NISHIO Hirokazu
[Translate]
オストロゴルスキーのパラドックス
https://president.jp/articles/-/23334?page=2
「
多数決
」という演算は
結合法則
を満たさない
そのため演算を行う順序によって結果が変わる
非線形性
によって総量としてはA6B9とBの方が多いのに、「A2B1」という組み合わせに「多数決演算」をかけてAにすることで「B3」に同様の演算をしてBにすることと比べて2ポイントの得が生まれる
非線形関数による代表の問題点
Tweet
Related Pages
結合法則
多数決
→
polis型
×
投票行列
×
vote_matrix
×
ボーリンググリーン
×
インタビュー型
×
デジタル民主主義2030
×
いどばたシステム
×
しゃべれるマニフェスト
×
チームみらいの社会実験「しゃべれるマニフェスト」から得られた知見
×
多数決
×
多数決を疑う
×
量的研究
×
質的研究
×
単語頻度分析
×
トピック抽出
×
talk_to_the_city
×
polis型データ
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
オープンクエスチョンは答えにくい
×
一つのテキスト欄に過不足なく意見を整理して書くことが難しい
×
いどばたビジョン
×
みらいaiインタビュー
×
文法的クローズドクエスチョンを概念的に開く
→
ブロードリスニングの4つのデータ型
→
少数意見
×
クラスタの切り方で何が多数派かは変わる
×
他人の意見の解像度は低い
×
多数決
×
藤子・f・不二雄と平等
→
少数意見の尊重
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
Polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
aiクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
Polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
多数決
×
分断を煽る
×
ゼロサム構造
×
勝者総取り
→
多数決が分断を煽る
→
革命的変化の理論
×
開かれた社会
×
閉ざされた社会
×
カール・ポパー
×
自由
×
寛容
×
批判精神
×
排他的
×
部族的
×
権威主義的
×
開かれた社会とその敵
×
暴力なき政権交代を可能にする制度としての民主主義
×
閉ざされた社会が崩れた直後に、市民が自立できる環境を作る
×
法の支配
×
多元的な市民社会
×
独立メディア
×
公共財への投資
×
市場の失敗への是正
×
批判を許す教育
×
市民の批判能力
×
少数派保護
×
多数決
×
市場原理主義
×
安全保障
×
排外的ナショナリズム
×
市民社会支援
×
多元的な公共圏
→
ソロスの「開かれた社会」
→
meetup_with_audrey_&_glen
×
bridge-making
×
ブリッジング・ボーナス
×
ブリッジング
×
多数決
→
多様な意見の橋渡しの価値が高い
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
戒厳令
×
民主主義
×
多数決
×
お上に従う
×
協調圧力
×
権力を監視する
×
市民が主体的に政治に関与する
×
異論
×
多様性
×
民主主義が機能するには競争性が必要
×
ヘゲモニー
×
無知のヴェール
→
韓国の戒厳令と民主主義
→
負担層
×
フリーライド層
×
既存の二項対立と異なる対立軸
×
二項対立
×
新しい対立軸
×
減税
×
財政支出
×
バラマキ
×
財政赤字
×
社会保障費
×
消費税
×
フリーライダー
×
負担
×
現役
×
多数決
→
負担層 v.s. フリーライド層
→
社会契約論
×
一般意志
×
特殊意志
×
個人的偏り
×
集合体
×
熟議
×
純粋な集合体
×
多数決
×
衆愚政治
→
一般意志は単なる合計ではない
→
グループのサイズ
×
集団的意思決定
×
独裁制
×
多数決
×
全会一致
→
グループのサイズと集団的意思決定
→
community_notes
×
birdwatch:_crowd_wisdom_and_bridging_algorithms_can_inform_understanding_and_reduce_the_spread_of_misinformation
×
行列分解
×
橋渡しベースのランキング
×
橋渡し
×
polis
×
matrix_factorization
×
評価予測
×
協調フィルタリング
×
plural_qv
×
sentiment_gathering
×
すべてのデータはうそである
