NISHIO Hirokazu
[Translate]
主観主義は誰にも移動を強制しない
主観主義
は誰にも
移動
を
強制
しない
>
誰も自分の思い通りにならない状況を受け入れることを
強制
されることはない。
だけども「
誰一人取り残さない
」わけではない
>
もしあなたが不人気な政策選好を持っているならば、あなたと対話する他の人がほとんどいないフォークに行き着くことになる。
これを良いことだと思うか、悪いことだと思うか
「
取り残される自由
」を行使してる
強制されない自由を認めるなら、取り残されることを選ぶことができる
取り残されることを選んだ人に対して「取り残さないぞ」とやることは自由の侵害
Tweet
Related Pages
OSTとPlurality
日記2024-07-12
誰一人取り残さない
主観主義
→
交易商
×
バザール
×
移動
×
ホーム
×
本拠地
×
開拓
×
正社員
×
業務委託
×
ボランティア
→
「『XがYなのをどうするか』が議題ではない」は「Yでない」ではない
→
湧き出す人
×
場
×
辺縁部
×
移動
×
辺縁での湧き出しを中とするか外とするか
×
新しいものを作る人
×
新しい
×
余白
×
交易
→
湧き出すひとの移動
→
なめら会議
×
鈴木_健
×
成田_悠輔
×
生き物とヒトの構築技術比較研究
×
巣
×
建築家なしの建築
×
攻殻機動隊
×
『イノセンス』
×
マルチスピーシーズ建築学
×
身体拡張
×
絡まり合う生命 人間を超えた人類学
×
⿻pluralityとplural_management_protocol
×
コモンズの悲劇
×
nostrとfarcaster_貨幣・所有・投票
×
貨幣・所有・投票の情報論的融合
×
nostr
×
farcaster
×
22世紀の民主主義
×
キーファー
×
アンゼルム・キーファー
×
アメリカは内戦に向かうのか
×
苦しんでるような鳴き声で鳴く魔物
×
アーミッシュ
×
主観主義
×
環世界
×
身体性
×
十字軍
×
on_the_conversational_persuasiveness_of_large_language_models:_a_randomized_controlled_trial
×
葉隠
×
失われたユートピアを求めて
×
超越論的立脚点
×
非超越論的立脚点
×
生世界
×
計算的解釈学
×
ポスト現象学
×
ブロックチェーン
×
超背景関係
×
多自然化
×
多文化主義
×
リベラルデモクラシー
×
robert_nozick
×
メタユートピア
×
世界創造者
×
world_weaving者
×
預言者
×
左派ポピュリスト
×
メタ左派ポピュリズム
×
パナーキー
×
左派加速主義の思想的文脈とその展開
×
加速主義
×
市場のグローバル化
×
共産主義の敗北
×
宇宙開拓の挫折
×
人新世
×
思弁的実在論
×
相関主義
×
ポスト資本主義
×
生産の全自動化
×
労働日数の削減
×
ベーシックインカム
×
労働倫理の縮減
×
新合理主義
×
左派加速主義
×
無条件加速主義
×
ゼノフェミニズム
×
新反動主義
×
熟議民主主義
×
闘技民主主義
×
進歩の燃料
×
再生可能多様性
×
共同寄託
×
xz-utilsバックドア事件
×
ai向左,crypto向右
×
生成と消滅の精神史
×
flash_loan
×
warpcast
→
なめら会議4
→
敵とのコラボレーション
×
コラボレーションには三つの代案がある
×
コラボレーションは唯一の選択ではない
×
コラボレーション
×
協働
×
強制
×
適応
×
離脱
→
コラボレーションは選択肢の一つ
→
互換性
×
切り捨て
×
移動
→
互換性を重視するWindows
→
誰も取り残さない
×
誰も取り残されない
×
誰一人
×
誰一人取り残さない
×
「取り残さない」と「取り残されない」
×
取り残さない
×
取り残されない
→
「誰も取り残さない」と「誰も取り残されない」
→
解像度が低い
×
主語が大きい
×
移動
×
観測範囲の問題
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
概念のシフト
×
盲点カード候補
→
一部が消えて一部残り新しく生まれる
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
forkできないものを動かすのが政治
×
フォークできるものに対して政治をする必要はない
