NISHIO Hirokazu
[Translate]
共有スペース型コミュニケーション
from
首都大学東京情報通信特別講義2015#599eb396aff09e00004562dd
電子メール複数人が書き言葉をやりとりするためのソフトウェア
紙の手紙よりも圧倒的に速く書き言葉が伝えられる
1対1を想定していたので3人以上になると問題が起きる
宛先をいくつも指定…差出人だけに返信したり…指定し忘れたり…
仲介者を置くことで解決
メーリングリストニュースグループグループチャット電子掲示板
複数人が対話するための「場」
Tweet
Related Pages
共有スペース型コミュニケーションの実例
メール型コミュニケーションのデメリット
共有型コミュニケーションを一対一コミュニケーションと混同する人
CCが付いているメールにはReply Allが必要
知識の継承としてのコミュニケーション
多人数会話
共有の文字コミュニケーションは学びの機会を増やす
1対1の対話ではない
首都大学東京情報通信特別講義2015
→
コーディングを支える技術
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
何をどう学ぶか?
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
予期せぬ成功
×
拡大再生産
×
pycon_jp_2014_基調講演
×
灘校土曜講座2014
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
×
bpstudyエンジニアのための学ぶ技術
×
u理論
×
pdcaサイクル
×
クリーンランゲージ
×
tae
×
グループウェア
×
言語化を支援する技術
×
エンジニアの知的生産術
×
エンジニアの知的生産術_ビフォー・アフター
×
学び方年表
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
→
なぜ学び方に興味を持ったか?
×
予期せぬ成功
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
アイデアの出し方講座
×
首都大学東京情報通信特別講義2015
→
学び方年表
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:47:09 PM
[Edit]