NISHIO Hirokazu[Translate]
技術的には可能
ミーム化して変なシチュエーションで使うエンジニアが多いせいで余計に混乱して伝わらない言葉になってる感じがある

たとえば「光の速度の2倍の速度で進む宇宙船を作ろう」というアイデアに対しては「物理的に不可能」となる
「光の速度の9割の速度で進む宇宙船を作ろう」というアイデアは「物理的には可能」だが、現代の人類の科学技術の水準では「技術的に不可能」となる
で、「ブラウザで動くExcelみたいなやつを作ろう」というアイデアは「技術的には可能」なわけだ

この「技術的には可能」が逆説的な意味を持つようになったのは、しばしば技術以外の点で不可能であって、その問題点があまりに多いからどこから説明したらいいんだろうと悩んで言語化に詰まるからなんだ

---

不可能」であることを証明するのは難しく、しばしばそれを主張する人への個人的な攻撃が起きるから、不可能であると主張することに抵抗を感じるのかもな

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]