×
フォークできるなら政治は不要
×
forkability
×
fork
×
政治
×
フォーク
×
g0v
×
社会制度をフォークする
×
social_inovation_legitimates_governance
×
主観主義
×
decidim
×
デジタル民主主義
×
合意形成プロセス
×
誰かの同意を必要とせずにforkしていい
×
批判としての創造
×
政治ゲー
×
「forkableである」というガバナンスが常にメタレイヤーで働いている
×
投票
×
決め方を決める
×
コンセンサス
×
サボタージュマニュアル
→
フォークできるなら政治は不要
→
造語
×
事後的
×
正統化
×
制度化した言葉
×
フォーク
×
主観主義
×
不人気なフォーク
×
造語は知的生産ではない
×
誰よりも多くの蓄積を積み上げた
→
造語も事後的に正統化される
→
ボトルネック
×
ボトルネックは解消すると別の場所に移動する
×
ボトルネックが移動する
×
移動
→
あるボトルネックが解消されると別のボトルネックが発生する
→
移動
×
気候変動
×
新天地
×
残るリスクが大きい
×
新しい人は将来性のある新しい領域で成長する
×
aiとソフトウェアエンジニアの関係
×
歴史から学ぶ
×
フン族
×
成長機会
×
成長機会は資源
×
llm無職
→
留まるよりも移動したほうが有利
→
パワハラ
×
アドバイス
×
強制
×
空気を読む
×
空気による強制
×
あえて空気を読まない
→
パワハラとアドバイス
→
aiエージェント
×
スケールアウト
×
組織
×
幹部の仕事は文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事
×
強制
×
手放さない
×
共感
×
キャンプファイヤー型組織
×
人の輪が広がる
×
人が集まる
×
アテンション
×
アテンション投票
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
指数関数的成長のエンジンのシェアを持つ
→
活動のスケールアウト
→
移動
×
身軽
×
人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない
×
後ろを向いて速く走ることはできない
×
速く移動する
×
速く走る
×
速さ
×
速
×
執着をなくす
→
速く移動するには身軽でなければならない
→
plurality_tokyo
×
気流舎
×
言葉のplurality
×
why_i_am_a_pluralist
×
long_is_good
×
輪廻転生
×
死生観
×
snsの分裂
×
activitypub
×
bluesky
×
threads
×
相互運用性
×
移動式投票
×
主観主義
×
ラストワンマイル
×
宗教的多元主義
×
認識論的多元主義
×
シルバー民主主義
×
対立を煽るな
×
対立を煽る
×
煽る
×
対立から目を逸らす
×
アウフヘーベン
×
一人一票
×
拡大しない価値観
×
変わるインセンティブ
×
パレート最適への道
×
移動式投票による東京一極集中
×
フォーク
×
沈みゆく船に残るか、氷山にぶつかるか
×
分人
×
picsy
×
duolingo
×
自分たちの文化を発信したい
×
共通の価値観
×
徴税能力
×
taxation
×
wideプロジェクト
×
所得分配契約
×
nostr
×
irc
×
移動と革命
×
領土を必要としない国家
×
未成年者に投票権を与えないことは不平等
×
civichat
×
公共財
×
持続可能な方法で資金を分配
×
plurality_tokyo_salon
→
Plurality Tokyo Salon 2023-07-08
→
移動
×
新しいものに注目する人
×
増加
×
古いものに注目する人
×
減少
×
創造
×
破壊
×
同一の現象の異なる側面
×
変化
×
潮流
×
先駆者
×
破壊の主犯格
×
不足に注目する人
→
移動は古いものに注目する人には減少に見える
→
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
移動は古いものに注目する人には減少に見える
×
移動
→
シフト
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
よくわからない気持ち
×
漠然とした不安感
×
恐怖は常に無知から生まれる
×
知識は恐怖の解毒剤
×
