玉が転がって大きくなる
×
すでに起きた未来
×
殺す人間の世界は広がらない
×
作る人と既に作られたもの
×
不足に注目する人
×
速い馬
×
ものを作らない人
×
プロジェクトマネージャー
×
ディレクター
×
未来を見る人
→
未来を見てすごいという人
→
多数派は先行者利益を得られない
×
市場
×
一人一票
×
なめらか
×
未来を見る人
×
多数決
×
未来
×
未来を見る
→
未来を見る人は多数決で未来を決めない
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
経営
×
限られたリソース
×
時間
×
配分
×
意思決定
×
知識獲得
×
投資
×
経営判断
×
教えてもらう
×
自分で行動して学ぶ
×
知識交換
×
互いの状況を理解し合える仲間
×
小さい非公式のグループ
×
自分が発信者
×
複数のグループに所属
×
知識をつなぐパイプ役
×
振り返り
×
思い出しトリガー
×
お互いの状況理解
×
効率的な知識交換
×
フリーライダー
×
複数の分野の知識交換に関わる
×
ググれないレベルの専門知識
×
知識交換を通じてさらに知識を増やしていく
→
"エンジニアのための自分経営戦略"まとめ
→
上田_惇生
×
起業家精神とイノベーション
×
起業家精神
×
未来
×
知識は高度化するほど専門化し、単独で役に立たなくなる
×
組織は専門知識を結合する場
×
出入り自由の組織
×
倒産する機能
×
yagni
×
無能な働き者
×
知識労働者
→
入門ピーター・ドラッカー-8つの顔
→
日記2024-03-05
×
予言成就
×
イージー
×
予言
×
投資
×
良いと思ったアイデアを実行する勇気
×
時間投資
→
予言成就はイージー
→
理解に必要なコスト
×
投資判断
×
投資の結果は自己責任
×
自己責任
×
投資対象を選ぶ
×
投資
→
理解にコストを支払うかは投資判断
→
若くない人
×
できない
×
できない理由探し
×
しない理由探し
→
「歳だからできない」思考ができない理由
→
貢献
×
主観的コスト
×
スキル
×
可処分時間
×
暇
×
生活の安定
×
ラーメン代稼ぎ
→
貢献の主観的コスト
→
身銭を切る
×
現金というリソース
×
自分が所有しているリソースを投資する
×
現金は人によって重みがまちまち
×
人生の時間
×
現金は貯蔵できる
×
貯蔵するか、投資するか
×
時間は貯蔵できない
×
何に投資するのか
×
時間リソース
×
投資
×
現金は弱い資本
→
時間リソースを何に対して投資しているのか
→
ポーカー
×
賭け
×
投資
→
ポーカーのたとえ
→
合理的思考
×
現在現れている確率空間
×
確率空間の地図を描く
×
確率空間は常に広がっている
×
未来は予測できない
×
未来は発明できる
×
未来
→
未来は予測できないが、未来は発明できる
→
金持ち
×
消費
×
投資
×
投資効果
×
金銭的リターン
×
体験的リターン
×
人脈的リターン
×
金持ちは消費しないで投資する
×
クラウドファンディング
×
スポンサー
→
VIP戦略
→
未来予測
×
不安
×
逃げられない
×
ストレス
×
未来
×
予報円
×
未来の幅
→
未来予測の個数
→
マイルストーン
×
解像度の差
×
未来に進める能力
×
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
×
壁があるから進めない
×
立ち止まる
×
認知の解像度
×
穴のない壁
×
壁の穴
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁が邪魔
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約
×
素晴らしいアイデア
×
世界が悪い
×
悪と対峙する自分
×
行動によって検証されないアイデアに価値はない
×
実行できないアイデアは素晴らしいアイデアではない
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
未来の解像度
×
未来
×
解像度
→
壁の解像度
→
未来
×
幅
×
良い未来
×
悪い未来
×
変化
→
未来の幅
→
llm
×
未来
×
筋悪
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
未来予測
×
未来を想像すること
→
LLMに未来を聞くのは筋悪
→
文房具
×
文章
×
ツール
×
スキル
×
llm
×
曖昧概念
→
文房具が文章を作るわけではない
→
未来
×
わからない
×
天才
×
詐欺師
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
×
「わからない」と言うことが怖い
×
エンジニアの知的生産術
×
見つける力は10年後も必要か?
→
未来はわからない
→
未来を生み出す
×
未来
×
生み出す思考
×
生み出す
→
未来を生み出す思考
→
未来を生み出す思考
×
濃縮
×
場
×
未来
×
大きな存在
×
未来を予測する最良の方法は、それを発明することだ
→
未来を生み出す場
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
できない理由
×
できない理由がメンタルブロック
×
できないの壁を掘る
×
「できない」という悲観的な勘違い
×
できる/できないは誤った二分法
×
できない
→
「できない」の気持ち
→
ナム・ジュン・パイク
×
落合_陽一
×
計算機自然
×
未来
×
ランダムアクセスインフォメーション
→
芸術家の仕事は未来を考えること
→
学び
×
投資
×
s字カーブ
×
イノベーション
×
イノベーションのジレンマ
×
破壊的イノベーション
×
数理モデル
×
ポワソン分布
×
知識獲得戦略
×
学習曲線
×
知識の成長曲線
→
新しい曲線に投資した方が得
→
トリガー
×
内的トリガー
×
外的トリガー
×
アクション
×
変化する報酬
×
投資
×
インセンティブ
×
習慣化
×
使われ続けるサービスを作るにはどうすればよい?
→
Hook model
→
できない
×
できるようになりたい
×
苦手
×
できないの壁を掘る
→
苦手なことに注力してしまう
→
過去
×
正当化
→
過去の選択の正当化
→
お金
×
未来
×
アーリーアクセス
→
お金は未来へのアーリーアクセス権
→
できる
×
できない
×
誤った二分法
×
できるけど疲れる
×
不可能
×
選択肢
×
コスト
→
できる/できないは誤った二分法
→
作業
×
アウトソース
×
知識
×
スキル
×
悟り
×
修行
→
作業と修行
→
投資判断
×
正解
×
時の試練
×
投資
×
判断
→
投資判断の正解は時の試練によってしかわからない
→
できる
×
できない
×
悲観的な勘違い
→
「できない」という悲観的な勘違い
→
7つの習慣
×
時間管理のマトリックス
×
緊急
×
重要
×
ミッション
×
価値観
×
優先順位
×
目標
×
達成
×
投資
×
効果性
×
主体的
×
割り込み
×
ポモドーロ・テクニック
×
アイゼンハワー・マトリクス
×
大きな成果を出す人は、問題ではなく機会に集中している
→
緊急・重要マトリクス
→
平社員
×
スキル
×
ポータブル
×
管理職
×
市場価値
×
価値観の違い
×
可搬性
×
会社固有スキル
→
スキルの可搬性
→
最初の質問
×
何を得たいのか?
×
未来
×
質問
×
背景
×
過去
×
事実
×
クリーンランゲージ
×
心的外傷
×
他人のアイデアを聞くときの自分メモ
×
過去の事実
×
話しやすい
×
過去の事実は話しやすい
×
面接
×
傾聴
→
プロジェクトに対する最初の質問
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:52:09 PM
[Edit]