NISHIO Hirokazu
[Translate]
投票だけが政治参加の方法ではない
投票
だけが
政治参加
の方法ではない
一人一票の投票は生活保護のようなもの
自力でより効率的な政治参加の機会を作ることができない人に最低限の政治参加の機会を配っている
Tweet
Related Pages
若者の政治参加
一人一票の投票は生活保護のようなもの
→
自由記述
×
投票
×
誤った二者択一
×
一言言いたくなる
×
cartographer
→
自由記述と投票は誤った二者択一
→
民主主義のトリレンマ
×
james_s._fishkin
×
政治的平等
×
熟議
×
大規模参加
×
平等_×_参加
×
投票
×
合理的無知
×
扇動
×
参加_×_熟議
×
タウンミーティング
×
自己選抜
×
代表性
×
平等_×_熟議
×
ミニパブリック
→
Fishkinのトリレンマ
→
サイボウズラボ勉強会
×
ブロードリスニングの「あの図」勉強会
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
世論地図
×
plurality和訳
×
japan_choice
×
議員pedia
×
投票ナビ
×
政治参加
×
社会参加
×
じぶんごと
×
可視化
×
11万人の意見クラスター分析
×
polis
×
aiによるクラスタ解説
×
mielka
×
結城_東輝
×
台湾デジタル発展省
×
mashbean
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
glen_weyl
×
glen+japanchoice
×
plurality
×
大きな物語
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
Polis勉強会
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
主成分分析
×
シルエット係数
×
fisherの正確確率検定
×
convex_hull
×
d3.js
×
モバイルファースト
×
majority_judgement
×
多数決
×
polis_2.0
×
aiクラスタ解説
×
会社さんはいない
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査
×
公明正大
→
世論地図勉強会
→
十分の一税
×
tithing
×
税金
×
投票
×
市場
×
quadratic_funding
×
conviction_voting
×
retroactive_public_goods_funding
×
nft
×
ネットワーク財
×
network_goods
×
効果的利他主義
×
effective_altruism
×
ハイパーサート
×
hypercerts
×
augmented_bonding_curve
×
dominance_assurance_contracts
×
donation_mining
×
budget_box
×
ペアワイズ評価
×
futarchy
×
stigmergy
×
demurrage
×
Quadratic Voting
×
joke_race
×
web3空間
×
メカニズムデザイン
×
くじ引き
×
sortition
×
staking
×
slashing
×
proof_of_work
×
sybil_resistance
×
web3_social
×
the_regen_space
→
Coordination Mechanisms with Griff Green
→
投票は国が保証してくれている社会参加のボトムラインにすぎない
×
選挙
×
投票
×
社会参加
×
ボトムライン
×
誰も取り残さない
×
資本主義
×
6割超が受益超過
→
選挙は社会参加のボトムライン
→
散髪
×
剃髪
×
比例代表選挙の繰り上げ当選
×
チームみらい関連tweetの量
×
plurality
×
intersecting_group
×
見下し
×
不愉快の再生産
×
チームみらい
×
投票は国が保証してくれている社会参加のボトムラインにすぎない
×
暴力革命
×
技術的実力行使
×
投票
×
女性参政権
×
最初の世紀
×
日記2025-07-23
×
日記2025-07-25
×
日記2025-04-15
×
日記2024-07-24
→
日記2025-07-24
→
forkできないものを動かすのが政治
×
フォークできるものに対して政治をする必要はない
×
フォークできるなら政治は不要
×
forkability
×
fork
×
政治
×
フォーク
×
g0v
×
社会制度をフォークする
×
social inovation legitimates governance
×
主観主義
×
decidim
×
デジタル民主主義
×
合意形成プロセス
×
誰かの同意を必要とせずにforkしていい
×
