NISHIO Hirokazu
[Translate]
できる/できないは誤った二分法
できる
/
できない
は
誤った二分法
できる、
できるけど疲れる
、できない
できる、できるけどとても時間がかかる、できない
「
不可能
とは他の
選択肢
より余計に
コスト
がかかるということである。」
できることが既知、できないことが既知、できるかどうか未知
関連
https://twitter.com/tokoroten/status/718369546135027712/photo/3
これをScrapboxに「できる/できないは誤った二分法」というタイトルでまとめようとしたら、すでにあった
Tweet
Related Pages
「誤った二〜」について
不可能
誤った二分法
「できない」の気持ち
できること
2通りの「難しい」
→
作る
×
作ることのコスト
×
過小評価
×
作るコスト
×
コスト
→
作ることを経験してない人は作ることのコストを過小評価している
→
物理的に不可能
×
物理的には可能
×
技術的に不可能
×
不可能
→
技術的には可能
→
日記2025-07-14
×
コスト
×
アイデア
×
作る人
×
費用対効果
×
スルー
×
メリット
×
固執
→
コストを考えていないアイデア
→
リソース
×
選択肢
×
選択肢の数
×
良い選択肢を選ぶ
→
可能なことをすぐやることで選択肢が減る
→
できる
×
仮説
→
できるけどやらない
→
唯一の選択肢
×
唯一
×
選択肢
→
唯一の選択肢ではない
→
特徴
×
選択肢
×
「特徴fがある/ない」は誤った二分法
→
悪い特徴は選ばない理由にならない
→
問題点
×
提案
×
選択肢
×
自分の意見
×
意思決定
×
コントロール力
→
"提案"のレベル
→
選択肢
×
選択肢の量と意思決定の質
×
排反
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
対立
×
対立解消図
×
誤った二分法
×
インテグレーティブシンキング
×
3つ目があるのでは?
→
誤った二者択一
→
できる
×
能力
×
スキル
×
使える時間があるか?
×
時間がない
×
リソースの奪い合い
×
スキルを獲得するのにも時間が必要
×
プロジェクトをやるためのリソースがない
×
信頼
×
社会資本
×
デッドロック
×
複数の材料の加工は面倒なので有利
→
できるとは
→
やるべき
×
やりたい
×
できる
×
やるべきことが多い時はやりたさドリブン
×
ベン図を丸で表現する罠
→
やるべきことのうちのやりたいことをできることにする
→
できる
×
やるべき
×
やりたい
×
will/can/must
×
大人の発達障害について考える
×
選択肢が多すぎる
×
デモチベーション
×
内発的動機
×
モチベーション
×
モチベーション創造メソッド
×
多様性
×
知識の分布図
×
学びあえる幅とオーバーラップの関係
→
やるべきことが多い時はやりたさドリブン
→
指示
×
選択肢
×
パースペクティブ
×
実行コスト
×
raurublock
→
アドバイス
→
単純
×
老人
×
選択肢
×
モチベーション3.0
×
選択肢が多いから迷う
→
年をとると物事が単純になる、少ない選択肢しか残っていないからだ
→
若くない人
×
できない
×
できない理由探し
×
しない理由探し
→
「歳だからできない」思考ができない理由
→
複数の選択肢
×
選択
×
深堀り
×
選択した結果だけ書くとやったことの難しさや凄さが伝わらない
×
連想
×
寄り道しすぎ
×
省略しすぎ
×
選択肢
×
複数のストーリーを重ねた時の共通部分を見る
×
ストーリーの交差点がアトムになる
×
文章が作られるプロセス
×
レポートの書き方
→
論文の導入部分の書き方
→
村上_龍
×
趣味
×
達成感
×
充実感
×
コスト
×
リスク
×
危機感
×
失意
×
絶望
×
仕事
→
達成感は失意と隣り合わせに存在している
→
コスト
×
品質
×
計測しやすいものだけ測るバイアス
→
コストを落として品質も落ちる
→
独学
×
難しい
×
不可能
×
努力不足
→
独学は難しい
→
0でも100でもない
×
選択肢
×
二極端
×
0か100
×
中間的な解決策
×
視点
×
あいまいさ
×
連続的なスペクトル
×
言語化されていない
×
柔軟な思考
×
対話
×
新たな可能性
×
視野を広げる
×
両極端
×
0か100か
×
白か黒か
×
肯定か否定か
→
AIによる感想:0でも100でもない
→
意図的開放性
×
テクニウム
×
テクノロジーの進化
×
生物の進化
×
適応力
×
盲目的な自然選択
×
テクニウムの進化
×
政策の決定
×
意思決定
×
相互接続性を高めることは採用可能な選択肢を増やす
×
開放性
×
相互接続性
×
選択肢を増やす
×
plurality
×
選択肢
×
フォーク
×
主観主義
→
開放性
→
執筆とスケジュール
×
困難
×
不可能
×
工夫の余地
→
困難とは不可能ではなく工夫の余地があるということである
→
日記2023-05-27
×
移動
×
速く移動することによって価値が生まれる
×
不可能とは二倍の時間が掛かるということ
×
不可能とは他の選択肢より余計にコストがかかるということ
×
不可能
×
困難
→
秀吉の中国大返し
