NISHIO Hirokazu
[Translate]
「できる」は「やるべき」ではない
人生の幸福を最大化
する上で、自分が「
できる
」ことを、できるからというだけの理由で「
やるべき
」と考えるのは最適ではない
Twitterで「偏差値が高いので興味はないが東京大学理科三類に進学しなきゃいけない」という発言を見て、今後の人生が生きづらそうだなと思った
難しいのは、この発言自体にしばしば別の意図が混ざること
命題自体はTrueだと思うが…
「できない」人が「自分は
できるけどやってないだけ
」と考える
「できない」人が「できる」人を
見下し
て自尊心を保つために〜
「Trueだがしばしば誤った意図で使われる命題」というシリーズが成立しうる?
他にどんなものがあるかなぁ
Tweet
Related Pages
→
コミュニケーションの難しさ
×
自他の境界
×
自分が知ってることは相手も知ってると思う
×
エミュレート
×
バカにしている
×
見下し
→
自分が知ってることは相手も知ってると思っている人
→
アテンション
×
尊重されない
×
信頼されない
×
軽視される
×
移動する人
×
居続ける
×
後から来た人
×
見下し
×
学生デバフ
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
社会資本は人と人の間に溜まるリソース
×
移譲
×
裁量
×
居場所は腕力で作れる
×
新参者が軽視されるコミュニティ
×
居場所
×
腕力
×
新参者
×
軽視
×
コミュニティ
×
giver
×
目的指向組織
×
パーミッションレス
×
先んじてgive
→
来たばかりの人は去る可能性が高い
→
若いのにすごい
×
見下し
×
大人が子供より優れているという思い込み
×
最年少を使い捨てるメディア
→
年齢差別に気をつけよう
→
発達障害
×
本田_秀夫
×
やりたい
×
やるべき
×
広野_ゆい
×
adhd
×
関根_礼子
×
as
×
樋端_佑樹
×
asd
×
運動チック
×
不適応
×
プライベートを充実させることを最優先にする
×
体調管理も仕事のうち
×
一人一人を見て一人一人を生かす
×
100人100通り
×
異文化交流
×
ソーシャルスキル
×
非定型発達
→
大人の発達障害について考える
→
散髪
×
剃髪
×
比例代表選挙の繰り上げ当選
×
チームみらい関連tweetの量
×
plurality
×
intersecting_group
×
見下し
×
不愉快の再生産
×
チームみらい
×
投票は国が保証してくれている社会参加のボトムラインにすぎない
×
暴力革命
×
技術的実力行使
×
投票
×
女性参政権
×
最初の世紀
×
日記2025-07-23
×
日記2025-07-25
×
日記2025-04-15
×
日記2024-07-24
→
日記2025-07-24
→
できる
×
仮説
→
できるけどやらない
→
資本主義ゲーム
×
時間を売らなくていい権利
×
fire
×
早期リタイア
×
幸福の尺度
×
親密な人間関係
×
学術
×
社会貢献
×
お金では買えない価値
×
人生の幸福を最大化
×
ドミニオンと人生
×
幸福追求ゲーム
→
人生2ステージ制
→
見下し
→
もっとも低いものを見て見下す
→
できる
×
能力
×
スキル
×
使える時間があるか?
