NISHIO Hirokazu
[Translate]
消えてしまう
書かなければ消えてしまう
書かなかったものは消えてしまう
書かなければ忘れてしまう
記録しなければ消えてしまう
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
Tweet
Related Pages
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
→
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
×
口頭での議論
×
素人のアイデアは口頭発表では独創性高く見えるが実現可能でない
→
口頭
→
神託
×
声と力
×
何が起ころうとそれが起こるべき唯一のことである
×
書かなければ消えてしまう
×
寝起き神託
→
寝て起きることは神託のようなもの
→
kj法勉強会@ロフトワーク
×
「渾沌をして語らしめる」勉強会
×
探検ネット(花火)勉強会
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v1
×
kj法勉強会@サイボウズ
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義資料v2
×
kj法の先にあるもの
×
kj法勉強会@ロフトワーク_事前マップコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_講義中のzoomコメント
×
kj法勉強会@ロフトワーク_個人ワーク中のslack
×
kj法勉強会@ロフトワーク_質疑
×
ぼんやりとしていた世界が切り分けられた
×
知の探検学
×
探検ネット
×
考える花火
×
内部探検
×
取材
×
データをして語らしめる
×
すべてのデータはうそである
×
kj法_渾沌をして語らしめる
×
思いついたことはなんでも記録すべき
×
記録しなければ消えてしまう
×
思考の枠
×
枠組み
×
当てはめ
×
芽
×
新しいつながり
×
判断
×
一仕事の達成が人もチームも育てる
×
アインシュタインの考え方
×
思い込みの枠
×
既存の構造
×
あてはめ
×
分類してはいけない
×
既成概念
×
グループ編成は小チームから大チームへ
×
発想法
×
否定形の指示
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
グループ境界をまたぐ線に注目
×
グループ編成のバッドパターン
×
掘り下げ
×
地に足のついていない
×
浮き草
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根っこ
×
体験
×
感覚
×
主観
×
自分ごと
×
根差し
×
土の香りを残せ
×
連想的雰囲気
×
抽象化しすぎるな
×
概念化過程
×
シンボリックモデリング
×
基本5質問
×
(6.2.4.2)_clean_languageとsymbolic_modelling
×
具体的イメージ
×
身体感覚
×
ちゃんと主観
×
面白いのkj法
×
「面白い」の探検ネット
×
根っこがない
×
クリーンな質問
×
望ましくない妥協
×
keichobotの価値の問いは考える花火の前段階かも
×
気づき
×
発想
×
渾沌をして語らしめる
×
民族大移動への反対
×
kj法が生まれたプロセス
×
グループ編成の失敗事例
×
寝かせる
×
権威勾配
×
歯車のたとえ
×
意思決定
×
生存者バイアス
×
西尾の我流に名前をつける
×
エンジニアの知的生産術
×
かんがえをまとめるデジタル文房具kozaneba
×
我流に名前をつける
×
共通言語
×
私的な言葉
×
液体が容器に入っているメタファー
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
発表ストーリー構築法
×
こざね法
×
知的生産の技術
×
講義資料ショートバージョンを作る
×
対立解消
×
360度の視角から
×
excel型kj法
×
守破離
×
地図
×
なぜ線が必要不可欠か
→
KJ法勉強会振り返り勉強会
→
itの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
×
文字コミュニケーション
×
環境がハンディキャップを作る
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
→
文字コミュニケーションのメリット
→
記憶
×
語り部
×
テキスト形式
×
書かなければ忘れてしまう
→
語り続けると記憶が改竄される
→
読書
×
日記
×
書かなければ消えてしまう
×
蓄積しないと同じ場所を回る
×
発掘
→
読書、日記、発掘
→
書かなかったものは消えてしまう
×
時の試練
×
つくる
×
死後に評価される
×
100年ぐらいの長期的視点
×
書かないと消える
×
書かなかったもの
→
書かないと消えるので時の試練を受けられない
→
文字コミュニケーションのメリット
×
言った言わないをなくす
×
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
×
文字のコミュニケーションは消えない
→
口頭のコミュニケーションは消えてしまう、文字のコミュニケーションは消えない
→
口頭のコミュニケーションは消えてしまう
×
共有スペース型コミュニケーション
→
多人数会話
→
ふと浮かぶ
×
累積効果
×
kj法
×
続・発想法
×
書かなければ忘れてしまう
→
ふと思うものを粗末にしてはいけない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:16:14 PM
[Edit]