NISHIO Hirokazu
[Translate]
多数派は先行者利益を得られない
多数派
は
先行者利益
を得られない
Tweet
Related Pages
未来を見る人は多数決で未来を決めない
先行者利益
多数派
→
ヨーゼフ・シュンペーター
×
起業者
×
イノベーション
×
不均衡の拡大
×
好況
×
信用収縮
×
均衡
×
変化
×
安定
×
不況
×
現状維持は退歩
×
格差の拡大
×
先行者利益
→
経済安定は不況
→
分断とサイレントマジョリティ
×
クラスタの切り方
×
多数派
×
クラスタの境界
→
クラスタの切り方で何が多数派かは変わる
→
アレクシ・ド・トクヴィル
×
アメリカのデモクラシー
×
多数派
×
フェデラリスト
×
多数者の専制
→
多数派の専制
→
競争的リソース
×
奪い合う
×
多数派
×
損
×
リソースを奪い合う
×
リソースの奪い合い
→
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
→
人生の時間は有限
×
取捨選択
×
人によって異なった経験
×
個性
×
多数派
×
多数派と同じ個性
×
他人に選択を委ねた人
×
個性が他人によって作られる
→
取捨選択が個性を作る
→
新しいもの
×
中央値
×
リスク回避
×
先行者利益
×
二番手戦略
×
世界がちぎれた後
×
貿易商戦略
→
中央値が低リスクの選択肢
→
移動
×
多数派
×
吾行く道を_吾は行くなり
×
動く人
×
移動する人
×
作る人
→
方向が違っても動く人は同志
→
切り口
×
多数派
×
平均的集団が多数派とは限らない
×
マジョリティ
→
多数派の人が少数派になる
→
アーリーアダプター
×
限られたリソース
×
先行者利益
×
リソース
×
麻疹ワクチン
×
要実験
×
多腕バンディット
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
→
アーリーアダプターと限られたリソース
→
客観的
×
多数派
×
主観
×
客観
×
大勢の主観
→
「客観的」は多数派視点の主観
→
選択的夫婦別姓
×
イノベーター理論
×
青野_慶久
×
アーリーマジョリティ
×
合理性
×
レイトマジョリティ
×
多数派
×
ラガード
×
感情
×
落選運動
→
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
少数派
×
多数派
×
観測範囲の問題
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
→
少数派
×
多数派
×
マイノリティの中のマジョリティー
→
少数派の世界で被害者の多数派が加害者と同じ事をする
→
アーリーアダプター
×
先行者利益
×
キャズム
×
若き天才が明かす「イーサリアム」を開発した理由
×
キラーアプリ
×
薄利多売
→
アーリーアダプターと先行者利益
→
見当違いな主張は適切な主張より容易
×
sns
×
多数派
×
新技術
×
自転車置場の議論
→
新技術と自転車置場の議論
→
天才
×
成功
×
保証
×
幸福
×
評価
×
逆相関
×
天才を殺す凡人
×
少数派の意見
×
多数派
×
同調圧力
×
同じであること
×
アーリーアダプターは少数派
×
ファーストペンギンは孤独
×
平均志向が最悪の環境
→
天才であることは成功を保証しない
→
天才
×
異常者
×
多数派
×
少数派
×
価値観
×
奇人
→
天才は異常者
→
平均
×
周縁部の方が面積が広い
×
平均的集団
×
多数派
×
価値観が多様
×
変人が多数派になる
×
変人
×
普通の人
×
普通
×
平均的
×
センサー
×
次元の呪い
×
盲点カード候補
→
平均的集団が多数派とは限らない
→
パブリケーションバイアス
×
ノイジーマイノリティ
×
新しい技術
×
けしからん
×
声の大きい少数派
×
先行者利益
×
大半の人間は単純でわかりやすい刺激しか理解できない
→
新技術とパブリケーションバイアス
→
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
玄人
×
感想
×
多数派
×
プロのアドバイス
×
素人の感想
×
プロの感想
×
素人のアドバイス
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
事実と解釈
×
専門家はマイノリティ
×
誰も市場とイコールではない
×
専門家の意見を市場の意見だと思ってはいけない
→
玄人の助言と素人の感想
→
多数派
×
バイアス
×
社会的証明
→
多数派が正しいと考えるバイアス
→
競争環境
×
競争
×
社会的証明
×
多数派
×
競争戦略レイヤー
×
競争戦略
×
社会的証明レイヤー
×
コーディングを支える技術
×
エンジニアの知的生産術
→
正しいことをすることは正しくない
→
多数派
×
アーリーアダプター
×
合目的性
×
未来人
→
多数派はアーリーアダプターではない
→
多数派
×
価値観
→
多数派の価値観
→
西尾泰和
×
2015
×
2016
×
よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
×
ゲートキーパー
×
社内評価
×
局所最適
×
全体最適
×
吸収能力
×
ロックイン
×
あなたの会話はudp?
×
メタファー
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
雇用はどうやって生まれた?
×
雇用流動性
×
資本論
×
ソビエト連邦崩壊
×
ドラッカー
×
ポスト資本主義社会
×
知識資本
×
リンダ・グラットン
×
社会資本
×
大きく勝つには賭けも必要
×
リスク許容度
×
プロスペクト理論
×
先行者利益
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
×
pdcaサイクル
×
ブレインストーミング
×
kj法
×
変化のデザインパターン
×
u理論
×
変化
×
デザインパターン
×
判断の声
×
批判の声
×
恐れの声
→
視点を変えてみよう
→
新しいものの方が古いものより早く時代遅れになる
×
時の試練
×
先行者利益
×
ラガード
→
時の試練を待つと先行者利益は得られない
→
予期せぬ成功
×
計画された偶発性
×
未知のものにポジティブなバイアス
×
先行者利益
×
アーリーアダプター
→
得られると思ってなかった良いものを得る
→
価値観
×
多数派
×
立川_智也
→
サイコパス
→
多様性のコスト
×
多数派
×
少数派
×
サイボウズの人事制度
×
一律週休三日は多様性無視
×
強制的定時退社も裁量が低い状態
→
多様性を観測できていない
→
先行者利益
×
残存者利益
×
先発優位
×
後発優位
×
ドミナントデザイン
→
先行者利益と残存者利益
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:54:33 PM
[Edit]