批判としての創造
×
政治ゲー
×
「forkableである」というガバナンスが常にメタレイヤーで働いている
×
投票
×
決め方を決める
×
コンセンサス
×
サボタージュマニュアル
→
フォークできるなら政治は不要
→
talk_to_the_city勉強会
×
ブロードリスニング
×
talk_to_the_city
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
talk_to_the_cityでplurality本の内容を可視化
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
民主主義
×
投票
×
政治家
×
公職選挙法
×
参加型予算編成
×
参加型予算編成:東京の事例
×
plurality
×
audrey_tang
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
good_enough_ancestor
→
ブロードリスニング、TTTC、デジタル民主主義、Pluralityの関係
→
o3人類への忖度なしモード
×
集合的意思決定
×
演説
×
差分コミット
×
ガバナンスapi
×
操作系
×
民主主義
×
集団意思決定アルゴリズム
×
trust-collapse_/_compute-democracy”_の分水嶺
×
operating_system
×
os
×
集団的意思決定
×
信頼の破壊
×
認証民主主義
×
ディープフェイク
×
「本物らしさ」の価値がゼロに近づく
×
暗号学的真正性トークン
×
プロトコル関税
×
多相主権
×
poly-sovereignty
×
革新州
×
ガードレール州
×
国家境界
×
api境界
×
dao
×
プロトコル国家
×
e-citizenship
×
租税
×
投票
×
l2_ブロックチェーン
×
ラストマイル行政
×
e-residency
×
国家の境界
×
無限議会
×
citizens’_assemblies
×
aiファシリテーション層
×
自己修復型熟議ループ
×
rightscon_2025
×
予測市場
×
確率立法
×
prob-legislation
×
スマート法典
×
政治家が身銭を切る
×
代理権の拡張
×
将来世代オラクル
×
エコシステムai
×
人間以外のステークホルダーの議席化
×
ネオ-シティ国家
×
大都市_+_プロトコル国家の連邦化
×
デジタル難民
×
ポリゴン連邦
×
多層主権
×
可溶性帰属
×
主体性の分散
×
監視的ポピュリズム_2.0
×
aiマイクロターゲティング
×
情動課税
×
情報専制
×
暗号的真正性レイヤー
×
ai補助熟議レイヤー
×
確率立法レイヤー
→
o3が考えた2030年の民主主義
→
投票
×
メカニズムデザイン
×
1p1v
×
1_person_1_vote
×
一人一票
×
quadratic_voting:_how_mechanism_design_can_radicalize_democracy
×
デジタル民主主義
×
民主主義
→
Quadratic Voting
→
アテンション
×
限られたリソース
×
リソース配分
×
社会的意思決定
×
投票
×
市場は投票の一種
×
移動式投票
→
アテンション投票
→
説得術
×
ソフィスト
×
民主政
×
説得の技術
×
政治参加
×
プロタゴラス
×
ゴルギアス
×
弁論術
×
説得力
×
相対主義的
×
人間は万物の尺度である
×
パイドロス
×
アリストテレス
×
キケロ
×
クインティリアヌス
×
ケネス・バーク
×
シャイヨン
→
レトリック
→
digital_public_goods_qf_experiments_in_the_government
×
quadratic_funding
×
投票
×
資金分配
×
個人の意思表示
×
資金提供
×
寄付
×
支持の数
×
本気度
→
votingとfundingの中間の仕組み
→
サイボウズラボ勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
ec2でpolis
×
polisのdbからデータをエクスポート
×
民主的プロセス
×
投票
×
多数決
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
意思決定
×
熟議
×
透明な意思決定プロセス
×
熟議民主主義
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
the_computational_democracy_project
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
雨傘運動
×
データ大使館
×
government_as_a_service
×
領土を必要としない国家
×
エストニアで電子投票による票数が過半数になった
