NISHIO Hirokazu
[Translate]
多人数会話
nishio: そもそも3人以上での音声会話は非効率であり技術発展前の時代の悪弊を引きずってるだけだから積極的に滅ぼして行くべきなのでは?
suztomo
: 多人数で話しながら、共有されているノート(Google DocsやScrapbox)を編集するのが1番効率が良いと思っています。1対1の会話よりも色んな人の意見をいっぺんに聞けたり読めたりできます。共有ノート話していない人もコメントを入れられますし、後からも簡単に参照できる。
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
共有スペース型コミュニケーション
https://twitter.com/suztomo/status/1375857637410099200?s=21
Tweet
Related Pages
速い世界と遅い世界
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
アジャイル宣言の背後にある原則
共有スペース型コミュニケーション
→
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
×
口頭での議論
×
素人のアイデアは口頭発表では独創性高く見えるが実現可能でない
→
口頭
→
共有スペース型コミュニケーション
×
plurality,
→
共有スペース型コミュニケーションの実例
→
メール型コミュニケーション
×
メール型のコミュニケーション
×
共有スペース型のコミュニケーション
×
共有スペース型コミュニケーション
×
通知
×
自分宛の通知
×
情報共有
×
自己顕示欲と通知あふれ
×
共有の文字コミュニケーションは学びの機会を増やす
×
共有スペースに書き込むのには勇気がいる
×
共有の場
×
共有の知識プール
×
共有スペース型コミュニケーションの実例
→
メール型コミュニケーションのデメリット
→
書かなければ消えてしまう
×
書かなかったものは消えてしまう
×
書かなければ忘れてしまう
×
記録しなければ消えてしまう
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
→
消えてしまう
→
itの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
文字コミュニケーション
×
環境がハンディキャップを作る
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
→
文字コミュニケーションのメリット
→
共有型コミュニケーション
×
一対一コミュニケーション
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
共有スペース型コミュニケーション
×
メール型コミュニケーション
×
権力欲求
→
共有型コミュニケーションを一対一コミュニケーションと混同する人
→
全員に返信
×
no-emailワークスタイル
×
メールの問題点
×
共有スペース型コミュニケーション
→
CCが付いているメールにはReply Allが必要
→
知識の継承
×
わからない
×
心理的安全性
×
遠慮
×
わからない単語
×
わからないことを共有する
×
共有スペース型コミュニケーション
→
知識の継承としてのコミュニケーション
→
文字コミュニケーションのメリット
×
言った言わないをなくす
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
×
文字のコミュニケーションは消えない
→
口頭のコミュニケーションは消えてしまう、文字のコミュニケーションは消えない
→
文字コミュニケーション
×
共有スペース型コミュニケーション
×
学びの機会
×
組織の学習
→
共有の文字コミュニケーションは学びの機会を増やす
→
対話
×
共有のホワイトボード
×
共有スペース型コミュニケーション
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
共有の知識プール
×
自分もコンテンツであることの自覚
×
コミュニケーションのメンタルモデル変遷
→
1対1の対話ではない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:53:09 PM
[Edit]