明確な不安感
×
問題は理想と現実のギャップ
×
悲観的な勘違い
×
強化学習_その1
×
s字発展
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
英語話者国の競争優位
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugins
×
まだらな未来が拡大しない
×
世界がちぎれた後
×
未来はすでにまだらに存在している
×
未来から来ました
×
奥田_浩美
×
ビジョナリーリーダー
×
まだら
×
世間の常識
×
未来人
×
まだらな未来
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
アーリーアダプター集団の形成
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
弱い紐帯
×
津波てんでんこ
×
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
津波が来る方に賭ける
×
パスカルの賭け
×
バーベル戦略
×
反脆弱
×
llm無職
×
人生を悩む
×
人間のために書くよりllmのために書く方が楽
×
自分が興味がある分野の知識パッケージをllmに与える機能
×
openai_devday
×
assistants_api
×
執筆は一次元化
×
知識の投網
×
領域を開拓して旗を立てる
×
ノウアスフィアの開墾
×
需要の規模によってgpuの使用効率に差が生じる
×
垂直統合
×
llm時代のグループウェアの適切な抽象レベル
×
ビジネスモデル探索
×
ai失業をfactorioで説明する
×
aiに仕事を奪われる
×
0/1の思考
×
システムの理解
×
factorio
×
解雇規制
×
人事異動
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
要約は曖昧概念
×
正常性バイアス
→
AIの漠然とした不安感勉強会
→
移動
×
商人
×
交易商
×
貿易商
×
貿易
×
コンパクト
×
高付加価値化
×
紹介しやすい事例
×
輸送しやすい商品
×
複製容易
→
紹介しやすい事例は輸送しやすい商品
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
ChatGPTについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
定住している人
×
移動してる人
×
定住
×
蛮族
×
移動
×
「原住民
→
蛮族と原住民
→
誰一人取り残さない
×
人に優しいデジタル化
×
デジタル庁
→
誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化
→
誰一人取り残さない
×
誰一人取り残されない
→
「誰一人取り残さない」ではなく「誰一人取り残されない」
→
日記2023-07-02
×
誰一人取り残さない
×
なるべく多くの人を取り残さない
×
効率的な善行
×
遠い理想
×
極限としての理想
→
「誰一人取り残さない」と「なるべく多くの人を取り残さない」の違い
→
日記2024-04-30
×
水没するかもしれない
×
きっと大丈夫
×
現状維持
×
閉塞感
×
高齢者
×
津波てんでんこ
×
水没
×
海面上昇
×
移動
×
物理的移動
×
視野狭窄
×
視点移動のメタファ
×
誤った二者択一
×
居続ける
×
周囲を探索
×
実体化
×
瞬間移動
×
移動コスト
×
高速道路
×
実体化率
×
存在することが肯定される感覚
×
居心地
×
gdpデフレーター
→
実体化コストが下がった場所には瞬間移動できる
→
遅い世界
×
軋轢
×
様々なスピードの人々が共存
×
社会の維持
×
基幹システム
×
慎重
×
自分の歩調に合う環境に移動
×
連続的な分布
×
情報伝搬はなめらかに起こる
×
遅くする必要はない
×
一時的に取り残される
×
思考の結節点2024-01-20
×
世界のちぎれ
×
スピード感のない世界は社会の維持に必要
×
社会維持システムは低速
×
社会維持
×
リアクションの遅い人には素早くリアクションを返す必要がない
×
世の中の基幹を担っているものは遅い
×
たくさんのものとつながってる
×
しがらみ
×
絡みつく
×
まとわりつく
×
低速企業
×
分布の中での自分の位置を把握
×