×
ethereum
×
世界コンピュータ
×
台湾デジタル発展省が分散型idの標準化に参与
×
シルバー民主主義
×
ドメイン投票方式
×
余命投票制度
×
一人一票
×
紙と箱の投票
×
ヤシノミ作戦
×
落選運動
×
技術的実力行使
×
代議制
×
sentiment_gathering_platform
×
センチメント
×
感情
×
納得
×
人には個人差がある
×
一つの方法で全員のニーズを満たすことはできない
×
polis体験レポート:同性婚を合法化すべきか
×
関係ない設問が多すぎる
×
後から関係が見出される
×
離れ猿
×
投票行列
×
主成分分析
×
k平均法
×
シルエット係数
×
ベータ分布
×
ベルヌーイ分布
×
共役事前分布
×
ベイズ推定
×
fisherの正確確率検定
×
超幾何関数
×
コンセンサス
×
拒否権
×
コトノハ
×
magiシステム
×
対立
×
台湾のタイムゾーンを変えるかどうかの議論の事例
×
オードリー・タンが語るデジタル民主主義
→
Polis勉強会
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
年金
×
基礎控除
×
投票
→
なぜ年金はスライドするのに基礎控除はスライドしなかった
→
効果的利他主義
×
アファーマティブアクション
×
一人一票の投票は生活保護のようなもの
→
効果的民主主義
→
熟議の概念について解像度を高める
×
オードリー・タン
×
参加型デジタル民主主義
×
市民が政治や公共政策に積極的に参加できる仕組み
×
意識的な討議を介さずに全体の意志を形成する
×
参加型民主主義
×
意識的な参加
×
協働
×
政治参加
×
ひまわり学生運動
×
投票以外の政治参加
×
ハーバーマス
×
テクノロジーの透明性
×
市民のエンパワーメント
×
透明なプロセスで信頼性を確保するためのツール
×
一般意志2.0とglen_weyl
→
一般意志2.0とオードリー・タン
→
投票
×
結果
×
当選
×
短期的
×
長期的
→
投票の結果
→
たかまつなな
×
政治参加
×
笑下村塾
×
自分らしく生きる
×
リバースメンター
×
vtaiwan
→
たかまつななx安野たかひろ
→
deger_turan
×
投票
×
世論調査
×
談話のジレンマ
×
熟議民主主義
×
行動を導く原則
×
反復的アプローチ
×
質問は、行動を導く原則を引き出すような形で言葉を選ぶ必要がある
→
How can we use technology to go past simple preferences and outcomes?
→
公開投票
×
投票
×
公務
×
なめらかな社会とその敵
×
秘密投票
×
ミルは公開投票がよいと考えた
×
代議制統治論
×
considerations_on_representative_government
→
投票は公務
→
なめらかな社会とその敵
×
貨幣
×
所有
×
投票
×
情報論的融合
→
貨幣・所有・投票の情報論的融合
→
人に直接話しかける
×
投票
×
購入
→
大規模多人数コミュニケーションの4つの時代
→
ソーシャルイノベーションが統治を正統化する
×
ethereum
×
open_source
×
fork
×
audrey_tang
×
イーサリアム
×
オープンソース
×
フォーク
×
ソーシャル・イノベーション
×
代表選挙
×
正統性
×
democracy_needs_to_evolve_into_a_real-time_system
×
投票
×
代表選出
×
ソーシャルイノベーション
×
事後的
×
新しい正統性
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
イノベーションは事後的に評価される
×
アテンションの移動式投票
→
social inovation legitimates governance
→
物理的身体
×
一票
×
投票
×
移動
×
意思表示
×
差分
×
移動コスト
×
取引コスト
×
言語の壁
×
ブラック企業
×
ベーシックインカム
×
アテンションの移動式投票
×
離脱・発言・忠誠
×
離脱
×
移動式投票による東京一極集中
×
行動する人の移動式投票
→
移動式投票
→
選挙
×
分散型台帳技術
×
ブロックチェーン
×
audrey_tang
×
投票
×
デジタル民主主義
×
デジタル投票
×
日記2023-07-14
→
投票に分散型台帳技術は必要ない
→
誘導的質問
×
polis
×
対立軸を分析するツール
×
投票ツール
×
多数決
×
対立軸
×
投票
→
Polisは対立軸を分析するツール
→
市場原理
×
投票
×
公共財
→
Solutions for "too many issues" problem
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:54:24 PM
[Edit]