NISHIO Hirokazu
[Translate]
多数派の人が少数派になる
1: 一つの
切り口
で世界を二つに分けると、確かに
多数派
と少数派がいる
2: しかし現実にはたくさんの切り口があるので「どの切り口でも多数派の人」が少数派になる
関連
平均的集団が多数派とは限らない
マジョリティ
Tweet
Related Pages
切り口
平均的集団が多数派とは限らない
多数派
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
要約技術
×
関_治之
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
polis
×
talk_to_the_city
×
andrew_trask
×
一人の人間が何百万人と対話することが可能になる
×
広範囲の傾聴
×
広聴
×
多聞
×
広範な傾聴
×
デジタル広聴
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
glen_weyl
×
知的生産性
×
生身の人間
×
人間増強
×
plurality
×
broad_listening
×
deliberation
×
熟議
×
polisをもっとやりたい
×
多重視点
×
生煮えのトピック
×
切り口
→
ブロードリスニング
→
面白い
×
切り口
→
賛否と面白さ
→
分断とサイレントマジョリティ
×
クラスタの切り方
×
多数派
×
クラスタの境界
→
クラスタの切り方で何が多数派かは変わる
→
速い世界と遅い世界
×
毎日式年遷宮
×
造語は知的生産ではない
×
切り口
×
gemini_2.5_pro
×
cosense_export_for_ai
×
gemini_2.5_proとcosense_export_for_aiの組み合わせ
×
日記2025-04-10
×
日記2025-04-12
×
日記2025-01-01
×
日記2024-04-11
→
日記2025-04-11
→
造語
×
知的生産
×
有用な概念
×
有用な切り口
×
概念のハンドル
×
概念
×
切り口
×
有用
×
共有された語彙
×
概念の有用性
×
社会的証明
→
造語は知的生産ではない
→
アレクシ・ド・トクヴィル
×
アメリカのデモクラシー
×
多数派
×
フェデラリスト
×
多数者の専制
→
多数派の専制
→
変人
×
周縁部
×
予期せぬ脅威
×
真っ先に死ぬ
×
平均的集団
×
脅威
×
カナリア
×
平均的集団が多数派とは限らない
×
変人が多数派になる
→
変人カナリア説
→
boethius
×
28の論点指針
×
切り口
×
視点
→
Boethiusの28の論点指針
→
競争的リソース
×
奪い合う
×
多数派
×
損
×
リソースを奪い合う
×
リソースの奪い合い
→
競争的リソースを奪い合うとき多数派は損
→
解像度
×
切り口
×
「わかる」と「分ける」
→
解像度を高める切り口
→
フィジカル社会
×
居場所
×
優しいネット空間
×
マジョリティ
×
僻地
→
VRChatは未成年に優しすぎる空間
→
エンジニアの知的生産術5刷記念イベント
×
forkwell_library#55
×
答えをコピーしても無益
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
自分と異なる視点
×
切り口
×
知識体系化の意義・意味が変わるのでは
×
ragはエコーチェンバーを加速するか
→
Forkwell Library#55質疑
→
世界のちぎれ
×
キャズム
×
llm革命
×
アーリーアダプター
×
どちらが正しい
×
誤った二者択一
×
バーベル戦略
×
正統性
×
マジョリティ
→
世界のちぎれはキャズムの拡大、受け入れてバーベルすれば良い
→
人生の時間は有限
×
取捨選択
×
人によって異なった経験
×
個性
×
多数派
×
多数派と同じ個性
×
他人に選択を委ねた人
×
個性が他人によって作られる
→
取捨選択が個性を作る
→
多数派
×
先行者利益
→
多数派は先行者利益を得られない
→
移動
×
多数派
×
吾行く道を_吾は行くなり
×
動く人
×
移動する人
×
作る人
→
方向が違っても動く人は同志
→
解像度を高める
×
切り口
×
fisher's_linear_discriminant_classification
→
解像度の高くなる切り口
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
客観的
×
多数派
×
主観
×
客観
×
大勢の主観
→
「客観的」は多数派視点の主観
→
愚か
×
マジョリティ
×
逆張り
×
逆張りポジション
×
成功体験
×
過度に一般化
×
状況の違い
×
狂の境地
→
衆愚の中では逆張りで得をする
→
選択的夫婦別姓
×
イノベーター理論
×
青野_慶久
×
アーリーマジョリティ
×
合理性
×
レイトマジョリティ
×
多数派
×
ラガード
×
感情
×
落選運動
→
選択的夫婦別姓とイノベーター理論
→
少数派
×
多数派
×
観測範囲の問題
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
→
少数派ばかり観測する人の中では少数派が多数派
→
少数派
×
多数派
×
マイノリティの中のマジョリティー
→
少数派の世界で被害者の多数派が加害者と同じ事をする
→
マイノリティ
×
対立構図
×
同一視
×
マジョリティ
→
マイノリティの中のマジョリティー
→
見当違いな主張は適切な主張より容易
×
sns
×
多数派
×
新技術
×
自転車置場の議論
→
新技術と自転車置場の議論
→
天才
×
成功
×
保証
×
幸福
×
評価
×
逆相関
×
天才を殺す凡人
×
少数派の意見
×
多数派
×
同調圧力
×
同じであること
×
アーリーアダプターは少数派
×
ファーストペンギンは孤独
×
平均志向が最悪の環境
→
天才であることは成功を保証しない
→
天才
×
異常者
×
多数派
×
少数派
×
価値観
×
奇人
→
天才は異常者
→
素人
×
助言
×
受け売り
×
検証
×
玄人
×
感想
×
多数派
×
プロのアドバイス
×
素人の感想
×
プロの感想
×
素人のアドバイス
×
知識は実践によって検証されなければならない
×
事実と解釈
×
専門家はマイノリティ
×
誰も市場とイコールではない
×
専門家の意見を市場の意見だと思ってはいけない
→
玄人の助言と素人の感想
→
多数派
×
バイアス
×
社会的証明
→
多数派が正しいと考えるバイアス
→
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
エンジニアの知的生産術
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
(5.2.4)_グループ編成には発想の転換が必要
×
ラベル集め
×
表札作り
×
切り口
×
トップダウンの分類
×
ボトムアップのグループ編成
×
(6.3.1)_最小限の実現可能な製品
×
(1.2.2.2)_チュートリアルはゴールを近くする
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
→
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
→
競争環境
×
競争
×
社会的証明
×
多数派
×
競争戦略レイヤー
×
競争戦略
×
社会的証明レイヤー
×
コーディングを支える技術
×
エンジニアの知的生産術
→
正しいことをすることは正しくない
→
多数派
×
アーリーアダプター
×
合目的性
×
未来人
→
多数派はアーリーアダプターではない
→
多数派
×
価値観
→
多数派の価値観
→
価値観
×
多数派
×
立川_智也
→
サイコパス
→
多様性のコスト
×
多数派
×
少数派
×
サイボウズの人事制度
×
一律週休三日は多様性無視
×
強制的定時退社も裁量が低い状態
→
多様性を観測できていない
→
考具
×
情報が頭に入ってくる考具
×
切り口
×
注目する視点
×
発見の幅が広がる
→
カラーバス効果
→
多様性
×
コスト
×
マジョリティ
×
マイノリティ
×
遮眼帯のたとえ
→
多様性のコスト
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:54:09 PM
[Edit]