NISHIO Hirokazu
[Translate]
速い世界と遅い世界
多人数会話
に言及されたのがトリガーで
速い世界
と
遅い世界
の概念が発展した
高速な世界に慣れてる人は低速な世界に来ると「遅いな」と感じる
低速な世界を高速化しようとするケースと、速度に応じたアテンションの振り方をするケースがある
低速な世界に慣れてる人が高速な世界に来ると苦痛を感じる
普段使ってるより脳を酷使するから
高速な世界
低速な世界
Tweet
Related Pages
Pace Layers
日記2025-04-11
大きな組織はゆっくりとしか動けないのか?
日記2024-06-20
多人数会話
→
のんびり進むプロジェクト
×
炭火
×
遅い世界
→
のんびり進むプロジェクトは炭火
→
遅い世界
×
プリフェッチ
×
頭出し
×
根回し
→
遅いシステム
→
成長機会
×
移動は古いものに注目する人には減少に見える
×
成長機会を与えられないと成長しない人
×
留まるよりも移動したほうが有利
×
成長機会は資源
×
llm無職
×
移動速度
×
遅い世界
→
新しい人は将来性のある新しい領域で成長する
→
低速な世界
×
説得
×
高速道路
×
先回り
×
実績
×
個人に帰属する財
×
後で有利
×
泥をすすってでも実績を作りに行くべきか
×
作る意味のないものを作っても意味がない
→
高速道路で先回りする
→
遅い世界
×
軋轢
×
様々なスピードの人々が共存
×
社会の維持
×
基幹システム
×
慎重
×
自分の歩調に合う環境に移動
×
連続的な分布
×
情報伝搬はなめらかに起こる
×
遅くする必要はない
×
一時的に取り残される
×
思考の結節点2024-01-20
×
世界のちぎれ
×
スピード感のない世界は社会の維持に必要
×
社会維持システムは低速
×
社会維持
×
リアクションの遅い人には素早くリアクションを返す必要がない
×
世の中の基幹を担っているものは遅い
×
たくさんのものとつながってる
×
しがらみ
×
絡みつく
×
まとわりつく
×
低速企業
×
分布の中での自分の位置を把握
×
遅い人に対して怒っても無益
×
フラストレーションを溜めることは自分が損
×
移動
×
素早く離れる
×
歩調の近い人と歩く
×
とりこぼしのない世界
×
行ける人だけで行こう
×
誤った二項対立
×
情報伝搬
×
なめらかな世界
×
キャズム
×
非連続ではなくなめらか
×
速く進む人を遅くする必要はない
×
世界がちぎれた
×
取りこぼされる人
×
世界がちぎれた後
→
スピード感のある世界
→
自己組織的なチーム
×
ターン制コミュニケーションは悪
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう、文字のコミュニケーションは消えない
×
多人数会話
×
スクラムとかのまとめ
→
アジャイル宣言の背後にある原則
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:27:03 PM
[Edit]