→
選択肢
×
探索
×
古い世代の価値観
→
選択肢傷害罪
→
日記2023-05-24
×
フォーク
×
離脱・発言・忠誠
×
選択肢
×
離脱
×
発言
×
カールシュミット
×
友的理論
×
協調ゲーム
×
ガバナンス
×
新官房主義
×
ネオカメラリズム
×
スノウ・クラッシュ
×
連邦制度
×
移動式投票
×
panarchy
×
移民
×
流動性
→
フォークできないものを動かすのが政治
→
タイパ
×
コストパフォーマンス
×
コスト
×
金銭的コスト
×
時間的コスト
×
認知の解像度
×
礼儀
×
礼儀2.0
→
タイムパフォーマンス
→
移転不能リソース
×
器物損壊罪
×
経済的不利益
×
現金は弱い資本
×
知識
×
熱意
×
soulbound_token
×
non-fungible_token
×
nft
×
ipo
×
知識移転
×
コスト
→
移転不能リソース
→
できない
×
スキル
×
現時点
×
過去
×
投資
×
過去は変えられない
×
未来
×
現在
×
今何をするべきか
→
できないこと
→
遊牧民
×
移動する人
×
定住する人
×
遊牧
×
隊商
×
交易
×
貿易商
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
移動が観測範囲を広げる
×
観測範囲
×
孤立
×
むすびつけ
×
ネットワーク化
×
移動
×
定住
×
人生の選択肢
×
選択肢
×
知識を運ぶ
×
知識の貿易商
×
認知・選択格差
×
移動することで初めて見える
×
来訪者
×
変なやつ
×
まれびと
×
差分にしか意味は宿らない
×
decartography
×
gitcoin
×
一般意志の可視化
×
アルゴリズム型民主主義
×
permissionless
×
quadratic_funding
→
移動する人が定住する人をむすびつける
→
ドラゴンクエストビルダーズ
×
自分の道を決める
×
選択肢
×
好奇心
→
選択肢を与えずに育てると好奇心で悪い選択肢を選んでしまう
→
yes/no
×
クレバー
×
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
×
諸刃の剣
×
バランスが重要
×
要はバランスおじさん
×
概念が曖昧
×
いきなり投票
×
選択肢
→
なぜYes/Noで答えなかったのか?
→
誰でも
×
できる
→
誰でもできる
→
不可能
×
証明難易度の非対称性
×
なぜ断言するのか
×
高名な科学者
→
クラークの第一法則
→
人生の幸福を最大化
×
できる
×
やるべき
×
できるけどやってないだけ
×
見下し
→
「できる」は「やるべき」ではない
→
選択肢
×
扉を開ける勇気
×
選択肢の扉
×
開ける勇気
×
扉のたとえ
→
選択肢の扉を開ける勇気
→
やりたい
×
やりたさ
×
行動の選択肢
×
できることが広がることでやりたいことが生まれる
×
やりたいことは何?
×
楽しいことは何か
×
やりたいことが見つからない
×
やるべき
×
できる
→
やりたいこと集合が存在しない
→
できない
×
できるようになりたい
×
苦手
×
できないの壁を掘る
→
苦手なことに注力してしまう
→
選択肢
×
問題解決の選択肢
×
人生の選択肢
→
「問題解決の選択肢」と「人生の選択肢」は少し違う気がする
→
選択肢
→
選択肢は日々新しく作り出されている
→
やりたいこと
×
できる
→
やりたいことをできるに変える
→
抽象概念の掘り下げ
×
抽象概念
×
掘り下げ
×
不可能
×
解像度
→
不可能の解像度
→
ポリシー制約
×
抽象概念
×
選択肢
×
やる気
×
面白い
×
行動
→
やる気と選択肢
→
選択肢
×
解釈
×
事後的
×
循環参照
×
強化学習
×
間主観
→
有用
→
選択肢
×
目利き
×
愚痴
×
有害信念
→
選択肢がないという信念
→
自由
×
自立
×
サイボウズ
×
選択肢
×
責任
×
自律
×
覚悟
×
依存
→
自由と自立
→
できる
×
できない
×
悲観的な勘違い
→
「できない」という悲観的な勘違い
→
やりたい
×
できる
→
できることが広がることでやりたいことが生まれる
→
払いのける
×
選択肢
×
プライド
×
感情
×
噛み付いてくる犬
×
オジサン観察日記
→
プライドによって選択肢を捨てる
→
やりたい
×
できる
×
強み
×
予期せぬ成功
×
他人の評価
×
評価に飢えている
→
やりたいこととできること
→
完全
×
不可能
×
無意味
×
程度
×
レバレッジメモ
×
完全に
→
完全にXすることは不可能
→
できる
→
やれる
→
伝える
×
実害
×
削る
×
存在
×
コスト
×
余計な文言
×
無駄
→
存在はコスト
→
できる
×
やりたい
×
アドラー心理学
→
「できる」の「やりたい」化
→
選択肢
×
先延ばし
×
決断
×
行動価値
×
占い
×
要実験
→
占いの効果
→
思考停止
×
ルールと交渉
×
選択肢
×
考え方
→
ルールです→抗おう
→
多様性
×
コスト
×
マジョリティ
×
マイノリティ
×
遮眼帯のたとえ
→
多様性のコスト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:13:18 PM
[Edit]