NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2025-04-11
速い世界と遅い世界
昨日くらいに井戸端に書いたものを忘れずに移植する
した
毎日式年遷宮
「
造語は知的生産ではない
」を書いていて
いままで「概念」と表現することが多かったけど、どういう概念が有用なことが多いのかをもっと詳細化した方が良いと感じた
→一歩具体化すると(全てではないが)具体例の一つとしては「
切り口
」だなと思った
→「
切り口
」のページは空白だったので生成したらいいものができた
>
nishio
Gemini 2.5 Pro
と
Cosense Export for AI
(2 hop links)を組み合わせたらこんな出力が出てきて「すごいな...(語彙力)」となっている。
Gemini 2.5 ProとCosense Export for AIの組み合わせ
日記2025-04-10
←日記2025-04-11→
日記2025-04-12
100日前
日記2025-01-01
1年前
日記2024-04-11
Tweet
Related Pages
日記2025-07-20
日記2025-04-10
毎日式年遷宮
日記2025-04-12
切り口
Cosense Export for AI
造語は知的生産ではない
日記2025-01-01
速い世界と遅い世界
日記2024-04-11
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
ブロードリスニング
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
要約技術
×
関_治之
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
polis
×
talk_to_the_city
×
andrew_trask
×
一人の人間が何百万人と対話することが可能になる
×
広範囲の傾聴
×
広聴
×
多聞
×
広範な傾聴
×
デジタル広聴
×
安野たかひろ氏が東京都知事選に出馬へ
×
glen_weyl
×
知的生産性
×
生身の人間
×
人間増強
×
plurality
×
broad_listening
×
deliberation
×
熟議
×
polisをもっとやりたい
×
多重視点
×
生煮えのトピック
×
切り口
→
ブロードリスニング
→
ペース・レイヤー
×
スチュワート・ブランド
×
stewart_brand
×
the_clock_of_the_long_now
×
速さと遅さの摩擦が健全な進化を生む
×
速い世界と遅い世界
×
速すぎる変化
×
脆さ
×
遅すぎる変化
×
停滞
×
pace-layered_application_strategy
→
Pace Layers
→
面白い
×
切り口
→
賛否と面白さ
→
plurality
×
fundingthecommons
×
映像の世紀
×
バタフライエフェクト
×
第二次世界大戦
×
ドイツ
×
ヒトラー
×
ナチス
×
電撃戦
×
ダンケルク
×
メープルシロップ
×
安野たかひろを国会へ
×
connecting_the_dots
×
年代別投票先
×
バンプチャート
×
自他境界の曖昧な人
×
選挙は社会参加のボトムライン
×
継続性fud
×
日記2025-07-20
×
日記2025-07-22
×
日記2025-04-12
×
日記2024-07-21
→
日記2025-07-21
→
銀座の快活club
×
安野たかひろを国会へ
×
チームみらい大演説会
×
チームみらい
×
日記2025-07-18
×
日記2025-07-20
×
日記2025-04-10
×
日記2024-07-19
→
日記2025-07-19
→
日記2025-04-12
×
デジタル民主主義2030
×
dify黄色本
→
デジタル民主主義2030 MeetUp
→
p2025-04-14
×
生身インターフェイス
×
日記2025-04-12
×
日記2025-04-14
×
日記2025-01-03
×
日記2024-04-13
→
日記2025-04-13
→
日記2025-04-10
×
ノボロック渋谷
×
オーバーハング
×
ダラダラ
×
うかうか
×
code_for_japan
×
open_starter_village
×
ボディーシート
×
ボルダリング
×
渋谷ストリーム
→
ボルダリング2025-04-10
→
毎日式年遷宮
×
運用
×
oss
×
泥臭い
→
運用がボトルネック
→
devin
×
デジタル民主主義2030勉強会
×
pdfからテキスト抽出してbatch_apiでopenaiに投げるスクリプト
×
日記2025-04-08
×
日記2025-04-10
×
日記2024-12-30
×
日記2024-04-09
→
日記2025-04-09
→
devin.aiを試す4/1~
×
質が向上すると見えなくなる
×
aiの仕事いっぱいし始めるとaiについて喋れなくなる
×
抽象化のもれる穴が小さくなる
×
期待値コントロール
×
当たり前
×
gemini_2.5_proとcosense_export_for_aiの組み合わせ