遅い人に対して怒っても無益
×
フラストレーションを溜めることは自分が損
×
移動
×
素早く離れる
×
歩調の近い人と歩く
×
とりこぼしのない世界
×
行ける人だけで行こう
×
誤った二項対立
×
情報伝搬
×
なめらかな世界
×
キャズム
×
非連続ではなくなめらか
×
速く進む人を遅くする必要はない
×
世界がちぎれた
×
取りこぼされる人
×
世界がちぎれた後
→
スピード感のある世界
→
境界
×
移動
→
境界線を超えて移動
→
ゲリラ戦争
×
負ける戦いはしない
×
つねに動き続ける
×
ヒットアンドラン
×
攻撃して撤退する
×
多動力
×
移動
×
遊牧民
×
敵は武器の主力供給元
×
武器は敵から奪う
×
動きを隠せ
×
奇襲
×
独立行動をするユニット
×
スタンドプレーから生じるチームワーク
×
戦略的防衛
×
敵の行動とゲリラ行動のバランス
×
敵の壊減
×
敵
×
兵法書
×
リソースに乏しい組織の経営
×
リソースは外部から獲得するべき
×
パートナー
×
パラレルワーク
→
ゲリラ戦争7つの黄金律
→
リモートワーク
×
ゲーテッドコミュニティ
×
移動
×
領土を必要としない国家
×
国家からの離脱
→
豪華客船でのリモートワーク:国境を越えた新しい生活様式
→
安定した交易路
×
湧き出し
×
交易
×
定住
×
誤った二項対立
×
湧き出しポイント
×
定住戦略
×
移動
×
交易戦略
×
安定して利益の出てくる交易路
×
古い交易路
×
新しい交易路
→
安定した交易路は湧き出し
→
日記2023-12-28
×
done_is_better_than_perfect
×
許可を求めるな。謝罪せよ。
×
フォークできるものにコンセンサスは不要
×
フォークできるなら政治は不要
×
words_as_public_goods
×
主観主義
→
フォークできるものにコンセンサスは不要
→
選挙
×
民主主義
×
競争性
×
自治体
×
人材の奪い合い
×
移住
×
移動式投票
×
panarchy
×
主観主義
→
自治体間の人の奪い合いが民主主義
→
日記2023-10-21
×
omni
×
ねりねり
×
価値が緩やかに減る
×
草が枯れている
×
遊牧
×
草を全部食べてしまった
×
移動
×
自分由来断片
×
ベクトル検索は同じ意味の他言語がヒットするとは限らない
×
関係を見出す実験
×
人々のまだ言語化されていないinner_experiencesからtherapeutic_usesによってinsightやdissenting_viewをもたらす、それはよりresponsive_governanceに近づく
×
まだ踏み荒らされてないところ
×
omniの仕様バグ
×
iterative_commenter
×
aiノートの更新間隔について
→
ねりねりの価値が緩やかに減ってる
→
mobility
×
移動
×
移動できるできないは誤った二分法
×
質量
→
可移動性
→
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
利己
×
利他
×
バランス
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
逃げ
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
余裕
×
共倒れ
×
自分ごと
×
当事者意識
×
正常性バイアス
×
世界のちぎれ
→
津波てんでんこ
→
まだらな未来が拡大しない
×
定住する人
×
孤立して農耕をする村
×
茹でガエル
×
移動する人
×
ベーシックインカム
×
worldcoin
×
観光立国
×
優秀な若者
×
人攫い
×
詐欺師
×
面白い
×
chatgpt_plus新規申し込みを一時停止
×
アーリーアダプターと限られたリソース
×
移動
×
船の定員
×
限られたリソース
×
アーリーアダプター集団の形成
→
世界がちぎれた後
→
強制
×
能力
×
生き残る
×
努力
×
重圧
×
自分で育つ
→
淘汰圧
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
移動
×
プログラミング教育の必修化
×
世界とのインターフェース
×
情報を抽出伝搬する
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」_感想1
×
ホワイトカラー
→
ホワイトカラーはどこへ消えた?