×
合計
×
平均
×
多数決
→
Birdwatch
→
多数派は先行者利益を得られない
×
市場
×
一人一票
×
なめらか
×
未来を見る人
×
多数決
×
未来
×
未来を見る
→
未来を見る人は多数決で未来を決めない
→
amartya_sen
×
アローの不可能性定理
×
アマルティア・セン
×
ケネス・アロー
×
一般不可能性定理
×
アローの定理
×
民主主義
×
社会的決定
×
無制限定義域
×
無関係な選択肢からの独立性
×
パレート原理
×
非独裁制
×
独裁者
×
個人間比較
×
社会厚生関数
×
独裁的
×
個人間の効用比較を許容する
×
quadratic_voting
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
多数決
×
主観的価値
×
購入不可能クレジット
→
ARROW AND THE IMPOSSIBILITY THEOREM
→
デジタル民主主義
×
一人一票の民主主義
×
紙と箱の投票システム
×
多数決
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
自転車置場の議論
×
aiによる政府の代替の3通りの形
×
moore's_law_for_everything
×
american_equity
×
ピケティ
×
openaiによる独占が発生するか
→
思考の結節点2024-02-01
→
日記2023-06-08
×
民主的
×
納得感
×
一人一票
×
多数決
×
正統性
→
Q: AIが人間よりも賢くなったらAI自身がルールを決めたほうがよい?
→
和で評価
×
スペシャリスト
×
ジェネラリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
尖った人材
×
尖った人材を取るためには順位の調和平均
×
未踏ジュニア
×
未踏
×
加点方式
×
平均を取る
×
多数決
×
平均志向が最悪の環境
→
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
→
正しさの定義
×
多数決
→
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
→
誘導的質問
×
polis
×
対立軸を分析するツール
×
投票ツール
×
多数決
×
対立軸
×
投票
→
Polisは対立軸を分析するツール
→
polis
×
アローの定理
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
誘導的質問
×
多数決
×
sentiment_gathering
×
Polisは対立軸を分析するツール
→
誘導的質問
→
多数決
×
社会的選択理論
×
坂井_豊貴
→
多数決を疑う
→
結合法則
×
頻度表
×
行列の半分
→
ARC115
→
交叉半束
×
結合法則
×
交換法則
×
冪等性
×
セグメント木
×
スパーステーブルとセグメント木
×
最小共通祖先
×
オイラーツアー
×
range_minimum_query
×
2d_sparse_table
×
2d_range_minimum_query
×
スパーステーブル
→
Sparse Table
→
結合法則
→
足し算の順序の変更
→
左右から累積積
×
abc125c
×
交換法則
×
結合法則
×
逆元
→
一つ除き積
→
足し算の順序を変える
×
交換法則
×
結合法則
×
計算順番
×
演算順序
×
足し算の順序の変更
×
加算の順序
→
演算順序の変更
→
セグメント木
×
双対セグメント木
×
遅延伝搬セグメント木
×
結合法則
×
交換法則
×
双対セグメント木の下への伝搬
×
遅延伝搬セグメント木の可視化
×
dsl_2_d_range_update_query
→
セグメント木の可視化
→
慣性
×
現状維持
×
変革
×
多数決
×
要実験
→
人間の慣性
→
多数決
×
思い
×
会社さんはいない
×
みんなはいない
×
みんなって誰?
×
everyone_is_no_one
→
「みんなのもの」が「誰のものでもない」
→
多数決
×
kj法
×
月なみ
×
啓発性
×
おりこうちゃん
×
優等生
×
知の探検学
×
無難
×
月並み
×
独創的
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
良いアイデアを出すための方法
×
平均化
×
少数派が勝つ状況
×
平均志向が最悪の環境
×
dot_voting
→
月なみで啓発性の乏しい、おりこうちゃんの優等生
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:05:12 PM
[Edit]