×
想定以上
×
意外性
→
意外性がないと書くことがなくなる
→
造語
×
事後的
×
正統化
×
制度化した言葉
×
フォーク
×
主観主義
×
不人気なフォーク
×
造語は知的生産ではない
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
造語も事後的に正統化される
→
google_ai_studio
×
gemini_2.5_pro
→
Gemini 2.5
→
boethius
×
28の論点指針
×
切り口
×
視点
→
Boethiusの28の論点指針
→
日記2025-01-01
×
日記2025-01-03
×
日記2024-09-24
×
日記2024-01-02
→
日記2025-01-02
→
devops
×
infrastructure_as_code
×
iac
×
継続的インテグレーション
×
継続的デリバリー
×
jenkins
×
github_actions
×
terraform
×
ansible
×
site_reliability_engineering
×
tla+
×
coq
×
日記2024-12-30
×
日記2025-01-01
×
日記2024-09-22
×
日記2023-12-31
→
日記2024-12-31
→
大きな組織はゆっくりとしか動けない
×
ざっくりとした観測
×
社会維持システムは低速
×
低速企業
×
速い世界と遅い世界
×
遅い
×
階層構造
×
リスク回避
×
経路依存性
×
安定性
×
正確性
×
トレードオフ
×
意思決定プロセスの簡略化
×
分散型の権限委譲
→
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
→
解像度
×
切り口
×
「わかる」と「分ける」
→
解像度を高める切り口
→
公共の方がやる気出る人
×
日記2024-07-19
×
日記2024-07-21
×
日記2024-04-11
×
日記2023-07-20
→
日記2024-07-20
→
ライブ配信
×
東京都
×
石丸伸二
×
東京を動かそう
×
デジタル民主主義
×
爆速電脳共有空間
×
自己肯定感
×
脳内麻薬
×
十字軍
×
速い世界と遅い世界
×
tokyoai
×
ブロードリスニング
×
digital_peacebuilding_expo:_talk_to_the_city
×
受信者だけ不可視なのはおかしい
×
匿名ブロードリスニングチャンネル
×
perspective_api
×
戦友のメタファー
×
日記2024-06-19
×
日記2024-06-21
×
日記2024-03-12
×
日記2023-06-20
→
日記2024-06-20
→
エンジニアの知的生産術5刷記念イベント
×
forkwell_library#55
×
答えをコピーしても無益
×
nishio_hirokazu's_assistant
×
自分と異なる視点
×
切り口
×
知識体系化の意義・意味が変わるのでは
×
ragはエコーチェンバーを加速するか
→
Forkwell Library#55質疑
→
ppluralitybook
×
日記2024-04-11
×
日記2024-04-13
×
日記2024-01-03
×
日記2023-04-12
→
日記2024-04-12
→
pluralitybook
×
gov4git
×
vitalik
×
ppluralitybook
×
日記2024-04-09
×
日記2024-04-11
×
日記2024-01-01
×
日記2023-04-10
→
日記2024-04-10
→
切り口
×
多数派
×
平均的集団が多数派とは限らない
×
マジョリティ
→
多数派の人が少数派になる
→
解像度を高める
×
切り口
×
fisher's_linear_discriminant_classification
→
解像度の高くなる切り口
→
日記2023-09-01
×
切り口
×
斬新
×
蓄積
×
積み上げ
×
事後的に認知
×
切り口が新規である必要はない
×
事後的
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
大衆は派手な成果しか理解しない
→
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
エンジニアの知的生産術_加筆案
×
エンジニアの知的生産術
×
グループ編成には発想の転換が必要
×
(5.2.4)_グループ編成には発想の転換が必要
×
ラベル集め
×
表札作り
×
切り口
×
トップダウンの分類
×
ボトムアップのグループ編成
×
(6.3.1)_最小限の実現可能な製品
×
(1.2.2.2)_チュートリアルはゴールを近くする
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
→
「グループ編成には発想の転換が必要」加筆案
→
考具
×
情報が頭に入ってくる考具
×
切り口
×
注目する視点
×
発見の幅が広がる
→
カラーバス効果
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:46:05 PM
[Edit]