×
時間がない
×
リソースの奪い合い
×
スキルを獲得するのにも時間が必要
×
プロジェクトをやるためのリソースがない
×
信頼
×
社会資本
×
デッドロック
×
複数の材料の加工は面倒なので有利
→
できるとは
→
やるべき
×
やりたい
×
できる
×
やるべきことが多い時はやりたさドリブン
×
ベン図を丸で表現する罠
→
やるべきことのうちのやりたいことをできることにする
→
できる
×
やるべき
×
やりたい
×
will/can/must
×
大人の発達障害について考える
×
選択肢が多すぎる
×
デモチベーション
×
内発的動機
×
モチベーション
×
モチベーション創造メソッド
×
多様性
×
知識の分布図
×
学びあえる幅とオーバーラップの関係
→
やるべきことが多い時はやりたさドリブン
→
ルサンチマン
×
見下し
→
嫉妬
→
見下し
×
大成する可能性
→
生意気
→
見下し
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
互いに相手が劣っていると思う
→
見下し
×
上から目線
×
反逆コメンテーターエンドウさん
→
見下していると対等が上から目線に感じる
→
普通
×
自己肯定感
×
芽を摘み取る
×
特別
×
こじらせ
×
自分は特別
×
見下し
×
理解されなさ
×
フィードバックループ
×
温室育ち
→
普通でない子のその後の経路
→
久池井_淳
×
自発性
×
仕事
×
同調圧力
×
労働
×
自発的
×
やりたい
×
義務感
×
やるべき
×
仕事とは何か
→
仕事と労働
→
日記2023-03-30
×
ホワイトカラー
×
手に職
×
見下し
×
苦しむ
×
aiに仕事を奪われる
×
知識労働者
→
ホワイトカラーは遅いコンピュータ
→
ピラミッドの底辺しか観測できてない人が見下し批判する現象
×
ピラミッドの底辺
×
視野が狭い
×
見下し
×
リテラシーの霧
×
過小評価
×
観測範囲の問題
×
観測範囲
×
劣ったものの割合が多い
×
多いものが観測されやすい
×
劣った
×
スタージョンの法則
×
ピラミッド
×
悪いところに注目する
→
異なる領域を過小評価する
→
誰でも
×
できる
→
誰でもできる
→
見下しは視野が狭いことで起きる
×
見下していると対等が上から目線に感じる
×
見下し
×
人間の差
→
コンピュータが圧倒的
→
ゆるい制約
×
見下し
×
制約
×
成果
→
制約のゆるい成果を見下すのは滑稽
→
やりたい
×
やりたさ
×
行動の選択肢
×
できることが広がることでやりたいことが生まれる
×
やりたいことは何?
×
楽しいことは何か
×
やりたいことが見つからない
×
やるべき
×
できる
→
やりたいこと集合が存在しない
→
見下し
×
視野が狭い
×
コンピュータが圧倒的
×
猿山の大将
×
人間のバグ
×
観測範囲
→
見下しは視野が狭いことで起きる
→
やりたい
×
やれる
×
やるべき
×
サイボウズ
×
モチベーション
×
リクルートのwill_can_must
×
会社というモンスター
×
やるべきことを決めるのは会社ではなく自分
×
選択
×
やるべきことの中から、やることを自分で選択する
×
覚悟
→
モチベーション創造メソッド
→
ドラッカー
×
経営者の条件
×
やるべき
×
一人一人ができることから始めねばならない
×
成果を上げるための8つの習慣
×
will/can/must
×
モチベーション創造メソッド
×
リクルートのwill_can_must
→
なされるべきことを考える
→
やりたいこと
×
できる
→
やりたいことをできるに変える
→
できる
×
できない
×
誤った二分法
×
できるけど疲れる
×
不可能
×
選択肢
×
コスト
→
できる/できないは誤った二分法
→
できる
×
できない
×
悲観的な勘違い
→
「できない」という悲観的な勘違い
→
やりたい
×
できる
→
できることが広がることでやりたいことが生まれる
→
やりたい
×
できる
×
強み
×
予期せぬ成功
×
他人の評価
×
評価に飢えている
→
やりたいこととできること
→
できる
→
やれる
→
繰り返したことが得意になる
×
やりたい
×
やるべき
→
得意になったらやろう
→
できる
×
やりたい
×
アドラー心理学
→
「できる」の「やりたい」化
→
ドラッカー
×
経営者の条件
×
モチベーション創造メソッド
×
やるべき
→
一人一人ができることから始めねばならない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:16 PM
[Edit]