→
ファーストペンギン
×
人的ネットワーク
×
移動
×
アーリーアダプター
×
ムーブメントはフォロワーが作る
×
アーリーアダプター濃縮効果
×
観測困難
×
世界のちぎれ
×
腰が軽い
×
snsはなぜ栄枯盛衰するのか
×
移動する人
×
弱い紐帯
×
不運の女神の足は遅い
→
アーリーアダプター集団の形成
→
移動
×
多数派
×
吾行く道を_吾は行くなり
×
動く人
×
移動する人
×
作る人
→
方向が違っても動く人は同志
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」
×
日記2023-11-13
×
事実確認的と行為遂行的
×
エンジニア需要の平準化
×
kintone
×
ノーコード
×
ai失業をfactorioで説明する
×
自発的兼任
×
ジョブディスクリプション
×
移動
×
全社的情報共有
×
アジリティ
×
ジョブ型雇用
×
個人の意思による異動の自由化
×
セクショナリズム
→
仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」 感想2
→
将来の需給の変動が予想できない
×
できること
×
やりたいこと
×
需要
×
将来が予想できない
×
変化する社会での貢献
×
aiが人間の活動を代替する時代に、価値の残るスキルは何?
×
貢献
×
未来のニーズや課題を予想するのではなく、いま実在するニーズや課題に取り組む
×
遊牧
×
移動
×
コントロールできないこと
×
コントロールできないことは気にしない
→
将来が予想できないならできることやりたいことに需要があることを祈るしかない
→
キャンプ
×
基点
×
キャンプを移動
×
周辺を探索
×
ポジション探索の戦略
×
遊牧民のたとえ
×
新たな可能性を見つけ出す
×
視点の移動
×
知識の移動
×
知識の伝搬
×
知識の交換
×
探索と移動による新たな価値の発見
×
探索
×
移動
×
新たな価値の発見
→
キャンプから周辺を探索し、有益なところが見つかったらキャンプを移動
→
移動の容易さ
×
デジタル化
×
バーチャル化
×
仮想化
×
雇用流動化
×
雇用流動性
×
証券化
×
デリバティブ
×
金融派生商品
×
小口化
×
移動
→
移動のコスト
→
物理的身体
×
一票
×
投票
×
移動
×
意思表示
×
差分
×
移動コスト
×
取引コスト
×
言語の壁
×
ブラック企業
×
ベーシックインカム
×
アテンションの移動式投票
×
離脱・発言・忠誠
×
離脱
×
移動式投票による東京一極集中
×
行動する人の移動式投票
→
移動式投票
→
地方
×
移動
×
新たな視点を持つ
→
地方のサービス提供者は地方の素人
→
意図的開放性
×
テクニウム
×
テクノロジーの進化
×
生物の進化
×
適応力
×
盲目的な自然選択
×
テクニウムの進化
×
政策の決定
×
意思決定
×
相互接続性を高めることは採用可能な選択肢を増やす
×
開放性
×
相互接続性
×
選択肢を増やす
×
plurality
×
選択肢
×
フォーク
×
主観主義
→
開放性
→
遊牧民
×
草
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
とにかく逃げるべき
×
どこに逃げればよいか
×
留まってはいけない
×
移動し続けなければならない
×
移動
×
留まる
→
遊牧民のたとえ
→
the_subjectivity_/_exploitability_tradeoff
×
vitalik
×
主観性
×
悪用可能性
×
主観主義
→
主観性と悪用可能性のトレードオフ
→
日記2023-05-27
×
移動
×
速く移動することによって価値が生まれる
×
不可能とは二倍の時間が掛かるということ
×
不可能とは他の選択肢より余計にコストがかかるということ
×
不可能
×
困難
→
秀吉の中国大返し
→
川喜田二郎
×
書斎科学
×
野外科学
×
実験科学
×
移動
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
移動すれば視野が広がる
×
keichobotlog
→
ChatGPTについてのコラムの準備2
→
日記2023-05-22
×
川喜田二郎
×
書斎科学
×
野外科学
×
実験科学
×
移動
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
移動すれば視野が広がる
×
desci
→
思考の結節点2023-05-22
→
移動
×
移動し続けなければならない
×
移動するライフスタイル
×
定住するライフスタイル
→
移動に疲れたら留まればよい
→
新大陸
×
移住
×
社会制度
×
危険な場所
×
危険
×
詐欺師
×
新世界
×
移動
×
楽しさ
×
不安
×
魅力
×
新大陸が発見されたらどうするか
×
ゲートは隠すが柵の中の輝きは見せる
×
境界は一つではない
×
二重組織と正統的周辺参加
→
新大陸が発見されても全員は移住しない
→
老人がたむろしてる集会場
×
減った
×
観測範囲
×
移動
×
観測範囲の外に移動したものが見えなくなる
×
アーリーアダプター集団の形成
→
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
→
迷った時
×
コイントス
×
現状維持
×
現状維持バイアス
×
変化
×
移動
×
踏み出せば景色が変わる
→
変化と現状維持で迷った時は変化がよい
→
遊牧民
×
仮想性
×
ノマディズム
×
ヴァーチャリティ
×
ノマド的欲求
×
移動
×
変化
×
新しい経験
×
知識
→
ジャック・アタリ
→
マルチ・ポテンシャライト
×
創造
×
博学者
×
ルネサンス人
×
ルネサンス
×
アイデアの統合
×
革新は交差点で起こ
×
交差点
×
迅速な学習力
×
のめり込み
×
初心者
×
駆け出し
×
わからないということが怖い
×
コンフォートゾーン
×
適応力
×
焦点を絞れ
×
マルチポテンシャリティ
×
multipotentiality
×
好奇心
×
スペシャリスト
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
誤った二項対立
×
定住
×
移動
×
遊牧民
→
マルチポテンシャライト
→
移動の自由
×
移動
×
流動性
×
自由
×
移動が観測範囲を広げる
×
文化やルールは土地に根付く
×
移動しなければ体験できない
×
体験資産は使っても減らない
×
不運の女神の足は遅い
×
差分
×
ギャップ
×
遊牧民
×
人生の選択肢
×
遠くはよく見えない
×
選択肢をどうやって知るのか
×
選択肢の知り方
×
nishio
×
検索ではなく探索
×
リテラシーの霧
→
移動の価値
→
遊牧民
×
移動する人
×
定住する人
×
遊牧
×
隊商
×
交易
×
貿易商
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
移動が観測範囲を広げる
×
観測範囲
×
孤立
×
むすびつけ
×
ネットワーク化
×
移動
×
定住
×
人生の選択肢
×
選択肢
×
知識を運ぶ
×
知識の貿易商
×
認知・選択格差
×
移動することで初めて見える
×
来訪者
×
変なやつ
×
まれびと
×
差分にしか意味は宿らない
×
decartography
×
gitcoin
×
一般意志の可視化
×
アルゴリズム型民主主義
×
permissionless
×
quadratic_funding
→
移動する人が定住する人をむすびつける
→
人生の選択肢をどうやって知ったか?
×
移動
×
なぜ「移動」が重要なのか
×
観測範囲
×
移動はそれまで見えていなかったものを見る機会
×
選択肢をどうやって知るのか
×
自分が見てないものを見た人
×
視野を広げる
×
人生の選択肢
×
選択肢は平等に与えられるものではない
×
与えられると思い込んで得るための行動をしない
×
白馬の王子様
×
選択肢の将来的価値
×
価値が不明確な選択肢
×
現金預金の罠
×
将来価値を事前に知り得るという勘違い
×
計画的偶発性
×
不確実性
×
隣の芝は青い
×
歩くことは考えることに良い
×
哲学の道
→
移動が観測範囲を広げる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:23:30 PM
[Edit]